ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1577847
全員に公開
ハイキング
東海

寧比曽岳〜筈が岳、大多賀峠から周回

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,018m
下り
1,035m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:30
合計
7:10
6:15
10
6:25
6:30
45
山の里・たんぽぽ
7:15
7:20
25
安城農林高校演習林
7:45
7:50
10
東海自然歩道六叉路
8:00
10
筈が岳分岐
8:10
8:20
25
8:45
8:50
30
東海自然歩道六叉路
9:20
9:50
50
10:40
10:50
40
11:30
11:40
40
12:20
12:30
55
郡界橋
13:25
天候 午前中曇り、午後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大多賀峠の駐車場を利用、15台程駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
 夏の天敵、クモの巣・マダニ・藪蚊に遭遇しないように東海自然歩道と林道・公道を利用しての周回ルートです。
 東海自然歩道は要所に道標があり道は明瞭ですが、この山域は杉桧の植林地で林道・作業道が複雑に入り組んでいるので、林道歩きは現在位置の確認が必要です。特に危険個所はありません。
大多賀峠の駐車場、一番のり早起きは三文の徳?
2018年09月17日 07:20撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 7:20
大多賀峠の駐車場、一番のり早起きは三文の徳?
東海自然歩道を横切り、林道椹木谷線に直行。
2018年09月17日 07:22撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 7:22
東海自然歩道を横切り、林道椹木谷線に直行。
県道R33から分岐して山の里・たんぽぽが林道椹木谷線の始点。
2018年09月17日 07:29撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 7:29
県道R33から分岐して山の里・たんぽぽが林道椹木谷線の始点。
山の里・たんぽぽ正面ゲート、営業はしている様だが?
2018年09月17日 07:30撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 7:30
山の里・たんぽぽ正面ゲート、営業はしている様だが?
山里の旅館の風情、玄関は閉まっているようです。
2018年09月17日 07:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 7:33
山里の旅館の風情、玄関は閉まっているようです。
安城農林高等学校演習林、歴史がありそうな学び舎。
2018年09月17日 08:17撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 8:17
安城農林高等学校演習林、歴史がありそうな学び舎。
歴史遺産です、札幌農学校の鐘を想わせます。
2018年09月17日 08:16撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 8:16
歴史遺産です、札幌農学校の鐘を想わせます。
県有林の道標、ハイカーへの注意喚起看板。
2018年09月17日 08:25撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 8:25
県有林の道標、ハイカーへの注意喚起看板。
県有林の絵地図で現在位置の確認?ハイカーには理解不能。
2018年09月17日 08:28撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 8:28
県有林の絵地図で現在位置の確認?ハイカーには理解不能。
一般車両・入場禁止のゲート。
2018年09月17日 08:41撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 8:41
一般車両・入場禁止のゲート。
東海自然歩道と筈が岳登山道の分岐地点道標。
2018年09月17日 09:19撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 9:19
東海自然歩道と筈が岳登山道の分岐地点道標。
筈が岳三等三角点とザックの記念撮影。
2018年09月17日 09:24撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 9:24
筈が岳三等三角点とザックの記念撮影。
赤松の巨木もガスています、展望は無理。
2018年09月17日 09:24撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 9:24
赤松の巨木もガスています、展望は無理。
目印の赤松の倒木、21号台風とは関係なし。
2018年09月17日 09:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 9:33
目印の赤松の倒木、21号台風とは関係なし。
振り返った六叉路。
2018年09月17日 09:49撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 9:49
振り返った六叉路。
これから進む六叉路。
2018年09月17日 09:49撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 9:49
これから進む六叉路。
寧比曽岳山頂で何時もの様にザックの記念撮影。
2018年09月17日 10:23撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
9/17 10:23
寧比曽岳山頂で何時もの様にザックの記念撮影。
ガスの中の恵那山遠望。
2018年09月17日 10:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/17 10:37
ガスの中の恵那山遠望。
筈が岳展望、ガスっています。
2018年09月17日 10:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 10:37
筈が岳展望、ガスっています。
段戸岳方面展望。
2018年09月17日 10:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/17 10:37
段戸岳方面展望。
展望を期待して、缶コーヒとあんぱんのランチタイム。
2018年09月17日 10:42撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 10:42
展望を期待して、缶コーヒとあんぱんのランチタイム。
ガスの中の筈が岳展望。
2018年09月17日 10:41撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 10:41
ガスの中の筈が岳展望。
アップした筈が岳。
2018年09月17日 10:41撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 10:41
アップした筈が岳。
県道R33号線を横断して東海自然歩道へ直行。
2018年09月17日 11:49撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 11:49
県道R33号線を横断して東海自然歩道へ直行。
台風21号による藤蔓の障害物。
2018年09月17日 11:56撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 11:56
台風21号による藤蔓の障害物。
東海自然歩道が湿地帯になっております。
2018年09月17日 12:09撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 12:09
東海自然歩道が湿地帯になっております。
これは大被害の倒木障害物。
2018年09月17日 12:18撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 12:18
これは大被害の倒木障害物。
伊勢神峠の東海自然歩道道標。
2018年09月17日 12:29撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 12:29
伊勢神峠の東海自然歩道道標。
歴史遺産の年代物の道標、このまま大多賀峠のピストンする手もあるが、大多賀渓谷に寄り道します。
2018年09月17日 12:30撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 12:30
歴史遺産の年代物の道標、このまま大多賀峠のピストンする手もあるが、大多賀渓谷に寄り道します。
伊勢神峠の観音様、天和3年(1683)造立だそうです。後ろの巨木は八百比丘尼の杉。
2018年09月17日 12:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 12:34
伊勢神峠の観音様、天和3年(1683)造立だそうです。後ろの巨木は八百比丘尼の杉。
歴史を感ずる立派な石仏群、中馬街道の一番の難所。
2018年09月17日 12:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 12:35
歴史を感ずる立派な石仏群、中馬街道の一番の難所。
ここまでが東海自然歩道、これから先はアスファルトの一般道ハイク。覚悟はいいね!
2018年09月17日 12:42撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 12:42
ここまでが東海自然歩道、これから先はアスファルトの一般道ハイク。覚悟はいいね!
その前に旧伊勢神トンネルをピストン、こちらは連谷町側入口。
2018年09月17日 12:43撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
9/17 12:43
その前に旧伊勢神トンネルをピストン、こちらは連谷町側入口。
途中で2か所の離合帯の拡幅部がありました。
2018年09月17日 12:47撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 12:47
途中で2か所の離合帯の拡幅部がありました。
井戸洞側出口、見事な花崗岩のトンネル入口部。
2018年09月17日 12:50撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
9/17 12:50
井戸洞側出口、見事な花崗岩のトンネル入口部。
格調のある立派な扁額 伊世賀美。
2018年09月17日 12:50撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 12:50
格調のある立派な扁額 伊世賀美。
念の為にLED懐中電灯持参、内部は照明され、落書きも消されて綺麗な状態でした。
2018年09月17日 12:51撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 12:51
念の為にLED懐中電灯持参、内部は照明され、落書きも消されて綺麗な状態でした。
裏谷の山里を俯瞰。
2018年09月17日 13:07撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 13:07
裏谷の山里を俯瞰。
静かな山里、裏谷の集落。
2018年09月17日 13:09撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 13:09
静かな山里、裏谷の集落。
新しい伊勢神トンネルの工事が進行していました。
2018年09月17日 13:15撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 13:15
新しい伊勢神トンネルの工事が進行していました。
新しいトンネルは幅員が7,500あり、現況より+1,700も広くなります。
2018年09月17日 13:15撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 13:15
新しいトンネルは幅員が7,500あり、現況より+1,700も広くなります。
桟橋架台の下は段戸川の急流、現在橋台の基礎工事中。
2018年09月17日 13:17撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 13:17
桟橋架台の下は段戸川の急流、現在橋台の基礎工事中。
郡界橋は現在は危険なため通行止めでした。
2018年09月17日 13:26撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/17 13:26
郡界橋は現在は危険なため通行止めでした。
藤蔓に覆われたコンクリートアーチ橋の郡界橋。
2018年09月17日 13:28撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/17 13:28
藤蔓に覆われたコンクリートアーチ橋の郡界橋。
段戸川の急流、
2018年09月17日 13:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 13:34
段戸川の急流、
水量豊富で迫力満点、紅葉の頃は見応えあり?
2018年09月17日 13:53撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 13:53
水量豊富で迫力満点、紅葉の頃は見応えあり?
かなりの激流、紅葉の頃になれば香嵐渓と互角の観光地かな?
2018年09月17日 13:54撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/17 13:54
かなりの激流、紅葉の頃になれば香嵐渓と互角の観光地かな?
大多賀の山里、大多賀峠までは後わずか、お疲れさま!
2018年09月17日 14:10撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/17 14:10
大多賀の山里、大多賀峠までは後わずか、お疲れさま!
撮影機器:

装備

個人装備
地形図(S=1/25000) コンパス必携

感想

 台風21号が通りすぎても秋雨前線が停滞してすっきりした秋晴れになることが無く、ぐずついた天気でしたが、しばらくぶりに午後からお天道様が顔を出してくれました。
 今回も寧比曽岳から筈が岳の周回ルートです。それに時間に余裕ができたのでプラスアルファとして伊勢神峠と旧伊勢神トンネルを往復、それと前から気になっていた大多賀渓谷にも寄りました。
 寧比曽岳山頂ではソロの男性、オフロードサイクルの方に合い、大多賀峠の間では男性ソロ4人、女性ソロ1人、女性ペアー1組、4人グループの方など大勢の方をお見掛けしました。それ以外のコースでは熊にもハイカーにも合わない至って静かな山行になりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
寧比曽岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら