記録ID: 1605508
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						嵯峨富士〜長尾山〜砥石山〜曼荼羅山
								2018年10月07日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 京都府
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 07:10
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 857m
- 下り
- 866m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 7:10
					  距離 18.5km
					  登り 857m
					  下り 879m
					  
									    					 6:37
															9分
バス停(福王子)
 
						 6:46
															60分
村上山(村上天皇陵)
 
						 7:46
															79分
音戸山(五智山)
 
						 9:05
															91分
嵯峨富士(遍照寺山)
 
						11:17
															45分
砥石山
 
						12:02
															16分
朝原山
 
						12:18
															55分
御廟山(嵯峨天皇陵)
 
						13:13
															34分
曼荼羅山
 
						13:47
															バス停(嵯峨釈迦堂前)
 
						| 過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																														
																																																 帰り:京都市バス(嵯峨釈迦堂前) | 
写真
										砥石山(P314)の正面。"砥石"というだけあって独特の岩質です。正面からは登れないため、いったんトラバースして北から回り込みます。トラバースは細く、足元も崩れやすいので注意。壁に手をつくとボロボロと崩れる所もありました。								
						
										嵐山高雄パークウェイへここに下りてきました。が、車関係のイベントが開かれているようで人がたくさん。そもそも砥石山へ向かっている間中、エンジンの音やマイクの声がずっと聞こえていたので、京都のひっそりした山の雰囲気が全然ありませんでした。								
						
										嵯峨天皇陵の山のピーク。池の横の踏み跡から進みます。この後は尾根沿いに下っていきますが、踏み跡はハッキリしているもののシダが迫ってきていて足元が見えづらいところもあります。後半は傾斜も急になってきます。								
						
										最後に盛大な倒木が。少し潜ってみたのですが、先は大変そう。迂回しようにも急斜面なので、引き返すことに。幸い、谷を挟んだ向かい側にも道が付いていたので、そちらから下りることができました。								
						装備
| 個人装備 | 
																GPS
																GPSロガー
																地図
																コンパス
																デジカメ
																時計
																携帯電話
																飲料
																行動食
																トレランシューズ(黄)
																Tシャツ(水色)
																ジャージ(黒)
																帽子
																タオル
																軍手
																熊鈴
																笛
																虫避けスプレー
																絆創膏
																パーカー(赤)
																カッパ
																折畳傘
																エマージェンシーシート
																予備電池
															 | 
|---|
感想
あわや2週連続で台風かと思いきや、日にちもコースもズレてくれたおかげで山へ行けました。9月初めの台風の影響もまだまだ残っていますが、徐々に整備も進められているようで、感謝感謝です。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2872人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する satsuki_ttj
								satsuki_ttj
			
 
									 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
satsuki_ttj さん、こんにちは。
長尾山周辺の山々は、昔、探検気分で歩き回ったことがあります。その時は、「京都盆地を取り囲む山々には、けっこういい道があるんだな」と思ったものです。
これから冬になってクモの巣の心配がなくなったら、また歩いてみたいエリアです。(ダニもいやですね)
広沢池の東エリアは、某宗教団体の「平安郷」という施設になっています。年に何度か一般開放されてるので、その時のレコが上がってるのだと思います
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1417368.html
crybabycryさん、こんばんは。
広沢池の東は宗教団体の施設だったのですね。
警備員の方が居て、池沿いの道に入るときもチラッと見られていたので、
ちょっと物々しい感じで何か大事なイベントでもあるのかと思っていました。
これから冬になると、ヤブも薄くなって登りやすくなりそうですね。
(広沢池あたりは紅葉の時期がベストシーズンかもしれませんが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する