記録ID: 161458
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
深入山・・・・雪山散策
2012年01月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:17
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 358m
- 下り
- 355m
コースタイム
11:29・・・・・・いこいの村駐車場
12:58-13:00・・・東登山口・南登山口分岐
13:09-14:05・・・深入山山頂
14:12・・・・・・東登山口・南登山口分岐
14:50・・・・・・いこいの村駐車場
12:58-13:00・・・東登山口・南登山口分岐
13:09-14:05・・・深入山山頂
14:12・・・・・・東登山口・南登山口分岐
14:50・・・・・・いこいの村駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関IC-(山陽道・中国道)→戸河内IC→(国道191)→“いこいの村ひろしま”駐車場 復路 往路を戻る。 駐車場 “いこいの村ひろしま”の前及びキャンプ場側に駐車場有。 但し、冬季の積雪時に除雪がなければキャンプ場側へは行けなくなります。 そのため、駐車場は“いこいの村ひろしま”前の駐車場だけとなるので注意を。 したがって停める台数も限られるので、停める場合は“いこいの村ひろしま”の方の指示に従いバスの通過の邪魔にならないよう 気をつける必要があります。 *冬季、特に積雪時期は冬用タイヤ若しくはタイヤチェーン等の滑り止めが必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ・トレース(雪道)を使えば安全に登れます。 ・冬季積雪時を除けばファミリーハイキング等で使われてるので問題ないです。 但し、積雪時期かなりの量の雪が積もるのでスノーシューなど積雪対策(装備)は確実に。 *今回スノーシューを忘れアイゼンだけで登ったが、よく埋まりました(苦笑) ・山頂は風雨、風雪を遮る場所がないので注意してください。 *北側へ少し降りた(徒歩3分)所に四阿(あづまや)があります。 危険箇所等 ・無雪時は問題ないです。 ・積雪時は安全を期してトレースを登って下さい。 *これは何処の山にも共通します。 その他周辺情報 ・店舗・・・戸河内ICを出たすぐ傍にコンビニ、お弁当屋さん、JA等があるのでここで調達を。 ・トイレ・・登山口(いこいの村ひろしま又は、キャンプ場管理棟)にあります。 *いこいの村を使用する場合は、いこいの村ひろしまの方の許可を得て下さい。 ・温泉・・・いこいの村ひろしまの御利用を。 いこいの村ひろしまの前が東登山口なので、下山後利用するには最高の場所です。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は鹿野ICにてスノーシューを忘れたのに気がついたが、時既に遅くとりあえず軽アイゼン(6本爪)を積んでいることを確認したので
そのまま予定通り進むことにした。
中国道も六日市を過ぎる辺りから山に大量の積雪があるのがはっきり目視出来、吉和を過ぎる辺りから積雪量の多さが実感できだした。
戸河内着後はいつも利用するお弁当屋さんで食料を調達すると共に、イカ天をほおばったが、これがまた美味かった(^_^)
いこいの村に到着後早速登山準備にとりかかった。
用意を終え東登山口の道標を確認したが、これだとピストンになるので気持ち抵抗して南側へ進み積雪の中の登山道(?)トレースを見つけ進んだ。
登山途中雪に埋もれること数10回以上繰り返し、時間もかなり消費し四苦八苦の末山頂に着いた。
頂からの眺めは素晴らしいの一言に尽きる、遠くは三瓶山も確認でき大満足した。
下山後も何度も埋まったがこっちは全く問題なく、むしろそれを楽しみながら降りたようだった。
今日は目的の雪山歩きを楽しんだので、下山後は即“いこいの村ひろしまの湯”に浸かった。
下山口=温泉とはこれもまた格別ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する