御岳山〜大岳山〜鋸山


- GPS
- 06:24
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 778m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
9:00 御岳神社 9:20
9:30 長尾平展望台 9:35
10:10 奥ノ院 10:15
10:30 鍋割山 10:33
10:49 鍋割山分岐 10:50
11:25 大岳山荘 11:30
11:40 大岳山山頂 12:20
13:17 鋸山山頂 13:22
15:00 奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
臨時便もあり、本数は結構あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 雪もほとんど残っていません、北側の沢筋に残っていますが、登山道には全く問題ありません。 |
写真
感想
寝坊をして予定の電車に乗れなかったため、御嶽駅着が1時間ほど遅れた。
そのためケーブルカー使用を決定。ヘタレなオイラ。
でもケーブルカーから見た感じではアプローチ道が舗装道路のため、
面白みに欠けそう。ケーブルカーでよかったかも。
御岳山は信仰の山。観光地化していてというよりも完全に集落の中。
40Lザックを担いだ自分が浮いているような。
なので腹ごしらえをしたらとっとと大岳山へ向かいます。
縦走気分を味わいたいので鍋割山経由を選択。
途中人にほとんど出会わず静かな山行でした。
鎖のある岩場あり(といっても鎖を使わずとも十分)のわりと変化のある
ルートでした。
芥場峠からの道を合わせてからは一気に人が増えました。
メジャーな山にしては人が少ないと思ったら、
コースによってこんなに違うものかと実感。
ここから山頂までは視界から人が消えることはありませんでした。
大岳山山頂は素晴らしいの一言。今日は天候もよく、
気温も高めだったので山頂は暖かく、昼寝したい気分でした。
でも人が多い。奥多摩駅まで道中も長いし、とっとと昼飯を食べて出発する。
山頂直下の急な下りを除けば鋸山まではいたって快適な尾根道。
飛ばせる道ですね。ここを日本山岳耐久レースの選手は駆け抜けるのですね。
枝越しに常に御前山が見えていました。
鋸山への急登を登ります。登った割には展望は悪い。
以前来た際は木々の葉も茂っていたのでもっと悪かった。
小休止したのちに奥多摩駅方面へ。
相変わらずえげつない下りの道で膝にこたえる。
今回は途中の鎖場はパス。
巻き道を進む。かなり飛ばしたつもりでいたが、途中で数名に抜かれる。
膝に故障のない人はいいなあ。自分はこれ以上飛ばしたら
膝がどうなるかわからない。
それでも目標の15時に奥多摩駅着。
途中天狗の石碑で一緒になった方と駅近くの居酒屋に入り、
下山後のビール1杯。これがうまい。
電車でのアクセスは下山後に飲めるのがうれしい。
ふだんは車での移動が多いのでこうはいかない。
今回も楽しい山行でした。
奥多摩はやっぱり手軽でいい山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する