記録ID: 162622
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 石ブテ尾根
2012年01月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 763m
- 下り
- 757m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
11:00水越峠出発-11:13石ブテ尾根取付-11:48 895ピーク付近-12:10六道ノ辻-12:18大日岳-12:34山頂広場12:41-12:56セト-13:32水越峠公共トイレ 登り 石ブテ尾根 1時間34分 下り 青崩道 51分 計2時間32分 |
写真
撮影機器:
感想
今年、初の山歩きは金剛山です。
前日の午前0時に謙信からのドタキャンの連絡が入り、行き先に迷いつつ
寂しく一人での山行となりました。
石ブテ尾根は先月中頃に金剛山が初冠雪した時に登りました。
今回はもっと多くの雪を踏める事を期待しつつ登りました。
石ブテ尾根取付から一気に300mほど標高を詰める登りは、ふくらはぎにかなり堪えました。1ヶ月ぶりの山登りなのにペースを上げ過ぎたせいかもしれません…
稜線上にあがると次第に雪の量も増えていきます。ただ、半分凍結しているような感じで滑って非常に歩きにくかったです。しかし標高を上げるにつれ、雪の量も増えて歩きやすくなって行きました。
軽アイゼンを用意していたのですが、ダブルストックで安定をとれていたので結局最後まで使用しませんでした。他に登っている人はほとんどの方がアイゼンを着用されているようでした。
山頂広場では沢山の人で賑わっていて、かまくらもだいぶ大きくなっていました。
石ブテ尾根は先月も登っているのですが、誰とも会わず、静かで快適に山登りが楽しめます。特に危険箇所もないのですが、標高を一気に詰める登りがある為に人気がないのでしょうか…隣の青崩道から帰りは下りましたが、人は多いし、雪道を歩ける距離も石ブテ尾根道に比べて短いような気がしました。
今までは無雪期の山ばかり登っていましたが、雪山も楽しいですね。
もっと装備と体力を整えて今年もどんどん登っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人
金剛山、石ブテ尾根お疲れさまでした。
石ブテ尾根、昨年末に初めて登りました。
あの急な登り、しんどいと言うより怖かったです。
なんせ高所恐怖所ですから・・・・。
でも誰にも会わずに山頂へ。
今シーズン初のアイゼン登山も楽しめました。
お疲れさま
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する