経小屋山と、妹背の滝の周回コース


- GPS
- 05:06
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 711m
- 下り
- 700m
コースタイム
11:33〜11:34・・・宮浜温泉/海望の源泉地(碑)
11:39〜11:40・・・登山道入口
12:06〜12:09・・・標高約270m地点
12:13〜12:15・・・標高約300m地点
12:50〜12:52・・・妹尾の滝・大野浦分岐手前展望地
12:53〜12:54・・・妹尾の滝・大野浦分岐
12:59・・・・・・ 林道出合
13:02〜13:42・・・経小屋山山頂(三角点)/食事休憩
13:46・・・・・・ 林道別れ
13:50・・・・・・ 妹尾の滝・城山,大野浦/宮浜ルート分岐
13:55〜13:57・・・大岩の展望地
13:59〜14:00・・・ロープ場
14:27〜14:30・・・妹尾の滝/城山・大野浦分岐
14:59・・・・・・ 城山経由 経小屋山登山口
15:02・・・・・・ 妹尾の滝入口
15:07〜15:17・・・妹尾の滝/大頭神社参拝
15:21・・・・・・ 山陽道(広島岩国道路)大野インター前
15:45〜15:46・・・経小屋山・城山登山口(市道沿い)
16:15・・・・・・ 登山口(宮浜温泉/べにまんさくの湯駐車場)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
家→下関IC→大竹IC―(国道2号)→尾立西交差点を左折→宮浜温泉/べにまんさくの湯 駐車場 復路 順路を戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ・登山道はよく踏まれており迷うことはないです。 但し、山頂手前の道標(古い道標)の字が不明瞭で読みにくいのが一か所あったが、登山道は一本道なので迷う恐れはないです。 また、道標(指標)については宮浜コース(メインコースと見受けました)には、展望地ながありタイムリーに設けられているが、 妹尾の滝・城山/大野浦方面側には分岐箇所のみにしかないので事前にコースチェックを行って下さい。 尚、ここの降りも登山道は一つしかないので迷う心配はないです。 ・妹尾の滝/城山・大野浦方面への降りは急坂となってるので、ここは気をつけて下山して下さい。 危険箇所等 ・危険個所は特にないが、やはり下山時は気を引き締めて下さい。 その他周辺情報 ・コンビニ 登山口直近にないので、事前に準備(調達)していた方が無難です。 ・駐車場 今回は、宮浜温泉/べにまんさくの湯を下山後利用するのでここに止めました。 駐車台数(約100台)はかなりの収容があるので大丈夫です。 ・トイレ 駐車場のすぐ上にゲートボール場とグランドゴルフ場があるので、プレイされてる方に一言声を掛けて利用されるといいです。 但し、荒天及びプレイの利用日(進捗状況)によりプレイが早く終わると鍵を掛けられ利用は出来ないので注意して下さい。 トイレは愛好者の方により綺麗に管理されています。 |
写真
感想
以前、宮島/弥山へ登山後、下山後の温泉として宮浜温泉/べにまんさくの湯を利用した時、駐車場手前に“経小屋山登山口”の
看板があったのを思い出し、その時はいつか機会があれば登ってみたいと思ってた。
それが今日こうして急に思いたち登ることとなった。
車は、下山後宮浜温泉/べにまんさくの湯を利用するということで今日は遠慮なく駐車場に止めた。(苦笑)
今日の登山コースは、メインコースであると思われる”宮浜コース”を使った、登山中大岩の展望地が3箇所あったので
そのたびに脚を止め展望を楽しみながら登った。
勿論、天気が良ければ最高だが、私としては雨に遭わなければ良しとしてるので多少霞かかった空模様の天候でも十分満足出来た。
経小屋山山頂はかなり広く休憩箇所もありいい春先等十分に楽しめるとこだと思った。
ただ、山頂には立派な三角点があるにもかかわらず山名を示す道標がないのが残念だった。
下山は、山頂近くの分岐より瀬戸の滝/大野浦・城山方面へ進んだ。
瀬戸の滝は始めてみたが、水量もこの時期としては結構あり尚且つ、瀬戸内に面してる山で立派な滝があるのも感心した。
ここで暫く休憩した後、この周回コース最大難所(?)である大頭神社から宮浜温泉/べにまんさくの湯駐車場までのアスファルト舗道歩きが待ってた。
大野インター前から宮浜温泉/べにまんさくの湯駐車場までを歩くが、ここはGPSに助けられコース(道路)チェックをしながら戻った。
駐車場近くのあぜ道で少し悩んだが、幸い近くで遊んでた小学校低学年の女の子の三人連れの方がご親切に教えてくれると共に、
駐車場まで案内してくれた。
これが今日一番の癒しだったかも。もちろん心を込めてちゃんとお礼の言葉を伝え笑顔で別れました。
その後、宮浜温泉/べにまんさくの湯に入りアスファルト舗道歩きの疲れを落とし、帰路に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も去年初めて行きました。
妹背の滝は綺麗でしたね。
そこの神社で結婚式をされているカップルがいて、幸せ
アスファルトは疲れますよね
mantenmomo こんにちは〜
経小屋山には始めて登ったけど楽しかったです。
中でも、海を挟んで対峙してる宮島の弥山を始めその周辺の景観など普段見られない景色をゆっくり眺められたこと。
もうひとつは妹尾の滝、瀬戸内に面した山であのような立派な滝があるなんて今まで気が付きませんでした。
また機会があれば登ってみたい山の一つです、但し舗道歩き対策をしないと(苦笑)
mantenmomoさんも いろいろ活動されてますね。
私も、無雪時期には石鎚山と臥竜山には登ったんだけど、積雪時もいいですね。
今季は、後3回程度を目標として雪山歩き(登山)を計画してるんですが、お勧めの山があれば教えて下さいよろしくお願いします。
今週の土曜日は福岡県の難所ケ滝へ氷爆見物に行く予定だけど、気温が上がってるので期待通りの氷爆が見られるか心配してます。
私はまだまだ素人なので独りで歩くことが出来ません。
お勧めするなんてとんでもありません。
私がpeak6497さんの山行記録を参考にさせてもらっているんですよ〜
連れて行ってくれる方がおられるから雪山に行けるだけで、独りだったらどこに行けるやら・・・。あ、白木山なら行けそうです。
ほんと今週は温いんだか寒いんだか分かりませんね。良い氷爆が見れるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する