ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1645359
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

若松/三座縦走

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
11.2km
登り
470m
下り
442m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:30
合計
3:56
距離 11.2km 登り 470m 下り 443m
11:55
36
スタート地点
12:31
12:59
70
14:09
67
15:16
15:18
33
15:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
今日のスタート地点は"サンリブ若松店"です(^^)
駐車場が無料開放されていたので利用させて頂いたが、勿論買い物もちゃんとしました。
サンリブ様ありがとうごさいました。
2018年11月10日 11:59撮影
11/10 11:59
今日のスタート地点は"サンリブ若松店"です(^^)
駐車場が無料開放されていたので利用させて頂いたが、勿論買い物もちゃんとしました。
サンリブ様ありがとうごさいました。
スタートは"サンリブ若松店"ですが、若松石山神社(わかまつはくさんじんじゃ)を再スタート地点としました。
サンリブさんごめんなさい(-_-;)
2018年11月10日 12:11撮影
11/10 12:11
スタートは"サンリブ若松店"ですが、若松石山神社(わかまつはくさんじんじゃ)を再スタート地点としました。
サンリブさんごめんなさい(-_-;)
若松石山神社は北九州に鎮座する神社で、霊峰白山を神体山とし奉斎されています。
2018年11月10日 12:18撮影
11/10 12:18
若松石山神社は北九州に鎮座する神社で、霊峰白山を神体山とし奉斎されています。
高塔山山頂
…高塔山に久しぶり訪れたが、山頂は随分様変わりしていました。
2018年11月10日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 12:34
高塔山山頂
…高塔山に久しぶり訪れたが、山頂は随分様変わりしていました。
山頂展望台(テラス)から眼下に望む洞海湾と若戸大橋、
我が懐かしき奥洞海は右の更に奥なのでここでは望めなかったです。
2018年11月10日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 12:35
山頂展望台(テラス)から眼下に望む洞海湾と若戸大橋、
我が懐かしき奥洞海は右の更に奥なのでここでは望めなかったです。
若戸大橋の朱色の鮮やかさと背後に広がる企救山系の山々が旅愁を誘う…私の瞑想なので悪しからず…(^^)
2018年11月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 12:36
若戸大橋の朱色の鮮やかさと背後に広がる企救山系の山々が旅愁を誘う…私の瞑想なので悪しからず…(^^)
高塔山広場横のカッパ封じの地蔵尊
2018年11月10日 12:57撮影
11/10 12:57
高塔山広場横のカッパ封じの地蔵尊
この先は長丁場のハイクなので山頂に置かれている"玄海遊歩道コース案内図"に見入り、今日のコースを再チェックする。
2018年11月10日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 13:06
この先は長丁場のハイクなので山頂に置かれている"玄海遊歩道コース案内図"に見入り、今日のコースを再チェックする。
高塔霊園に入る。
2018年11月10日 13:16撮影
11/10 13:16
高塔霊園に入る。
高塔霊園から振り返り仏舎利塔を見る。
仏舎利塔傍に、名称:塔高塔山/標高:130.59 m/種別:四等三角点を示す石柱があったが迂回ルートを通過したため確認できなかった(>_<)
2018年11月10日 13:19撮影
11/10 13:19
高塔霊園から振り返り仏舎利塔を見る。
仏舎利塔傍に、名称:塔高塔山/標高:130.59 m/種別:四等三角点を示す石柱があったが迂回ルートを通過したため確認できなかった(>_<)
高塔霊園からの展望
右から帆柱山、権現山と皿倉山を望む。
2018年11月10日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 13:20
高塔霊園からの展望
右から帆柱山、権現山と皿倉山を望む。
高塔霊園を離れここから山道に入る。
2018年11月10日 13:23撮影
11/10 13:23
高塔霊園を離れここから山道に入る。
低山ならではの光景だけど、常緑樹が綺麗です。
2018年11月10日 13:33撮影
11/10 13:33
低山ならではの光景だけど、常緑樹が綺麗です。
鉄塔下、展望の広がる林間を通過してるが、この辺りはカラスが多く閉口する。
正面に見えるのは、位置的に弥勒山(みろくやま)と思われるが…違っていたら失敬。
2018年11月10日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 13:35
鉄塔下、展望の広がる林間を通過してるが、この辺りはカラスが多く閉口する。
正面に見えるのは、位置的に弥勒山(みろくやま)と思われるが…違っていたら失敬。
菖蒲谷分岐
2018年11月10日 13:38撮影
11/10 13:38
菖蒲谷分岐
健康峠に取り付く。
2018年11月10日 13:44撮影
11/10 13:44
健康峠に取り付く。
健康峠に入ると、入口横に広げられている旗に出迎えらると共に、心のこもった温かいコメントに深謝する。
しかし、ここから石峯山に続く登山道の取付きは優しいが、山頂に近づくにつれ傾斜が増してくるので低山といえど要注意です。
2018年11月10日 13:45撮影
11/10 13:45
健康峠に入ると、入口横に広げられている旗に出迎えらると共に、心のこもった温かいコメントに深謝する。
しかし、ここから石峯山に続く登山道の取付きは優しいが、山頂に近づくにつれ傾斜が増してくるので低山といえど要注意です。
地籍標石を覆う石ころ(ケルン) (^^)
石峯山は地元の方に愛されているのが一目瞭然デス…こうした行為は賛否両論があると思うがここは石峯山に訪れる多くの方の気持ちを素直に受け取りました。
2018年11月10日 14:01撮影
11/10 14:01
地籍標石を覆う石ころ(ケルン) (^^)
石峯山は地元の方に愛されているのが一目瞭然デス…こうした行為は賛否両論があると思うがここは石峯山に訪れる多くの方の気持ちを素直に受け取りました。
石峯山山頂広場
2018年11月10日 14:04撮影
11/10 14:04
石峯山山頂広場
石峯山山頂道標とケルン
2018年11月10日 14:04撮影
1
11/10 14:04
石峯山山頂道標とケルン
三角点
名称:権現山/標高:302.41 m/二等三角点
2018年11月10日 14:05撮影
11/10 14:05
三角点
名称:権現山/標高:302.41 m/二等三角点
休憩舎
休憩場所としては最適です。
2018年11月10日 14:17撮影
11/10 14:17
休憩舎
休憩場所としては最適です。
休憩舎前の道標 グリーンパークまで残り6.3km
2.0km引いても、下山口の花房小学校まで残り4.3mあるのでここでゆっくり休憩する。
2018年11月10日 14:17撮影
11/10 14:17
休憩舎前の道標 グリーンパークまで残り6.3km
2.0km引いても、下山口の花房小学校まで残り4.3mあるのでここでゆっくり休憩する。
藤ノ木分岐
帰って気が付いたんだけど、分岐を藤ノ木に少し進むと"ノロシ場跡"があったとのことでしたが、…未確認でした(>_<)
2018年11月10日 14:27撮影
11/10 14:27
藤ノ木分岐
帰って気が付いたんだけど、分岐を藤ノ木に少し進むと"ノロシ場跡"があったとのことでしたが、…未確認でした(>_<)
藤ノ木分岐をコトコト下ると岩尾山東二島分岐に着く。
岩尾山には左に見る舗道を道なりに進むと着くようだが今回はご遠慮です…三等三角点、岩尾(標高:220.86 m)
を確認できなかったことに悔いが残るが、これもまた山歩きです。
2018年11月10日 14:33撮影
11/10 14:33
藤ノ木分岐をコトコト下ると岩尾山東二島分岐に着く。
岩尾山には左に見る舗道を道なりに進むと着くようだが今回はご遠慮です…三等三角点、岩尾(標高:220.86 m)
を確認できなかったことに悔いが残るが、これもまた山歩きです。
分岐のお地蔵さん
ここから暫く菖蒲谷分岐に向け舗道歩きが続く。
2018年11月10日 14:33撮影
11/10 14:33
分岐のお地蔵さん
ここから暫く菖蒲谷分岐に向け舗道歩きが続く。
菖蒲谷分岐
ここは、グリーンパーク側に進路を取る。
*菖蒲谷分岐と二度目の出合、前者は健康峠前にも菖蒲谷分岐がありました。
2018年11月10日 14:36撮影
11/10 14:36
菖蒲谷分岐
ここは、グリーンパーク側に進路を取る。
*菖蒲谷分岐と二度目の出合、前者は健康峠前にも菖蒲谷分岐がありました。
同分岐部詳細
グリーンパーク及び弥勒山に続く山道入口
(注)入口に柵が設けられているにも関わらずがマンティンバイクの進入あり。
2018年11月10日 14:36撮影
11/10 14:36
同分岐部詳細
グリーンパーク及び弥勒山に続く山道入口
(注)入口に柵が設けられているにも関わらずがマンティンバイクの進入あり。
マンティンバイクで林道を踏破する趣味は否定しませんが、こうした行為により山道が荒れるのは残念です…
2018年11月10日 14:39撮影
11/10 14:39
マンティンバイクで林道を踏破する趣味は否定しませんが、こうした行為により山道が荒れるのは残念です…
菖蒲谷分岐から山道に入山後暫く進むと遊歩道と書かれた表示板と出合う。
ここから、弥勒山に向う登山道出合いまで再度舗道歩きとなる。
2018年11月10日 14:42撮影
11/10 14:42
菖蒲谷分岐から山道に入山後暫く進むと遊歩道と書かれた表示板と出合う。
ここから、弥勒山に向う登山道出合いまで再度舗道歩きとなる。
遊歩道を出てから約20分ほど進むと、何やら前方に案内表示板が眼に入る。
2018年11月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:01
遊歩道を出てから約20分ほど進むと、何やら前方に案内表示板が眼に入る。
ここが、弥勒山に至る登山道の入り口となる。
2018年11月10日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:02
ここが、弥勒山に至る登山道の入り口となる。
竹林地帯に残るバイクの轍…カナシカ(-_-;)
2018年11月10日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:04
竹林地帯に残るバイクの轍…カナシカ(-_-;)
弥勒山山頂
標高:194m…三角点なし
2018年11月10日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:16
弥勒山山頂
標高:194m…三角点なし
山頂標識
展望がなく、早々に立ち去る(>_<)
2018年11月10日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:16
山頂標識
展望がなく、早々に立ち去る(>_<)
弥勒山を離れ、荒れ気味の山道を花房小学校向けひたすら下る。
2018年11月10日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:24
弥勒山を離れ、荒れ気味の山道を花房小学校向けひたすら下る。
ハザマ峠に出る。
2018年11月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:33
ハザマ峠に出る。
ハザマ峠付近には不法投棄のゴミが散乱しており、快適なハイクが終盤でこうした光景を目にすると心が痛む。
2018年11月10日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:34
ハザマ峠付近には不法投棄のゴミが散乱しており、快適なハイクが終盤でこうした光景を目にすると心が痛む。
無事、花房小学校前のバス停に着く。
ここからバスで二島駅に出て、JRに乗換若松駅に戻り無事高塔山三山の縦走ハイクを終える。
2018年11月10日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 15:50
無事、花房小学校前のバス停に着く。
ここからバスで二島駅に出て、JRに乗換若松駅に戻り無事高塔山三山の縦走ハイクを終える。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら