ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1646337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

《筑摩山地》袴腰山、武石峰 自宅から徒歩

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
20.9km
登り
1,514m
下り
1,322m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:15
合計
8:52
7:06
257
スタート地点
11:23
11:27
73
12:40
12:44
14
12:58
13:05
173
15:58
徳雲寺
GPSで記録用にログを取った。地図読みは紙で。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス 家から徒歩
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道は、思い出の丘ー武石峰間のみ。それ以外は林道作業道や踏み跡を辿る。藪は濃くない。地形図を読めればいける。
槍ヶ岳可視マップ(溝さん作》
槍ヶ岳可視マップ(溝さん作》
自宅近くの田んぼから常念
2018年11月11日 07:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 7:08
自宅近くの田んぼから常念
醤油屋の脇に出ました
2018年11月11日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 7:19
醤油屋の脇に出ました
藤井沢奥から盆地
2018年11月11日 07:42撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 7:42
藤井沢奥から盆地
山の作業道
2018年11月11日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 8:24
山の作業道
藪と唐松
2018年11月11日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 9:10
藪と唐松
作業道広い
2018年11月11日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 9:29
作業道広い
ムラサキシキブ
2018年11月11日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/11 9:42
ムラサキシキブ
戸谷峰見えた
2018年11月11日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 9:44
戸谷峰見えた
左槍、常念に接近
2018年11月11日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 10:21
左槍、常念に接近
女鳥羽川源流、烏帽子岩を遠望
2018年11月11日 10:56撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 10:56
女鳥羽川源流、烏帽子岩を遠望
作業道
2018年11月11日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 11:18
作業道
憧れの袴腰山
2018年11月11日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/11 11:23
憧れの袴腰山
袴腰山山頂
2018年11月11日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 11:23
袴腰山山頂
2018年11月11日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/11 11:24
伐開地の伸びてる笹原。誰かが刈り払いしてます。
2018年11月11日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/11 12:09
伐開地の伸びてる笹原。誰かが刈り払いしてます。
樹林限界間際の、ひしゃげたカラマツ。風強し。
2018年11月11日 12:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 12:19
樹林限界間際の、ひしゃげたカラマツ。風強し。
樹林限界間際から鉢伏山
2018年11月11日 12:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 12:19
樹林限界間際から鉢伏山
武石峰北峰(思い出の丘)から槍と常念!
2018年11月11日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/11 12:33
武石峰北峰(思い出の丘)から槍と常念!
ホントに、常念の上に槍乗っかってるワ!
2018年11月11日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11
11/11 12:33
ホントに、常念の上に槍乗っかってるワ!
袴腰山と乗鞍岳も
2018年11月11日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/11 12:38
袴腰山と乗鞍岳も
武石峰北峰は車で来て10分で登れる、槍肩車ポイント
2018年11月11日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/11 12:39
武石峰北峰は車で来て10分で登れる、槍肩車ポイント
浅間山だ
2018年11月11日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 12:43
浅間山だ
武石峰だ
2018年11月11日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 12:43
武石峰だ
武石峰山頂
2018年11月11日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 12:59
武石峰山頂
武石峰山頂から王ヶ頭
2018年11月11日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 13:00
武石峰山頂から王ヶ頭
武石峰から北ア
2018年11月11日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 13:00
武石峰から北ア
直滑降すると作業道バンバン横切る
2018年11月11日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 13:30
直滑降すると作業道バンバン横切る
北沢に降り立つ
2018年11月11日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 14:41
北沢に降り立つ
駒越集落風情あり。蚕飼いの納屋かな。
2018年11月11日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/11 15:18
駒越集落風情あり。蚕飼いの納屋かな。
駒越集落風情あり。蚕飼いの納屋かな。突き出しの梁に、簡易テラスかな?
2018年11月11日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/11 15:19
駒越集落風情あり。蚕飼いの納屋かな。突き出しの梁に、簡易テラスかな?
駒越集落中心。御嶽山信仰の碑がど真ん中だ。
2018年11月11日 15:20撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 15:20
駒越集落中心。御嶽山信仰の碑がど真ん中だ。
文政年間の刻あり。サンタの帽子被ってます!
2018年11月11日 15:20撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/11 15:20
文政年間の刻あり。サンタの帽子被ってます!
駒越から千手への翳りゆく道
2018年11月11日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 15:26
駒越から千手への翳りゆく道
山家城北尾根燃えてます。
2018年11月11日 15:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 15:30
山家城北尾根燃えてます。
大銀杏がある、とありますが、見当たらず。
2018年11月11日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 15:40
大銀杏がある、とありますが、見当たらず。
千手集落、日当たり良し
2018年11月11日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11/11 15:44
千手集落、日当たり良し
徳運寺と、山家城
2018年11月11日 15:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/11 15:54
徳運寺と、山家城
徳運寺山門
2018年11月11日 15:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 15:56
徳運寺山門
徳運寺由来。建武の新政3年前の政変激動期。
2018年11月11日 15:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/11 15:56
徳運寺由来。建武の新政3年前の政変激動期。
撮影機器:

装備

個人装備
地下足袋+脚絆 焚き火セット ノコギリ 弁当 水筒 軍手 ラテルネ 地図磁石 防寒具 雨具
共同装備
ツエルト

感想

家から見える東山、ようやくこの足で自宅から行きました。
朝ごはん食べて足袋はいて出発。振り向けば常念岳。きょうの目的は常念岳の肩の槍ヶ岳が計算上、武石峰北方からは、常念岳に肩車するとおととい聞いたので、秋晴れでもあるし、行ってみることに。
藤井沢集落の後ろに地形図にある道マークは、人の家の門入らないと行けないところで、諦める。人家が途切れればどこでも斜面登れそうだが、地形図にある上流の道マークを目指す。ここも結局廃道で、ほとんど不明瞭。尾根の上まではどこを登っても構わないと思う。ただし、結構急斜面だ。△916あたりにくると、どこから来るのか広い伐採作業道に乗っかる。尾根末端はどこからでも、いずれこうした道に乗るようだ。あとは尾根に忠実に上を目指す。作業道が外れていくときは尾根を優先する。
△1259超えて、舗装自動車道路と合流しても、道路を外して歩く。自動車、バイク、自転車が登ってくる。行けば踏み跡があるもので。道路作る以前から人が歩いていたものの残りかも。ほとんど舗装路を歩かずに済ませる。袴腰の東1650mから武石峰北峰まではよく整備された登山道になっている。誰かが整備しているのか。でも、車で来て中途半端に登ってまた戻る人もいるのかな。山は下から登らなければつまらないし、自動車道が山頂近くまでできているからと言って自動車道を歩かなければ行けないわけではない。袴腰も武石も、松本から見る東のビッグピークスだ。
意外と土の上だけを歩いて行けて、良いルートだった。
思い出の丘からは、計算通り槍と常念が縦に並ぶ構図を見た。午前中に来ればもっと鮮明な写真が撮れるだろう。王ヶ頭までの草原の道は夢のような牧歌的な風景だ。風があって寒い。車で来た幼児含む家族連れがいたけど、戻っていった。
武石からは、閉鎖されているくねくね林道の乗っている南尾根を下る。ヤブを漕いで直滑降で降りるが、くねくねのたびに地図確認ができる。降りきったら、閉鎖の看板、署名は松電だった。観光道路だったのか??武石峰したにも古い看板にバス停って書いてあった。
さてお楽しみの山麓集落は駒越。やはり風情ある急斜面に張り付く家々。養蚕時代の遺構建築だと思う。上の通りにも入って見たかったが、先を急いで降りてしまった。少々後悔。ここから中入城址へと思っていたが、谷が深すぎ、ちょっと取り付ける気がしなかった。徳運寺側から練り直そうと下る。千手(せんぞ)という日当たりの良い集落を通って地図にない立派な橋を渡って徳雲寺へ。境内を見学して、住職のおかみさんがいたのでこのあたりのことをあれこれ聞いた。聞けば、この里を含む入山辺の14世紀の地頭、山家氏の居城はなんとさっきの駒越だというではないか。最奥の急斜面のあそこが要だったとは。
城攻めは、きょうは時間切れで、またやり直す予定。欲張ってはいけません。
お城の石段に腰掛けてお菓子を食べて、お迎えの妻の車を待つ。自宅から20分で来てくれた。きょうはFMでクイーン三昧8時間半の番組を昼から聴いていて、ノリノリ。北アルプスに日は暮れる。山辺から横田まで、あっと言う間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

11/11
肉離れは治ったようで。意外や自宅からの東山は初めてでしたか。身近で舗装路外れて歴史込みで歩けるラインがあるというのは良いですね。
2018/11/13 10:48
まっちゃんさん
完全復活祭です。沢シーズン終わったけどどっか行きましょう。
2018/11/13 15:26
武石峰北方
おはようございます。

同じ日に、『思い出の丘』から北アルプスを眺めてました。
自分の写真も確認したら、常念に槍が乗っかってました
(もちろん、駐車場から10分歩いただけです

地図を持参してなかったので、この素敵なトレイルは、
どこに続くのだろうと思ってました。
何組かのパーティが武石峰方面に歩いてました。

美ヶ原(=王ケ頭)は、表側?しか行ったことがなかったので、
晩秋の里と初冬の北アルプスが観れて、楽しいドライブ!でしたが、
やっぱり少しぐらい歩きたかった。

武石村の新そば祭のお蕎麦が美味しかったです
2018/11/15 8:58
ジキョさんRe: 武石峰北峰
盆地の底からは槍は常念の右か左と決まっているんですが、上という発想はなかったです。もっと午前中で、光が斜めに入ればくっきり両方見えますね。
素敵なトレイル、僕も藪から出てきたのでここしか歩いていなくて、どこから来てどこへ行くのやら。トレイルって、その前後に公共バスが走っていないと抜けられないから困りますよね。結局車に戻らなくてはならないから。自動運転車が下山口に来てくれればいいのですが。こんどは山越えして上田盆地へ降りて汽車で帰ってみたいです。
2018/11/15 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら