ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1651004
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山・十二ヶ岳周遊

2018年11月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
10.6km
登り
1,029m
下り
1,028m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:40
合計
5:43
距離 10.6km 登り 1,044m 下り 1,029m
8:39
8:41
66
9:47
10:18
5
10:23
52
11:15
11:26
23
11:49
12:40
21
13:01
11
13:12
17
13:29
13:30
26
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
管理されているコースにしては、全体的に荒れている。多数の倒木、大量の落ち葉が積もる時期なので薄くなっている踏み跡、がっちり整備されている百名山系と比べると少ないピンクリボン、標識も若干左右に傾いていて「これどっちだ?」というのもあった。また百名山ではないので人の少なさは初心者には不安材料かも(週末は多少登山者も増えるとは思うが。ちなみに今日平日のすれ違いは二組だけ)。とはいえしっかり確認すれば問題ないので、普段よりも少しだけ周囲に注意を払えば大丈夫かと思います。尚、登山口から登ってすぐの広い場所で一瞬でもコースが掴めなかった方は特に注意したほうがいいです。そんなのがちょくちょく出てきます。
その他周辺情報 文化洞トンネル横の駐車場は閉鎖中。代替駐車場が二箇所用意されているが西湖側がオススメ。文化洞トンネルを西湖側に抜けた最初の交差点を右折。案内標識があるので指示どおり進めばOK。トイレはどちらの代替駐車場にもなし。もちろん登山口にもなし。駐車場に到着する前に出しておかないと自分みたいに30分ザック背負って右往左往する羽目に。おそらく小学校の外国人英語教師の方でしょうか、その方にトイレがあると思われる場所を教えてもらい足和田地区公民館まで走って事なきを得たが危ないところだった…。公民館の方、快くトイレを貸して頂き感謝致します。平日8:30開館で8:30に訪れている時点でマジ、ウン良かった…。
下山後の温泉は、西湖湖畔の「いずみの湯」。公式サイトにある割引券ページを受付にみせれば100円引きの800円となるので券売機では割引券チケットを購入のこと。尚、ここの駐車場の紅葉が今かなり見頃なので今週末から来週末頃までオススメ。
文化洞トンネル手前にある富士河口湖霊園前に絶好の駐車スペースがあるのだが(たぶん本来は霊園来園者向け)、文化洞トンネル横の駐車場が閉鎖していることから、ここに路駐があふれかえったんだろうなぁと。登山者への代替駐車の誘導看板あり。赤い破線部が文化洞トンネル。オススメは下山時にダイレクトアクセスできる写真左側の西湖側駐車場。
2018年11月16日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 7:53
文化洞トンネル手前にある富士河口湖霊園前に絶好の駐車スペースがあるのだが(たぶん本来は霊園来園者向け)、文化洞トンネル横の駐車場が閉鎖していることから、ここに路駐があふれかえったんだろうなぁと。登山者への代替駐車の誘導看板あり。赤い破線部が文化洞トンネル。オススメは下山時にダイレクトアクセスできる写真左側の西湖側駐車場。
文化洞トンネルを抜けた最初の十字路(信号無し)を右折。写真は文化洞トンネルを背に交差点を撮影。駐車場への誘導看板あり。
2018年11月16日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:23
文化洞トンネルを抜けた最初の十字路(信号無し)を右折。写真は文化洞トンネルを背に交差点を撮影。駐車場への誘導看板あり。
最初の十字路で西湖側を背にして撮影した写真。奥にみえるのが文化洞トンネル。この周辺の道を走っていると服を着せた案山子をよく見かける。流行りか?
2018年11月16日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:23
最初の十字路で西湖側を背にして撮影した写真。奥にみえるのが文化洞トンネル。この周辺の道を走っていると服を着せた案山子をよく見かける。流行りか?
十字路を右折したら直進。写真は最初の交差点。直進の誘導看板あり。
2018年11月16日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:22
十字路を右折したら直進。写真は最初の交差点。直進の誘導看板あり。
道なりに進むと右側擁壁上に「P」の看板。写真のT字路を右折して(右折の誘導看板なし)、またすぐに右折すれば駐車場。
2018年11月16日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:17
道なりに進むと右側擁壁上に「P」の看板。写真のT字路を右折して(右折の誘導看板なし)、またすぐに右折すれば駐車場。
擁壁上にみえた「P」の看板がこれ。
2018年11月16日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:16
擁壁上にみえた「P」の看板がこれ。
平日金曜日の朝8時だと駐車場の埋まり具合はこの程度。
2018年11月16日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:16
平日金曜日の朝8時だと駐車場の埋まり具合はこの程度。
駐車場周りにトイレがなかったので、文化洞トンネルをくぐり登山口まで来たが、やはりトイレなし。概ね5時間弱を尿意どころか便意も感じたままスタートはできない@w@;もう一方の駐車場は学校の近くのようだしトイレがあるかも。いやあるに違いない。無いと困る、ということで登山口まで来ておきながら移動。
2018年11月16日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:27
駐車場周りにトイレがなかったので、文化洞トンネルをくぐり登山口まで来たが、やはりトイレなし。概ね5時間弱を尿意どころか便意も感じたままスタートはできない@w@;もう一方の駐車場は学校の近くのようだしトイレがあるかも。いやあるに違いない。無いと困る、ということで登山口まで来ておきながら移動。
無事に出すものを出し切ったので仕切り直し。とはいえまずは登山口まで戻らんと…。来るときは県道21号を歩いてきたが、実は登山者向けのショートカットがあった。こっちも必死だったので気づかなかった…。
2018年11月16日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:42
無事に出すものを出し切ったので仕切り直し。とはいえまずは登山口まで戻らんと…。来るときは県道21号を歩いてきたが、実は登山者向けのショートカットがあった。こっちも必死だったので気づかなかった…。
ショートカットの途中。ここは標識通り真っ直ぐ。
2018年11月16日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:44
ショートカットの途中。ここは標識通り真っ直ぐ。
道路右側車線の一部に青いラインのあるところがショートカット出入口。道路左側に見える擁壁上が富士河口湖霊園。路駐しやすそうでしょ?
2018年11月16日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:46
道路右側車線の一部に青いラインのあるところがショートカット出入口。道路左側に見える擁壁上が富士河口湖霊園。路駐しやすそうでしょ?
登山口から3分ほど登った広場。落ち葉が積もって踏み跡もうっすら。どこに進むか一瞬分からなかった。正面の木の方向でOK。
2018年11月16日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:51
登山口から3分ほど登った広場。落ち葉が積もって踏み跡もうっすら。どこに進むか一瞬分からなかった。正面の木の方向でOK。
ここからはひたすらの登り一辺倒。
2018年11月16日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:54
ここからはひたすらの登り一辺倒。
登り始めて早速の倒木。
2018年11月16日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:55
登り始めて早速の倒木。
なんとなく歩いていると道なりに左方向へ進みたくなるが
2018年11月16日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:57
なんとなく歩いていると道なりに左方向へ進みたくなるが
ルートは右へ。ピンクのリボンが目印。
2018年11月16日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 8:57
ルートは右へ。ピンクのリボンが目印。
真っ直ぐか左折か。ここの看板がなんとも中途半端で分かりづらい。正解は左折。
2018年11月16日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 9:05
真っ直ぐか左折か。ここの看板がなんとも中途半端で分かりづらい。正解は左折。
「至・長浜」の後半部分の折れてなくなった箇所に、この道を真っ直ぐ行くと長浜方面ですよ、という矢印でも書いてあったのではないかと疑っているのだが、その部分がなくなってしまっているため何とも理解しがたい標識になっている。文化洞トンネルからここまで来たのに何故か長浜方面から来たことになっている。
2018年11月16日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 9:04
「至・長浜」の後半部分の折れてなくなった箇所に、この道を真っ直ぐ行くと長浜方面ですよ、という矢印でも書いてあったのではないかと疑っているのだが、その部分がなくなってしまっているため何とも理解しがたい標識になっている。文化洞トンネルからここまで来たのに何故か長浜方面から来たことになっている。
また倒木。
2018年11月16日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 9:06
また倒木。
さらに倒木の倒木祭り。全部撮影しているわけではないので当然写真以外にも沢山あり。
2018年11月16日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 9:09
さらに倒木の倒木祭り。全部撮影しているわけではないので当然写真以外にも沢山あり。
竜胆と書いてリンドウ。読めねーよ(´・ω・`)
2018年11月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 9:11
竜胆と書いてリンドウ。読めねーよ(´・ω・`)
なんでこんなに荒れているのか。
2018年11月16日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 9:19
なんでこんなに荒れているのか。
中腹以降はずっとこんな感じの毛ならぬ葉無山。
2018年11月16日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 9:35
中腹以降はずっとこんな感じの毛ならぬ葉無山。
落ち葉が積もって踏み跡が非常に分かりづらい。ピンクリボンを探すとか、葉っぱの下の地面に踏み跡の痕跡を感じるとか、両脇の木の配置と先までコースっぽく開けてるかとか、何となくの道っぽさを探しながら進む。
2018年11月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 9:37
落ち葉が積もって踏み跡が非常に分かりづらい。ピンクリボンを探すとか、葉っぱの下の地面に踏み跡の痕跡を感じるとか、両脇の木の配置と先までコースっぽく開けてるかとか、何となくの道っぽさを探しながら進む。
毛無山の山頂も近くなって、ようやく木に邪魔されないビューポイント到着。
2018年11月16日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/16 9:53
毛無山の山頂も近くなって、ようやく木に邪魔されないビューポイント到着。
富士山が見えてきたら毛無山の山頂もすぐで、あっさりと到着。1,500mと数字のキリが良い。30分ほどここで休憩しながらSNS。だってソロだし誰ともすれ違わないしで、ボッチ登山寂しいんだもん(*´з`) つーか、ほとんど休憩せずガツガツ登ってきたのですげー疲れたわ。
2018年11月16日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:00
富士山が見えてきたら毛無山の山頂もすぐで、あっさりと到着。1,500mと数字のキリが良い。30分ほどここで休憩しながらSNS。だってソロだし誰ともすれ違わないしで、ボッチ登山寂しいんだもん(*´з`) つーか、ほとんど休憩せずガツガツ登ってきたのですげー疲れたわ。
恒例の三角点タッチ。
2018年11月16日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:01
恒例の三角点タッチ。
写真だと伝わりにくいが眼前に富士の巨大な山塊がドンッと立ちふさがるその迫力が凄い。
2018年11月16日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/16 10:28
写真だと伝わりにくいが眼前に富士の巨大な山塊がドンッと立ちふさがるその迫力が凄い。
全部撮影するド〜!1!
2018年11月16日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:30
全部撮影するド〜!1!
2!
2018年11月16日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:33
2!
恐怖感はないけど割と痩せ尾根。
2018年11月16日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:35
恐怖感はないけど割と痩せ尾根。
3!
2018年11月16日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:36
3!
富士山ビューポイント。
2018年11月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
11/16 10:40
富士山ビューポイント。
ビューポイントから右を向くと十二ヶ岳方面。
2018年11月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:40
ビューポイントから右を向くと十二ヶ岳方面。
ビューポイントから下を向くと西湖。紅葉は下の方がピーク。
2018年11月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:40
ビューポイントから下を向くと西湖。紅葉は下の方がピーク。
4!
2018年11月16日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:41
4!
またも富士山ビューポイント。
2018年11月16日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 10:41
またも富士山ビューポイント。
山の上は紅葉完全終了。
2018年11月16日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:42
山の上は紅葉完全終了。
この辺りからちょくちょく岩場でロープやら鎖やらが出始める。
2018年11月16日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:43
この辺りからちょくちょく岩場でロープやら鎖やらが出始める。
とはいってもスポット的な登場。足を置くデコボコはしっかりあるのでそれほど苦もなく怖くもない。
2018年11月16日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:43
とはいってもスポット的な登場。足を置くデコボコはしっかりあるのでそれほど苦もなく怖くもない。
5!
2018年11月16日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:47
5!
6!
2018年11月16日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 10:53
6!
7!
2018年11月16日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:54
7!
七ヶ岳を過ぎて道の右側に岩がでてくる出てくるこの写真のすぐ先の下り。木を掴んで降りたのだが、割としっかりとした木かと思ったら…
2018年11月16日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:56
七ヶ岳を過ぎて道の右側に岩がでてくる出てくるこの写真のすぐ先の下り。木を掴んで降りたのだが、割としっかりとした木かと思ったら…
折れてる木だった。掴みやすい位置にある上、掴んでもぐらつかなかったので、回り込まないと折れてると気づかない。これから行く人は気を付けてください。
2018年11月16日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 10:57
折れてる木だった。掴みやすい位置にある上、掴んでもぐらつかなかったので、回り込まないと折れてると気づかない。これから行く人は気を付けてください。
8!
2018年11月16日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:04
8!
10! って、え!? 9は?? あれ??
2018年11月16日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:09
10! って、え!? 9は?? あれ??
傾斜感とか高度感が伝わるような写真がどうしても撮れないorz
2018年11月16日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:14
傾斜感とか高度感が伝わるような写真がどうしても撮れないorz
これも傾斜感が…。
2018年11月16日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:16
これも傾斜感が…。
11!
2018年11月16日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:21
11!
十一ヶ岳を越えると岩場が一気に増えてくる。
2018年11月16日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:23
十一ヶ岳を越えると岩場が一気に増えてくる。
ちょっと歩いては岩、またちょっと歩いては岩。
2018年11月16日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:26
ちょっと歩いては岩、またちょっと歩いては岩。
有名な吊り橋ついに登場。
2018年11月16日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:27
有名な吊り橋ついに登場。
ロープをたどって降りたその場から吊り橋が始まって…
2018年11月16日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:28
ロープをたどって降りたその場から吊り橋が始まって…
渡った直後から即また鎖で登り。
2018年11月16日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:28
渡った直後から即また鎖で登り。
割と揺れる。奥に行くほど揺れが強くなるような。
2018年11月16日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:29
割と揺れる。奥に行くほど揺れが強くなるような。
ここの登りからは箸休めが殆ど無くひたすら登り一辺倒。
2018年11月16日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:29
ここの登りからは箸休めが殆ど無くひたすら登り一辺倒。
橋を渡ってからの最初のロープを一枚。
2018年11月16日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:30
橋を渡ってからの最初のロープを一枚。
一段登ってから振り返っての一枚。
2018年11月16日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:31
一段登ってから振り返っての一枚。
しゃがんで平地を写真で撮ったような一枚だが、一応岩場を見上げて撮った写真。高度感も傾斜感も感じない…。
2018年11月16日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:36
しゃがんで平地を写真で撮ったような一枚だが、一応岩場を見上げて撮った写真。高度感も傾斜感も感じない…。
横から撮影。これだと傾斜感はあるか。
2018年11月16日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:38
横から撮影。これだと傾斜感はあるか。
延々と岩を登り続けるのでその途中で休憩がてら後ろを振り向いたら河口湖大橋が見えた。
2018年11月16日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:40
延々と岩を登り続けるのでその途中で休憩がてら後ろを振り向いたら河口湖大橋が見えた。
十二ヶ岳に着いてから分岐かと思ったら、まず分岐があって、その先を進んで十二ヶ岳に至る。標識にも「十二ヶ岳 0.1km」。
2018年11月16日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:53
十二ヶ岳に着いてから分岐かと思ったら、まず分岐があって、その先を進んで十二ヶ岳に至る。標識にも「十二ヶ岳 0.1km」。
到着、十二ヶ岳。ここまでにすれ違い1名のみ。さすが平日、誰もいないゼ。
2018年11月16日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 11:57
到着、十二ヶ岳。ここまでにすれ違い1名のみ。さすが平日、誰もいないゼ。
十二ヶ岳の山頂、ここも眺望良し。
2018年11月16日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 11:57
十二ヶ岳の山頂、ここも眺望良し。
ということでこの景色を独り占めにしながら昼食。毛無山からここまでの間もほとんど休みなしで登ってきたからかなりバテた。
2018年11月16日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 11:58
ということでこの景色を独り占めにしながら昼食。毛無山からここまでの間もほとんど休みなしで登ってきたからかなりバテた。
今回は某番組で紹介していた山メシを試す。まず油を引き、
2018年11月16日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 12:03
今回は某番組で紹介していた山メシを試す。まず油を引き、
自宅で切っておいたタマネギとベーコンのみじん切りを突っ込む。
2018年11月16日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 12:07
自宅で切っておいたタマネギとベーコンのみじん切りを突っ込む。
コンビニのチャーハンおにぎりをそのままぶち込む。
2018年11月16日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 12:08
コンビニのチャーハンおにぎりをそのままぶち込む。
チャーハンと言えば隠し味は醤油だよねってことでアレンジで醤油もぶち込む。
2018年11月16日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 12:12
チャーハンと言えば隠し味は醤油だよねってことでアレンジで醤油もぶち込む。
コンソメとか塩コショウで味を調えて出来上がり。
2018年11月16日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 12:13
コンソメとか塩コショウで味を調えて出来上がり。
頂きます!
2018年11月16日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 12:14
頂きます!
食後はコーヒーで一服。
2018年11月16日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 12:26
食後はコーヒーで一服。
メシも食ったし、疲れも取れたし、景色も堪能したしで、そろそろ出発。
2018年11月16日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/16 12:39
メシも食ったし、疲れも取れたし、景色も堪能したしで、そろそろ出発。
下山も最初は割とロープたくさん。
2018年11月16日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 12:49
下山も最初は割とロープたくさん。
この松の間から富士山は良い構図になるのでは!?
2018年11月16日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:00
この松の間から富士山は良い構図になるのでは!?
と撮ったがイマイチ。腕が悪いんだなorz
2018年11月16日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 13:00
と撮ったがイマイチ。腕が悪いんだなorz
下山もこんな感じ。
2018年11月16日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:01
下山もこんな感じ。
何の実だか分からなかったが気になったので撮ってみた。
2018年11月16日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:07
何の実だか分からなかったが気になったので撮ってみた。
倒木。
2018年11月16日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:12
倒木。
倒木。
2018年11月16日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:13
倒木。
倒木。ロープが出なくなった針葉樹林帯エリアは特に荒れてた。
2018年11月16日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:13
倒木。ロープが出なくなった針葉樹林帯エリアは特に荒れてた。
西湖側駐車場へはここを左折して文化洞トンネル方面へ。そのまま真っ直ぐ進んでもOKだけど県道21号を延々歩くことになる。
2018年11月16日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:37
西湖側駐車場へはここを左折して文化洞トンネル方面へ。そのまま真っ直ぐ進んでもOKだけど県道21号を延々歩くことになる。
まさに「根こそぎ」。
2018年11月16日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:41
まさに「根こそぎ」。
通学路って何だ!?
2018年11月16日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:48
通学路って何だ!?
これが通学路なのか…。群馬のネタ写真に近いものを感じる。
2018年11月16日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:55
これが通学路なのか…。群馬のネタ写真に近いものを感じる。
麓の町まで戻ってくると紅葉真っ盛り。これ、写真の色はいじってないよ!
2018年11月16日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
11/16 13:57
麓の町まで戻ってくると紅葉真っ盛り。これ、写真の色はいじってないよ!
人里に到着。この道を奥側に真っ直ぐ行けば駐車場へ。
2018年11月16日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:58
人里に到着。この道を奥側に真っ直ぐ行けば駐車場へ。
通学路が登山道入口。
2018年11月16日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 13:58
通学路が登山道入口。
最後に一枚撮って、お疲れ様でした。
2018年11月16日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 14:03
最後に一枚撮って、お疲れ様でした。
西湖いずみの湯・駐車場の紅葉。今週末から来週末までが見頃かな。
2018年11月16日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/16 16:15
西湖いずみの湯・駐車場の紅葉。今週末から来週末までが見頃かな。
その後地場野菜を求めて「道の駅なるさわ」へ移動。
2018年11月16日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 16:32
その後地場野菜を求めて「道の駅なるさわ」へ移動。
ここ、夏場に外で子供向けの「宝石掘り」をやってるので子連れにはいいかも。大人でも割と面白かった。
2018年11月16日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/16 16:30
ここ、夏場に外で子供向けの「宝石掘り」をやってるので子連れにはいいかも。大人でも割と面白かった。
撮影機器:

感想

トイレは事前に行きましょう。駐車場に止めてそういえばトイレ行きたいなぁなんて思って周りをみたら無し。登山口にあるっしょということで向かったら無し。行程おおよそ5時間のガマン大会はしたくないので、もう一方の駐車場が小学校内にあるので淡い期待を抱いて向かったら「校舎内は立ち入り禁止」の看板。偶然出勤してきた外国人先生にトイレがあると思われる場所を2ヶ所教えてもらい小走り。大人としての矜持を保てました。感謝。
登山開始前からかなりバテたが、すでに30分はロスしてるのでさっさと登山開始。先のコース状況にも記載しましたが、割と荒れているのでご注意ください。
毛無山までは眺望ない森の中を延々登り、山頂手前で漸く富士山とご対面。十二ヶ岳方面は最初はあまり鎖やロープは出てこないものの十一ヶ岳を越えると岩場がかなりしつこく出てくる。特に吊り橋後は岩場一辺倒なのでがんばってください。尚、この間の富士山ビューポイントは2箇所ほど。
ちなみに一ヶ岳〜十二ヶ岳の看板で注意するべきは九ヶ岳のみ。それ以外は普通に歩いていれば撮れるので、八ヶ岳の看板以降、特に注意して探してみてください。全部撮る気満々だったので結構注意して移動してたんだけど結局逃した、悔しいビクンビクン。
十二ヶ岳山頂は眺め良くキリもいいのでできればここで食事したいがさほど広くない。とはいえ百名山じゃないからそこまで混まないか。この日ここまでに出会ったのは1名。食事後に分岐まで戻る際に2名1組とすれ違って、最終的には3名とすれ違い。平日はこんなもんかな?
下山中盤の針葉樹林帯は踏み跡が薄く、倒木も多いため、若干ルートの判別がしづらいので気を付けて下山してください。
最後に「歩くペース」がとんでもないことになっていますが、これは十二ヶ岳到着直後からGPSの停止に気づいた下山時の分岐を少し進んだところまで、カシミールを使って補完した影響かと思われます。トレランじゃあるまいしこんなに早く歩けません。他の方の記録と比較参照してみて概ね0.7-0.8ぐらいのペースじゃなかろうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら