記録ID: 165198
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
皿倉山・権現山・・・あじさいの湯から周回する
2012年01月29日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:05
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 561m
- 下り
- 554m
コースタイム
12:17………………あじさいの湯/登山口 【9.5℃】
12:21〜22……… 河内藤園入口
12:54〜57……… 皿倉山・河内貯水池分岐 【9.0℃】
13:11…………… 西河内林道出合
13:14…………… 皿倉山山頂・東河内登山口案内道標(登山道に入る。) 【7.2℃】
13:22………………林道出合(河内貯水池・河内温泉案内道標)
13:28………………薬用植物園過ぎ山頂方面案内プレート
13:34………………皿倉山ビジターセンター(山頂へは冒険のもりを進む) 【6.1℃】
13:45〜14:23……皿倉山 【4.6℃】
14:30…………… 皿倉山ビジターセンター
14:35〜37…………皿倉平(権現山取り付き)
14:53〜15:04……権現山(西側展望台・鷹見神社) 【5.7℃】
15:15〜15:20……権現山周回道路出合(皿倉山・市ノ瀬峠案内道標)【5.7℃】
15:39………………権現山周回道路(東側)合流
15:48〜51…………市ノ瀬峠 【8.4℃】
16:22………………あじさいの湯駐車場/登山口 【8.0℃】
12:21〜22……… 河内藤園入口
12:54〜57……… 皿倉山・河内貯水池分岐 【9.0℃】
13:11…………… 西河内林道出合
13:14…………… 皿倉山山頂・東河内登山口案内道標(登山道に入る。) 【7.2℃】
13:22………………林道出合(河内貯水池・河内温泉案内道標)
13:28………………薬用植物園過ぎ山頂方面案内プレート
13:34………………皿倉山ビジターセンター(山頂へは冒険のもりを進む) 【6.1℃】
13:45〜14:23……皿倉山 【4.6℃】
14:30…………… 皿倉山ビジターセンター
14:35〜37…………皿倉平(権現山取り付き)
14:53〜15:04……権現山(西側展望台・鷹見神社) 【5.7℃】
15:15〜15:20……権現山周回道路出合(皿倉山・市ノ瀬峠案内道標)【5.7℃】
15:39………………権現山周回道路(東側)合流
15:48〜51…………市ノ瀬峠 【8.4℃】
16:22………………あじさいの湯駐車場/登山口 【8.0℃】
天候 | 曇り時々晴れ・・・皿倉山頂風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・往路 下関IC → 門司IC → (北九州都市高速) → 八幡大蔵IC → 大蔵 → 河内温泉あじさいの湯 ・復路 *復路は往路を戻る。 駐車場 河内温泉あじさいの湯の駐車場に多数停められます。 *河内貯水池東側から登山する場合は、サイクリングセンター若しくは、ダム横の駐車場を利用するといいです。 但し、停められる台数が限られてるので注意を。 ・サイクリングセンター……10台程度。 ダム横の駐車場……15台程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 全体としては登りやすいコースです。 登山道の分岐箇所には道標が設置していますが、河内温泉側又は東口登山側から登る登山道は数ケ所林道と 交差してるので惑わされないようにしてください。 *低山だけどいろんな登山コースがあるのも悩ましいですね(苦笑) 危険個所 ・特にないが参考として。 権現山より市ノ瀬峠へは急坂のジグザグコース降りを使ったが、ここは滑りやすいの斜面なので要注意です。 逆に登りは時間的には短いんだがハードです。 その他周辺情報 ・登山ポスト有無…………なし ・コンビニ…………………登山口近辺にないが、大蔵からは河内貯水池へ向かって入った所に“ミニトップ”があります。 *今回は、ここより少し進んだところのスーパースピナで食料を調達した。 ・トイレ……………………登山口付近:河内サイクリングセンターと、あじさいの湯にあります。 山頂 :皿倉山ビジターセンター、皿倉山山頂展望台にあります。 ・温泉……………………河内温泉 あじさいの湯(093-653-4126)・・・・800円 ・飲食店情報……………河内温泉 あじさいの湯の施設内に食堂があります。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は下関より高速道路を使えば交通の便がいいと言うこともあって、時間は少し横着して遅めの出発となった。
皿倉山の登山コースだけど、今日は河内温泉あじさいの湯から登るコースを選定した、
選定理由はいたって単純下山イコール温泉という単純な図式で決めた(苦笑)
登山はあじさいの湯より出発し、すぐ先の北九州河内藤園からり林道を進み東口登山コースと合流した。
合流からが登山道となったが、皿倉山ビジターセンターへ出るまで3回ほど林道と交差した。
皿倉山山頂は風も強く食事をそこそこ済ませ、山頂付近を散策しながら権現山に向かうことにした。
権現山から市ノ瀬峠へのコースは私には始めてのコースだった、ここは降りとはいえ急坂でいささか手強く感じた。
途中年配の男性が登っていたがかなりの汗をかいてた。
市ノ瀬峠到着後、アスファルトの舗道を30分費やしあじさいの湯に着き早速河内温泉あじさいの湯に浸かった。(^_^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
皿倉山、ケーブルカーで山頂まで登ったことがあります。
登山道はこんなに整備された良い道なんですね。
登山後、すぐに温泉に入れるって
かなり魅力的ですね
皿倉山へはこれまで、皇彩の森コースと、皇彩の森コースの途中から国見岩コースで登ってたが、今回は下山後即
中々面白いコースで、登りは疲れないけど逆に権現山から市ノ瀬峠へ向かう急坂に疲れました。
moonstoneさんも機会があればトライしてみては(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する