記録ID: 1698574
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								赤城・榛名・荒船
						水沢山・二ツ岳【群馬県渋川市】
								2018年12月25日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 11.5km
 - 登り
 - 1,072m
 - 下り
 - 886m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:41
 - 休憩
 - 2:36
 - 合計
 - 8:17
 
 5:45
															122分
水沢寺霊園駐車場
 
						 9:39
																 9:57
															18分
石仏
 
						10:15
																10:24
															22分
水沢山
 
						10:46
															63分
水沢山登山口
 
						11:49
																12:08
															63分
二ツ岳・雌岳
 
						13:11
															15分
河鹿橋
 
						13:26
																13:37
															25分
伊香保温泉・石段入口
 
						14:02
															河鹿橋駐車場
 
						
					カメラのトラブルの影響により、石仏と水沢山の間を余分に一往復したりして、かなり余分に時間が掛かっています。行程後半の二ツ岳から伊香保にかけてはややペースを上げました。
				
							| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																								自転車								 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					水沢山はしっかり整備されていて、地元の方に愛される地域密着の山と感じました。 二ツ岳付近は分岐多数。慣れない自分は地図でしっかり確認が必要でした。  | 
			
| その他周辺情報 | 伊香保に下山してすぐに温泉に入れます♪ | 
写真
										慣れないスマホのカメラに四苦八苦…。>_<
朝からいきなり一眼レフにトラブル発生しました。
EOS5D-mark2のシャッターが下りなくなりました!
経験上、朝の冷え込みのせいかなと思いつつ、仕方ないのでスマホを代役にして行程を進めました。
登山前に河鹿橋駐車場から水沢観音まで自転車で移動しましたが、暖房の効いた車内から自転車で風を切って急激に冷えたのが良くなかったかもしれません。
行程に話を戻すと、水沢山は急登ながら本当にしっかりと整備されていて、地元の方を中心に多くの登山者が歩いている山だなと感じました。
						朝からいきなり一眼レフにトラブル発生しました。
EOS5D-mark2のシャッターが下りなくなりました!
経験上、朝の冷え込みのせいかなと思いつつ、仕方ないのでスマホを代役にして行程を進めました。
登山前に河鹿橋駐車場から水沢観音まで自転車で移動しましたが、暖房の効いた車内から自転車で風を切って急激に冷えたのが良くなかったかもしれません。
行程に話を戻すと、水沢山は急登ながら本当にしっかりと整備されていて、地元の方を中心に多くの登山者が歩いている山だなと感じました。
										山頂手前までずっと急登。お会いした地元の方によると、トレーニングの山だそうで納得です。
それにしても、やはりスマホのカメラは扱いずらいです。
撮影できているという手応えがないというか、感触が乏しいというか。
ほのかちゃんの言うとおり、やはりスマホのカメラはあくまで記録するためのものでちょっと違いました。
						それにしても、やはりスマホのカメラは扱いずらいです。
撮影できているという手応えがないというか、感触が乏しいというか。
ほのかちゃんの言うとおり、やはりスマホのカメラはあくまで記録するためのものでちょっと違いました。
										水沢山山頂稜線の東端(1,140m)
ずっと続いてきた急登ですが、ここまで来るとようやく一段落。
東側に大きく見える赤城の眺めに感動しきりでした!
とにかく裾野が広いところが「日本百名山」の記述のとおりで、どこから見ても目立つはずです。
ここでお話しさせて頂いた地元の方から、クリスマスで配られていたお菓子をいただきました。ありがとうございました♪
※ 実際にはEOS5D-mark2は後ほど水沢山山頂でようやく復活しました。この稜線の東端の光景はどうしても撮影したくて、カット回収のためにわざわざ引き返してまで撮影した写真です。やはりスマホのカメラは代役には無理がありました。
						ずっと続いてきた急登ですが、ここまで来るとようやく一段落。
東側に大きく見える赤城の眺めに感動しきりでした!
とにかく裾野が広いところが「日本百名山」の記述のとおりで、どこから見ても目立つはずです。
ここでお話しさせて頂いた地元の方から、クリスマスで配られていたお菓子をいただきました。ありがとうございました♪
※ 実際にはEOS5D-mark2は後ほど水沢山山頂でようやく復活しました。この稜線の東端の光景はどうしても撮影したくて、カット回収のためにわざわざ引き返してまで撮影した写真です。やはりスマホのカメラは代役には無理がありました。
										水沢山山頂(1,194m)
けっこう手強い急登の末に辿り着いた山頂。感動的な光景が広がっていました!
西側には榛名の峰々が並んでいます。榛名は過去に2度来ていますがいずれも遠景はやや霞み気味。
クリアな光景は今回が初めてです。やはり冬の空気は素晴らしい。
※ 実際にはこの日に2度水沢山山頂に立ちましたが、レポの構成のために編集しています。
						けっこう手強い急登の末に辿り着いた山頂。感動的な光景が広がっていました!
西側には榛名の峰々が並んでいます。榛名は過去に2度来ていますがいずれも遠景はやや霞み気味。
クリアな光景は今回が初めてです。やはり冬の空気は素晴らしい。
※ 実際にはこの日に2度水沢山山頂に立ちましたが、レポの構成のために編集しています。
										水沢山山頂を十二分に満喫出来たので、いよいよ二ツ岳へと向かいます。
カメラのトラブルで想定外に時間が掛かりましたが、二ツ岳まで行けそうと判断しました。
水沢山山頂を過ぎると木々に覆われた尾根となりますが、冬枯れのおかげで榛名の山々がよく見えてます。
						カメラのトラブルで想定外に時間が掛かりましたが、二ツ岳まで行けそうと判断しました。
水沢山山頂を過ぎると木々に覆われた尾根となりますが、冬枯れのおかげで榛名の山々がよく見えてます。
										初めて相馬山に登った時にも気になった東尾根の取付きにやってきました。
危険個所があると書かれていますが、そもそも絶対安全な登山道は無いような気もしますが。
相馬山東尾根は気になりますが、今日は予定どおりに二ツ岳へと向かいます。
						危険個所があると書かれていますが、そもそも絶対安全な登山道は無いような気もしますが。
相馬山東尾根は気になりますが、今日は予定どおりに二ツ岳へと向かいます。
										ヤマノススメの原作では既にネタがあるので、フォース・シーズンではぜひ榛名に登ってもらいたいと願わずにはいられません。
フォースは我らと共にと信じて待ちます。
ちょうどお昼時だったこともあって、絶景を眺めながら軽めの昼食としました。
今日は山コーヒー(スティックタイプ)は用意していません。
						フォースは我らと共にと信じて待ちます。
ちょうどお昼時だったこともあって、絶景を眺めながら軽めの昼食としました。
今日は山コーヒー(スティックタイプ)は用意していません。
										二ツ岳・雌岳で水沢山を振り返ることが出来たので、待望の伊香保温泉へ向かいます。
元々は雄岳も登るつもりでしたが、伊香保での時間を確保したいのでまたの機会とします。
この雄岳と雌岳の間のコルにある分岐より伊香保へ。
						元々は雄岳も登るつもりでしたが、伊香保での時間を確保したいのでまたの機会とします。
この雄岳と雌岳の間のコルにある分岐より伊香保へ。
										二ツ岳の北斜面は日陰で一気に寒くなりました。
整備された登山道のようですが、落ち葉が積もっているので慎重に下ります。
眼下には木々の間に伊香保の温泉街がちらちらと見えていました。
もうこの頃から頭の中は温泉でいっぱいでした。(^^;
						整備された登山道のようですが、落ち葉が積もっているので慎重に下ります。
眼下には木々の間に伊香保の温泉街がちらちらと見えていました。
もうこの頃から頭の中は温泉でいっぱいでした。(^^;
										ワシノ巣風穴(990m)
年中17℃の風が吹いてくるワシノ巣風穴に差し掛かりました。
夏なら良いところでしょう。風穴の中はすぐに行き止まりのようです。
ところで風穴の前は地面が完全に凍ってスケートリンクのようになっており、危うく滑って転ぶところでした。
						年中17℃の風が吹いてくるワシノ巣風穴に差し掛かりました。
夏なら良いところでしょう。風穴の中はすぐに行き止まりのようです。
ところで風穴の前は地面が完全に凍ってスケートリンクのようになっており、危うく滑って転ぶところでした。
										早朝に出発した伊香保温泉の河鹿橋に戻ってきました!
一刻も早く温泉で暖まりたいところですが、伊香保の石段歩きを先に済ませておかないといけないと思い当りました。
ということで、露天風呂は後回しにしてまずは伊香保温泉の一番下まで降ります。
								
						一刻も早く温泉で暖まりたいところですが、伊香保の石段歩きを先に済ませておかないといけないと思い当りました。
ということで、露天風呂は後回しにしてまずは伊香保温泉の一番下まで降ります。
										射的を見て伊香保はテルマエロマエのロケ地でもあったことを思い出しました!
道理で初めて来た気がしない感じがしていました。
約10年前にローマやポンペイを好きなように歩いて回りたいと思い、個人旅行でイタリアに行ったくらいのローマ史好きなので、当然テルマエロマエも大好きな映画です。
						道理で初めて来た気がしない感じがしていました。
約10年前にローマやポンペイを好きなように歩いて回りたいと思い、個人旅行でイタリアに行ったくらいのローマ史好きなので、当然テルマエロマエも大好きな映画です。
装備
| 個人装備 | 
														 
																三脚
																水
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																スパッツ
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図・山と高原地図)
																コンパス
																ガーミンGPS
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																アマチュア無線機
																ファーストエイドキット
																補修キット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																登山保険証
																健康保険証
																スマホ
																財布
																サングラス
																タオル
																一眼レフカメラ
																標準ズームレンズ
																望遠ズームレンズ
																ねんどろいど(あおい・ひなた)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					ヤマノススメ・サードシーズンの行きたかった聖地で最後に残った伊香保温泉につなげるための登山です。
榛名は半年前の5月に2度来ていますが、水沢山は登り残していたのでちょうど良い機会となりました。水沢山はほぼ全方位の感動的な大展望。居合わせた方によると、およそ3分の1の百名山が見えるとのことです。良い日に来ることが出来ました。
前日、奥武蔵に続いて好天に恵まれ、最高の登山となりました。
初めての伊香保温泉も満喫して、聖地巡礼としても楽しいところでした。
これでヤマノススメ・サードシーズンの聖地巡礼も一区切りとなりました。
(池袋やロックハート城が残っていますが、まあこれらは機会があれば。)
2018年の登山はこれにて終了です。今年もご覧いただきましてありがとうございました。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1701人
	
								loon_nz
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
最後に伊香保温泉に入れるのはよいですね。
山のち 温泉 +生ビールがあれば 最高でーす。
ルーンさんは コーラかしら♪
百名山の1/3が 見ているとは凄い山ですね。
また 関東の山が沢山選ばれてるってことですね。
展望が抜群、スカイツリーに富士山まで!
展望の良い山は大好きです。
これからは、
ヤマノススメに縛られない山歩きに なりそうですね。
山スキーにも交えて 素晴らしい景色に出会われるでしょうか。
気を付けて楽しんでくださいませ。
素敵な景色をフンダンに シェアしていただきまして
ありがとうございました。
mayasanpoさん、ご覧いただきましてありがとうございます。
今年もたくさんの山に登っていきたく思います。よろしくお願いします。
榛名は伊香保とセットで楽しめますね♪
mayasanpoさんはビールで更に楽しめるんですよね。
この時期、さすがにコーラを飲みたい気は起りませんでした。
露天風呂なので湯から出るともうめちゃくちゃ寒かったんですよ。
帰り道のコンビニでホットコーヒーを買いました。
水沢山は榛名の東の外れにあって、標高はそんなに高くないんですが、
実質的に独立峰ですごく遠望が効く山ですね。
もしmayasanpoさんが榛名に登られる機会があれば水沢山をお薦めします。
ヤマノススメ・サードシーズンでの聖地巡礼は一段落しましたが、
原作のコミックまで入れるとまだ行ってないところがたくさんあるんですよ。(^^;
でも山スキーや雪山登山、春以降は新潟方面にも行きたいし、
ぼちぼち聖地巡礼は進めていきます。そのうち四期が発表されることを祈ってるんですが。
ぜひmayasanpoさんにもお孫さんと共にヤマノススメ・セカンドシーズン、そして
サードシーズンをご覧いただきたいものです。きっと新しい刺激を受けられると思います。
冬は最も遠望の利く時期ですから、mayasanpoさんにもいろんな景色をお届けしたいので、
安全第一で寒さに負けずに登っていきたいものです。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する