ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1715092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

甲相国境・美富士ドンドン構想!(^^)!

2019年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
21.1km
登り
1,471m
下り
1,847m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:48
合計
9:47
6:44
31
7:34
7:34
17
7:51
7:51
29
8:20
8:21
17
9:11
9:18
3
9:21
9:21
7
9:28
9:32
1
9:33
9:33
27
10:00
10:00
21
10:21
10:21
9
10:57
10:57
20
11:17
11:17
64
12:21
12:22
21
12:43
12:43
5
13:20
13:20
23
13:49
13:49
32
14:21
14:24
18
14:42
14:47
11
14:58
14:59
27
15:26
15:39
50
16:29
16:30
1
16:31
ゴール地点
天候 スーパーピーカン!
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 自宅〜横浜市内の駅※1〜海老名市内の駅※2〜道志みち〜道の駅どうし(車中泊)※3〜山中湖パノラマ台
 
【駐車場】
 登山口:山中湖パノラマ台
(収容10台程度のうち8台くらい。
半分以上はお出掛け中)
 下山口:道の駅どうし
 (かなり広いが車中泊車両は他に1台のみ。
 キャンピングカーやワンボックスがいない道の駅は珍しい)

【復路】
 道の駅どうし〜山中湖パノラマ台※4〜道志みち〜一般道〜自宅
 
※1:machico18さんピック
※2:tm48wpさんピック
※3:当日参加のkatsuhi88さん合流。朝、同氏の車両に全員移乗。
※4:登山口の車両回収。解散。方向が異なるのはoobantouのみ。
コース状況/
危険箇所等
【パノラマ台〜△鉄砲木ノ頭(明神山)】
 登山口は名前が示す通り、そこから富士山ドーン!
 カヤトの山肌を直登。古い道は雨水のために抉れているが、その脇の踏み筋は雪が少しだけで歩きやすい。
 ピークまで、いつ振り向いても富士山がドーン!
 
【〜切通峠〜△高指山〜△富士岬平】
 鉄砲木ノ頭の西北側は降り口から雑木林の中に入るが、アブラチャン・ブナ・コブシ等の落葉樹が主人公なので明るい森の様相。
 特に、アブラチャンが多く、低木の束は陽射しが縦縞を作る快適な尾根道が続く。
 切通峠は登山口よりも低く、そこから一気に高指山まで登り返すと、高指山もピークのみ開けて富士山ドーン!
 3年前の初夏にテント泊をした時は、夏色の空を見ながらの夕べが心地良かった。
 (ここは国定公園から外れたエリア)
 再び雑木林の中を潜り、緩い吊尾根を登り返したら、またまた富士岬平の展望が開け、山中湖村を見下ろすように富士山ドーン! 
  
【〜山伏峠分岐〜△要所小屋ノ頭(水の着分岐)】 
 太めだった尾根は、ここからヤセ気味で小刻みなアップダウンになる。
 石英閃緑岩がむき出した丹沢らしいザレた箇所が出現し、笹に緑が戻り深まった登りに木段が掛かり、急斜面が三角山(大棚ノ頭)の肩に詰めると山伏峠の分岐に出合う。
 少しだけトラバースして鉄塔を過ぎ、廃道(水の木分岐のショートカット道)との分岐から尖塔状の坂となり、詰めた上が水の木分岐。今はしっかりとした道標があり、水の木側(廃道)が荒れているので間違うことはないが、初踏では素直な流れに歩いてしまい、西ノ丸まで進んでから引返すことになってしまった。
  
【〜△石保土山〜△西沢ノ頭〜樅ノ木沢の頭〜△油沢ノ頭〜△ブナノ丸〜△菰釣山】
 ゆるく登ってゆるく下る連続。でも、冬の林からは、左に道志山塊・右に相模灘が拝めるので飽きない。
 油沢ノ頭を過ぎると、ブナノ丸と菰釣山が双耳に見え、すこしキツめの斜面を詰め、ブナ〜菰の吊尾根をランチを楽しみに登るが、菰だと思いがちな手前のピークはフェイント。でも、海側の眺望は抜群!
 ちょっとだけ吊尾根で今度こそ菰釣のピークのたち、またしても富士山ドーン!
 
【〜ブナ沢乗越(盗伐越場)〜△ブナ沢ノ頭〜△中ノ丸〜△城ヶ尾山〜城ヶ尾峠】
 菰釣山から一気に下り道が続くが、やや北東に向いているので雪が溜まりやすいのに、今年はほとんどない。
 途中の避難小屋は、いつながらキレイに使われているが、正面の平にティッシュ等が散らばっているのが残念。ここはトイレがないためだろうが、山を登る者ならば自分の始末くらいはキチンと持って帰ってもらいたいものだ。この日は、糞尿絡みに対応する回収装備がなかったが、次回は対策をして回収しようと思う。
 盗伐越場(とうばつこしっぱ)の由来をメンバーへ説明したが、関心のある人は少ないだろう。地方に伝わる歴史や名前の由来が好きなのは僕のようなマニアックな人だけかも。
 盗伐越場からは、菰釣までの同じく甲相国境尾根の特徴のようなアップダウンが続くが、中ノ丸・城ヶ尾山への登りは前半よりも急傾斜なので、後半戦のウォームにピッタリな運動になる。
 城ヶ尾峠に下ったところで、次に続くアップダウンに備えた休憩をおススメする。
  
【〜浦安峠〜△平指山〜△雑木ノ頭〜△鳥ノ胸山】
 城ケ尾峠から大界木山に向けて登る途中に道志側へ下る分岐があるが、破線ルートなので分かりにくい。今は、倒木がナナメなって道を塞いでいるので、返って分かりやすい。
 分岐点からは尾根上を一気に下るが、20m程度下で東側の分岐尾根への転回点があるので注意!(そのまま直下する踏跡はバリ)。細かくザレた箇所が多く、終盤はジグザグで廃道に近い林道に降り、そこから北に少し上に鳥ノ胸山の登山口がある(デカデカと標識がある)。
 ザレ急登のジグザグから緩尾根になるとすぐに平指山の小さな山頂標。
 小さくコルへ下り戻すと、文字通り雑木林の中に雑木ノ頭の山名を記したテープ。
 大きく下って植林帯・雑木林の境の急登を詰めると標識の無い鳥ノ胸山南峰。ちょっとだけ高い北峰には立派な山頂標(山梨百名山)の向こうに、本日山行仕上げの富士山ドーン!
 
【〜道の駅どうし】
 縦走尾根から下り尾根に入ると、植林帯・雑木林の境の急斜面となり、緩斜面とともに植林帯の中に道になる。
 舵輪型の門扉が設置された大きな堰堤が見えるとまもなく里道となり、キャンプ施設等の連続を過ぎる頃、谷側に道の駅が見え始める。
その他周辺情報 【買い物】
(夜・朝)
 道志みち〜山中湖の間に、LAWSON・セブンイレブンの各1店舗。
(日中帯)
 道の駅はお土産物。道志村内に小さな酒屋。
  
【日帰り温泉】 
 今回は汗をかいていないので入らず。
【〜鉄砲木ノ頭】
 振り向くと赤いドーン!
 \(^o^)/
 みんなの感慨無量の顔を眺めながら、幸先の良いスタートにニンマリとする私であった
 (^-^)
2019年01月27日 06:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/27 6:49
【〜鉄砲木ノ頭】
 振り向くと赤いドーン!
 \(^o^)/
 みんなの感慨無量の顔を眺めながら、幸先の良いスタートにニンマリとする私であった
 (^-^)
【〜鉄砲木ノ頭】
 赤い富士山のお供は、もちろんモルゲンの南アルプス!
 4年前に仲間と歩いた鳳凰三山を想い出すなぁ〜
 (^^) 
2019年01月27日 06:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/27 6:52
【〜鉄砲木ノ頭】
 赤い富士山のお供は、もちろんモルゲンの南アルプス!
 4年前に仲間と歩いた鳳凰三山を想い出すなぁ〜
 (^^) 
【鉄砲木ノ頭ピーク】
 ドーン!を振り向きながら、みんな大興奮!!
 (^O^)
2019年01月27日 07:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 7:16
【鉄砲木ノ頭ピーク】
 ドーン!を振り向きながら、みんな大興奮!!
 (^O^)
【鉄砲木ノ頭ピーク】
 はしゃぐのもしかたないよね。
 なにせ、この景色だから!
 (^O^)
2019年01月27日 07:17撮影 by  SC-02J, samsung
4
1/27 7:17
【鉄砲木ノ頭ピーク】
 はしゃぐのもしかたないよね。
 なにせ、この景色だから!
 (^O^)
【鉄砲木ノ頭ピーク】
 しっかりした朝がやってきて、赤い尾根たちが白い刃になった
 (^O^)
2019年01月27日 07:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 7:19
【鉄砲木ノ頭ピーク】
 しっかりした朝がやってきて、赤い尾根たちが白い刃になった
 (^O^)
【〜切通峠】
 雪が少ない今年、アブラチャンが生い茂る尾根道はシュガースノー
 (^-^)
 超乾燥続きのためか、氷点下連きのためか、霜柱が全然ないパラパラな道
 (^^;
2019年01月27日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 7:28
【〜切通峠】
 雪が少ない今年、アブラチャンが生い茂る尾根道はシュガースノー
 (^-^)
 超乾燥続きのためか、氷点下連きのためか、霜柱が全然ないパラパラな道
 (^^;
【切通峠】
 右曲がれば、長い長い林道で丹沢湖へ!
 でも、バリしか行ったことないんだよね
 (^^;
2019年01月27日 07:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 7:53
【切通峠】
 右曲がれば、長い長い林道で丹沢湖へ!
 でも、バリしか行ったことないんだよね
 (^^;
【〜高指山】 
 ここはアブラチャンの国
 (^.^)
2019年01月27日 08:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:03
【〜高指山】 
 ここはアブラチャンの国
 (^.^)
【〜高指山】
 そんで、アブラチャンの向こうにも富士山がスケスケ!
 冬ならではが、ここからどんどん続く
 (^O^)
2019年01月27日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 8:05
【〜高指山】
 そんで、アブラチャンの向こうにも富士山がスケスケ!
 冬ならではが、ここからどんどん続く
 (^O^)
【高指山ピーク】
 主役・富士さーん!
 舞台の特等席のようだね〜
 ココは2年半前の初夏に、山友さんたちと愉快な一夜を過ごしたな〜
 (^O^)
2019年01月27日 08:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 8:20
【高指山ピーク】
 主役・富士さーん!
 舞台の特等席のようだね〜
 ココは2年半前の初夏に、山友さんたちと愉快な一夜を過ごしたな〜
 (^O^)
【〜富士岬平】
 「気持ち良すぎる尾根!」と
 絶賛ニンマリなみんな(^-^)&(^-^)どんなもんじゃニンマリな私― 
2019年01月27日 08:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 8:39
【〜富士岬平】
 「気持ち良すぎる尾根!」と
 絶賛ニンマリなみんな(^-^)&(^-^)どんなもんじゃニンマリな私― 
【富士岬平ピーク】
 またまたドドーン!
 麓の別荘地へ続くカヤトを貫く道は、パラダイスに上ってくるプロムナードのようだね
 (^^)
2019年01月27日 08:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/27 8:40
【富士岬平ピーク】
 またまたドドーン!
 麓の別荘地へ続くカヤトを貫く道は、パラダイスに上ってくるプロムナードのようだね
 (^^)
【高指山ピーク】
 半分の月は、富士山からふわりと浮かんだ泡のようだ
 (^.^)
2019年01月27日 08:41撮影 by  SC-02J, samsung
1/27 8:41
【高指山ピーク】
 半分の月は、富士山からふわりと浮かんだ泡のようだ
 (^.^)
【〜山伏峠分岐】
 尾根は太ユルから細ザレになったけど、急登の斜面には癒しがホッコリ
 (^O^)
2019年01月27日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 9:13
【〜山伏峠分岐】
 尾根は太ユルから細ザレになったけど、急登の斜面には癒しがホッコリ
 (^O^)
【水の木分岐】
 久々に一休み。
 ここは、逆側からくると正面の廃道に行ってしまいそうになるけど、今は道標のおかけで分かりやすい。
 でも、廃道のほうも沢やバリで楽しいコースなんだけどね
 (^^)
2019年01月27日 09:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 9:34
【水の木分岐】
 久々に一休み。
 ここは、逆側からくると正面の廃道に行ってしまいそうになるけど、今は道標のおかけで分かりやすい。
 でも、廃道のほうも沢やバリで楽しいコースなんだけどね
 (^^)
【石保土山ピーク】
 三頭三角点ゲット!
 (^^)w
 ここは3回目か4回目だったかなー
2019年01月27日 09:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 9:50
【石保土山ピーク】
 三頭三角点ゲット!
 (^^)w
 ここは3回目か4回目だったかなー
【西沢ノ頭ピーク】
 元上司と同名の頂にて(^^)
 日本で最エリートの大学・学部出身の人はもちろん頭脳明晰!
 何と言っても、そこの出身者にしては珍しいくらいの正義感に敬意を表して!
 (^^)
2019年01月27日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 10:19
【西沢ノ頭ピーク】
 元上司と同名の頂にて(^^)
 日本で最エリートの大学・学部出身の人はもちろん頭脳明晰!
 何と言っても、そこの出身者にしては珍しいくらいの正義感に敬意を表して!
 (^^)
【樅ノ木沢の頭ピーク】
 ここを源頭にする沢は、なかなかな楽しさだったなー
 2年前の夏、最後の詰めはヒヤヒヤでした(;^_^A
2019年01月27日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 10:36
【樅ノ木沢の頭ピーク】
 ここを源頭にする沢は、なかなかな楽しさだったなー
 2年前の夏、最後の詰めはヒヤヒヤでした(;^_^A
【ブナノ丸ピーク】
 丹沢の基本樹の一つはブナ・・・
 この名称の立候補は多いんだろうな
 (^^;
2019年01月27日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 11:18
【ブナノ丸ピーク】
 丹沢の基本樹の一つはブナ・・・
 この名称の立候補は多いんだろうな
 (^^;
【〜菰釣山】
 静岡の山友さんのホーム「沼津アルプス」が見えてきた
 (^^ゞ
 今日のメンバー2人は行ったことがないそうなので、暖かくなったら花模様をご案内したいねぇ〜
 (^^)
2019年01月27日 11:32撮影 by  SC-02J, samsung
1
1/27 11:32
【〜菰釣山】
 静岡の山友さんのホーム「沼津アルプス」が見えてきた
 (^^ゞ
 今日のメンバー2人は行ったことがないそうなので、暖かくなったら花模様をご案内したいねぇ〜
 (^^)
【〜菰釣山】
 沼アからナゾっていくとバットマンもニョッキリ
 (^^)
2019年01月27日 11:32撮影 by  SC-02J, samsung
1/27 11:32
【〜菰釣山】
 沼アからナゾっていくとバットマンもニョッキリ
 (^^)
【菰釣山ピーク】
 本日のメインランチ!
 o(^▽^)o
 今、一番元気の出るドラマ「まんぷく」の福ちゃんと萬平さんに敬意を表して!
 (^^)/
2019年01月27日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 11:51
【菰釣山ピーク】
 本日のメインランチ!
 o(^▽^)o
 今、一番元気の出るドラマ「まんぷく」の福ちゃんと萬平さんに敬意を表して!
 (^^)/
【菰釣山ピーク】
 今回も貰い物にゴチソウサン
 !(^O^)!
 ボク、モラいもん(^^; 
2019年01月27日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:03
【菰釣山ピーク】
 今回も貰い物にゴチソウサン
 !(^O^)!
 ボク、モラいもん(^^; 
【菰釣山ピーク】
 ドロンボー一味・ドクロベエさまをお迎えして西丹沢の雄に参上!
 お宝美景をいただきだ〜
 (^O^)
2019年01月27日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 12:19
【菰釣山ピーク】
 ドロンボー一味・ドクロベエさまをお迎えして西丹沢の雄に参上!
 お宝美景をいただきだ〜
 (^O^)
【菰釣山ピーク】
 すっかり展望場になったピークだけど、不思議なことに三角点は南斜面の下のほう。
 明治の測量士さんは、海側の景色がお好きだったのかなー?
 この謎を知りたい!
2019年01月27日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 12:24
【菰釣山ピーク】
 すっかり展望場になったピークだけど、不思議なことに三角点は南斜面の下のほう。
 明治の測量士さんは、海側の景色がお好きだったのかなー?
 この謎を知りたい!
【菰釣避難小屋】
 ピカピカのまま
 (^O^) 
 なんで寝とんねん・・・オッサン
 (^^;
2019年01月27日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 12:41
【菰釣避難小屋】
 ピカピカのまま
 (^O^) 
 なんで寝とんねん・・・オッサン
 (^^;
【菰釣避難小屋】
 癒しの小屋だよね
 (^O^)
 でも、北側の平にティッシュ等が散らばっているのが残念。ここはトイレがないためだろうが、山を登る者ならば自分の始末くらいはキチンと持って帰ってもらいたいものだ
 (+_+)
 この日は、糞尿絡みに対応する回収装備がなかったが、次回は対策をして回収しようと思う。
2019年01月27日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 12:45
【菰釣避難小屋】
 癒しの小屋だよね
 (^O^)
 でも、北側の平にティッシュ等が散らばっているのが残念。ここはトイレがないためだろうが、山を登る者ならば自分の始末くらいはキチンと持って帰ってもらいたいものだ
 (+_+)
 この日は、糞尿絡みに対応する回収装備がなかったが、次回は対策をして回収しようと思う。
【〜ブナ沢ノ頭】
 昨秋の台風の物凄さは、ここでも同じだった
 (T_T)
2019年01月27日 13:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:00
【〜ブナ沢ノ頭】
 昨秋の台風の物凄さは、ここでも同じだった
 (T_T)
【ブナ沢ノ頭】
 静かな静かな尾根道は、後半戦は誰も行き会いませんでした
 (+_+)
2019年01月27日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:06
【ブナ沢ノ頭】
 静かな静かな尾根道は、後半戦は誰も行き会いませんでした
 (+_+)
【〜中ノ丸】
 広葉の樹々豊かな甲相国境尾根も、この季節は装飾富士山が見放題
 (^^ゞ
2019年01月27日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:13
【〜中ノ丸】
 広葉の樹々豊かな甲相国境尾根も、この季節は装飾富士山が見放題
 (^^ゞ
【〜中ノ丸】 
「後半になるほど急登だなー」と言いながらも、元気さにブレなく脚が弾むメンバーたち
 (^O^)
2019年01月27日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:14
【〜中ノ丸】 
「後半になるほど急登だなー」と言いながらも、元気さにブレなく脚が弾むメンバーたち
 (^O^)
【中ノ丸ピーク】
 ここの冬は初めて。
 やっぱり思った通りの素敵さ
 (^-^)
2019年01月27日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:19
【中ノ丸ピーク】
 ここの冬は初めて。
 やっぱり思った通りの素敵さ
 (^-^)
【〜城ケ尾山】
 左に相模湾・右に駿河湾・真ん中に天下の険!
 この並びを正面から見れるのはココだけかも
 (^^)
2019年01月27日 13:32撮影 by  SC-02J, samsung
1
1/27 13:32
【〜城ケ尾山】
 左に相模湾・右に駿河湾・真ん中に天下の険!
 この並びを正面から見れるのはココだけかも
 (^^)
【城ケ尾山ピーク】
 三頭三角点ゲット
 (^^)w
 3回目かな?
 でも、新たな道標が出来てて新鮮気分―
 国定公園だから幕営できないけど、のんびりした頂です(^^)
2019年01月27日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:46
【城ケ尾山ピーク】
 三頭三角点ゲット
 (^^)w
 3回目かな?
 でも、新たな道標が出来てて新鮮気分―
 国定公園だから幕営できないけど、のんびりした頂です(^^)
【城ケ尾峠】
 この日は行かないけれど、南側に続く道はこの下で崩落や荒れの連続。
 元は東海自然道に指定されていたルートは、今や倒壊自然道になっている
 (^^;
(1年半前のレコ参照)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1159399.html
2019年01月27日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 13:58
【城ケ尾峠】
 この日は行かないけれど、南側に続く道はこの下で崩落や荒れの連続。
 元は東海自然道に指定されていたルートは、今や倒壊自然道になっている
 (^^;
(1年半前のレコ参照)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1159399.html
【浦安峠分岐】
 山と高原で破線ルートなので見つけやすいけど、笹枯れだからかな・・・
 倒木が目印のようになっていた
 (^^;
2019年01月27日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 14:10
【浦安峠分岐】
 山と高原で破線ルートなので見つけやすいけど、笹枯れだからかな・・・
 倒木が目印のようになっていた
 (^^;
【〜浦安峠】
 尾根は途中で東西に割れ、東側への分岐は地図で見るよりも鋭角な転回点。
 まっすぐにも踏み跡はあるけど、落枝でマークがしてあるよ
 (^^)
2019年01月27日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 14:12
【〜浦安峠】
 尾根は途中で東西に割れ、東側への分岐は地図で見るよりも鋭角な転回点。
 まっすぐにも踏み跡はあるけど、落枝でマークがしてあるよ
 (^^)
【浦安峠】
 右側のジグザグから降りてくんだけど、ザレに脚が笑う道
 (^^) 
2019年01月27日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 14:25
【浦安峠】
 右側のジグザグから降りてくんだけど、ザレに脚が笑う道
 (^^) 
【浦安峠】
 林道とは名ばかりの廃道には上には無かったシュガースノーがうっすら
 (^^
 足跡がほとんどんない地味さなのに道標だけは威張っていた
 (^▽^;)
 ちなみに、ココには有名なネズミもよく怒鳴るアヒルもいません
 (^-^;
2019年01月27日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 14:25
【浦安峠】
 林道とは名ばかりの廃道には上には無かったシュガースノーがうっすら
 (^^
 足跡がほとんどんない地味さなのに道標だけは威張っていた
 (^▽^;)
 ちなみに、ココには有名なネズミもよく怒鳴るアヒルもいません
 (^-^;
【平指山ピーク】
「地味だなー」の声が後ろからヒソヒソと・・・
 (;^^)
2019年01月27日 14:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 14:49
【平指山ピーク】
「地味だなー」の声が後ろからヒソヒソと・・・
 (;^^)
【雑木ノ頭】
 またまた地味なピーク
 (^^;
 それ故に指向は食欲へ向かうのか、よう食べはる人やな〜
 ( ̄▽ ̄;
2019年01月27日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 15:01
【雑木ノ頭】
 またまた地味なピーク
 (^^;
 それ故に指向は食欲へ向かうのか、よう食べはる人やな〜
 ( ̄▽ ̄;
【〜鳥ノ胸山】
 鳥の胸ってよりもニャンコの頭のような双耳峰が見えてきた
 (^^ゞ
2019年01月27日 15:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 15:08
【〜鳥ノ胸山】
 鳥の胸ってよりもニャンコの頭のような双耳峰が見えてきた
 (^^ゞ
【〜鳥ノ胸山】
 ラスボスの急登を行くメンバーたち!
 この斜面から植林帯が続く
 (^^;
2019年01月27日 15:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 15:17
【〜鳥ノ胸山】
 ラスボスの急登を行くメンバーたち!
 この斜面から植林帯が続く
 (^^;
【〜鳥ノ胸山】
 私(oobantou)は、ちょっとした拘りで雑木林との界尾根を登る
 !(^^)!
2019年01月27日 15:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 15:19
【〜鳥ノ胸山】
 私(oobantou)は、ちょっとした拘りで雑木林との界尾根を登る
 !(^^)!
【鳥ノ胸山・南峰〜北峰】
 急を詰めた先はラストピークではなかった・・・
 ちょい降りてラストパラダイスへ!
 (^^)/
2019年01月27日 15:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 15:25
【鳥ノ胸山・南峰〜北峰】
 急を詰めた先はラストピークではなかった・・・
 ちょい降りてラストパラダイスへ!
 (^^)/
【鳥ノ胸山・北峰ピーク】
 山名にちなんだアイテムを捧ぐ(^^;) 
2019年01月27日 15:29撮影 by  SC-02J, samsung
1
1/27 15:29
【鳥ノ胸山・北峰ピーク】
 山名にちなんだアイテムを捧ぐ(^^;) 
【鳥ノ胸山・北峰ピーク】
 三等三角点ゲット!
 (^^)w
2019年01月27日 15:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 15:29
【鳥ノ胸山・北峰ピーク】
 三等三角点ゲット!
 (^^)w
【鳥ノ胸山・北峰ピーク】
 15時半を回っても一糸纏わぬ姿でドーン!
 (◎_◎;)
 今年最高の富士山日和かも
 (^^) 
2019年01月27日 15:39撮影 by  SC-02J, samsung
2
1/27 15:39
【鳥ノ胸山・北峰ピーク】
 15時半を回っても一糸纏わぬ姿でドーン!
 (◎_◎;)
 今年最高の富士山日和かも
 (^^) 
【〜道の駅どうし】
 いつの間にか、尾根は杉の植林帯が彩る
 (^_^)
2019年01月27日 16:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 16:02
【〜道の駅どうし】
 いつの間にか、尾根は杉の植林帯が彩る
 (^_^)
【〜道の駅どうし】
 丹沢らしい切れ込んだ枯れ沢筋に、いきなり出現する真新しい堰堤。
 舵輪のような突堤扉がなんとも不思議な佇まい
 (^^)
2019年01月27日 16:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 16:15
【〜道の駅どうし】
 丹沢らしい切れ込んだ枯れ沢筋に、いきなり出現する真新しい堰堤。
 舵輪のような突堤扉がなんとも不思議な佇まい
 (^^)
【〜道の駅どうし】
 ラストは林道から里道へ
2019年01月27日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 16:18
【〜道の駅どうし】
 ラストは林道から里道へ
【道の駅どうし】
 今日も目いっぱい歩いてゴール
 \(^o^)/
2019年01月27日 16:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 16:31
【道の駅どうし】
 今日も目いっぱい歩いてゴール
 \(^o^)/
【パノラマ台】
 景色に感動しながらも、オッサン同士でシメの乾杯
 ^^) _□
2019年01月27日 17:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/27 17:15
【パノラマ台】
 景色に感動しながらも、オッサン同士でシメの乾杯
 ^^) _□
【パノラマ台】
 スタート地点に戻ったら、今度は橙色の南アルプスが待っていた
 (^-^)
2019年01月27日 17:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 17:19
【パノラマ台】
 スタート地点に戻ったら、今度は橙色の南アルプスが待っていた
 (^-^)
【パノラマ台】
 この日はシメまで茜色のドーン!
 \(^o^)/
2019年01月27日 17:17撮影 by  SC-02J, samsung
6
1/27 17:17
【パノラマ台】
 この日はシメまで茜色のドーン!
 \(^o^)/

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:ツォロミーブーツ3

感想

 1/27(日)は、ディープな西丹沢の静かな尾根を縦走し、富士山が朝〜夕刻までずっと一糸纏わぬ姿で威張っていました(^-^)
 
 登山人気の高い丹沢だけど、広い山塊の西側は交通手段の問題もあって、人も少なく原生のままの姿もたっぷり!
 氷点下の中、アップダウン尾根のロングトレイルだけど目に嬉しすぎてアッと言う間(^^♪
   

【山行記】
 
 登りはじめてふりむけば
 照れた紅いお顔がドーン!
  
 冬色の樹縁からのぞけば
 御簾の向こうからドドーン!
 
 山中の湖面をみおろせば
 蒼穹に泡を浮かせドドドーン! 
 
 海と険と海をながめれば
 裾野まで煌めかせドーン!
 
 谷間の村の筋をなドぞれば
 白肌を光り輝かせドドーン!
 
 今日の業をなしおえれば
 茜の幕をおろしてドドドーン!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

こんにちは、oobantou さん。
当日は素敵なルートをありがとうございます( ´∀`)
登山口から最後まで快晴の中の富士山をずっと見ることができて最高の一日でした。
長いルートでしたが、皆さんとご一緒出来たから頑張れましたよ。1人だときっとエスケープしていまたね。
またご一緒できる機会を楽しみにしています(??????)
2019/2/3 9:31
Re: 無題
tm48wpさん、こんにちは!
 ようこそ、ディープな西丹沢へお越しくださいました(^^)
 今回は展望がうれしい尾根道コースでしたが、ここらはバリや沢で丹沢の深奥の森や地図にはには無い開拓・治山期の跡が伺えるワンダーエリアです。
 私も未踏のバリルートが多いので、今度は探検にもお越しください(^O^)
2019/2/8 10:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら