ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171544
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

吉田山(1,450.3m)…戒壇不動コース

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
3.3km
登り
568m
下り
568m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●四阿手前駐車場<EL.956m>12:12 ---- 四阿<EL.991m>12:17 ---- 見晴の松<EL.1,064m>12:26 ---- 第一展望台<EL.1,089m>12:30 ---- 戒壇不動<EL.1,137m>12:35/12:43 ---- 奥の院<EL.1,216m>12:54 ---- 尾根上の案内標識<EL.1,306m>13:25 ---- 分岐の案内標識<EL.1,401m>13:40 ---- 吉田山頂上<EL.1,450.3m>13:46/14:10
●吉田山頂上<EL.1,450.3m>14:10 ---- 奥の院<EL.1,216m>14:42 ---- 戒壇不動<EL.1,137m>14:51 ---- 四阿<EL.991m>15:13 ---- 四阿手前駐車場<EL.956m>15:17
●四阿手前駐車場15:25 === 御大の館15:43
天候 曇、頂上は雪が舞う
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それぞれのICからは最上段の道路「ハーモニックロード」の「高森カントリークラブ」を目指して行き、「山の寺」「高森町町民研修センター」入口より入る。
中央自動車道 松川ICより  7km 約10分
中央自動車道 飯田ICより 16km 約25分
駐車場 : 四阿手前の路肩に約3台、四阿の広場に約5台

コース状況/
危険箇所等
・今回の登山ルートは 隣政寺から戒壇不動を行き直登するコースです。一般的な堂所森林公園からキャンプ場を経て登るコースもお薦めします。
・特に危険箇所はありませんが奥の院から吉田山山頂までの急な痩せ尾根の通行には十分注意して下さい。特に積雪期はスリップ注意。アイゼン等きちっとした装備が必要です。
・買い物 インターからはコンビニが数軒有り。
・登山ポスト 無し
・トイレ 哲学の道駐車場、 隣政寺参道に有り

・登山後は、高森町 信州たかもり温泉「御大の館」がお薦め。http://takamori-onsen.com/
天竜川をはさんで豊丘村神稲(くましろ)より見た吉田山。
本日は吉田山頂上付近まで雲で覆われています。
2012年02月26日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/26 11:18
天竜川をはさんで豊丘村神稲(くましろ)より見た吉田山。
本日は吉田山頂上付近まで雲で覆われています。
「ハーモニックロード」の「「山の寺」「高森町町民研修センター」の看板のある入口より入る。
2012年02月26日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 11:32
「ハーモニックロード」の「「山の寺」「高森町町民研修センター」の看板のある入口より入る。
隣政寺(リンショウジ)通称山の寺と呼ばれています。天正元年(1573年)に日得上人によって開山されたました。
2012年02月26日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 11:40
隣政寺(リンショウジ)通称山の寺と呼ばれています。天正元年(1573年)に日得上人によって開山されたました。
2012年02月26日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 11:40
隣政寺より看板に沿って左の道を進みます。
2012年02月26日 11:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 11:42
隣政寺より看板に沿って左の道を進みます。
四阿手前駐車場<EL.956m>12:12
4WDの車でもアイスバーンで登れないため、四阿手前の路肩に駐車する。
2012年02月26日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:13
四阿手前駐車場<EL.956m>12:12
4WDの車でもアイスバーンで登れないため、四阿手前の路肩に駐車する。
これより先は登れませんでした。
2012年02月26日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:14
これより先は登れませんでした。
2012年02月26日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:14
四阿のある広場<EL.991m>12:17
通常はここまで車で入れます。
5台程度駐車可能。
2012年02月26日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:17
四阿のある広場<EL.991m>12:17
通常はここまで車で入れます。
5台程度駐車可能。
山道に入ります。
右下の木の棒は杖として使われているもので、使用したら再びここに立て掛けておきます。
2012年02月26日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:17
山道に入ります。
右下の木の棒は杖として使われているもので、使用したら再びここに立て掛けておきます。
橋を渡る。
2012年02月26日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:18
橋を渡る。
<EL.1,004m>12:20
隣政寺発祥の地の看板。
2012年02月26日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:20
<EL.1,004m>12:20
隣政寺発祥の地の看板。
松が見えてきました。
2012年02月26日 12:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:25
松が見えてきました。
見晴の松<EL.1,064m>12:26
2012年02月26日 12:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:26
見晴の松<EL.1,064m>12:26
ベンチもあります。
2012年02月26日 12:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:26
ベンチもあります。
急斜面を登ると
2012年02月26日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:28
急斜面を登ると
第一展望台<EL.1,089m>12:30
2012年02月26日 12:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:30
第一展望台<EL.1,089m>12:30
ベンチのある展望台。
晴れていれば南アルプスが見えるかと思います。
2012年02月26日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:31
ベンチのある展望台。
晴れていれば南アルプスが見えるかと思います。
天竜川と松川町を望む。
雲に覆われていますが見えませんが、北岳、間ノ岳方面です。
2012年02月26日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/26 12:31
天竜川と松川町を望む。
雲に覆われていますが見えませんが、北岳、間ノ岳方面です。
戒壇不動<EL.1,137m>12:35/12:43
2012年02月26日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:34
戒壇不動<EL.1,137m>12:35/12:43
サルノコシカケが有り。
2012年02月26日 12:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/26 12:35
サルノコシカケが有り。
枯れ木の大木。
2012年02月26日 12:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:35
枯れ木の大木。
戒壇山の由来。
2012年02月26日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:37
戒壇山の由来。
木が伐採されており晴れていれば南アルプスが見えるかと思います。
2012年02月26日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/26 12:37
木が伐採されており晴れていれば南アルプスが見えるかと思います。
木のベンチ、石仏がある広場。
2012年02月26日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:37
木のベンチ、石仏がある広場。
奥の岩は「観音出現の岩」
2012年02月26日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:38
奥の岩は「観音出現の岩」
急斜面の上部には「戒壇不動」が祀られている朱色の建物があります。
2012年02月26日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:39
急斜面の上部には「戒壇不動」が祀られている朱色の建物があります。
「観音出現の岩穴」
千手観音様が出現したと言い伝えられています。
2012年02月26日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:39
「観音出現の岩穴」
千手観音様が出現したと言い伝えられています。
「観音出現の岩」をとおり右側より入ります。
2012年02月26日 12:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:40
「観音出現の岩」をとおり右側より入ります。
戒壇不動
大きな自然の岩に刻まれた不動明王
2012年02月26日 12:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:41
戒壇不動
大きな自然の岩に刻まれた不動明王
花崗岩に刻まれています。
2012年02月26日 12:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/26 12:43
花崗岩に刻まれています。
奥の院の倒れた大木の枝が見えると
2012年02月26日 12:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:53
奥の院の倒れた大木の枝が見えると
奥の院<EL.1,216m>12:54
2012年02月26日 12:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:54
奥の院<EL.1,216m>12:54
小さな小屋に3体の石仏が祀られています。
2012年02月26日 12:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:54
小さな小屋に3体の石仏が祀られています。
屋根裏に書かれている落書きの様子。
消し炭で書かれています。
昭和29年5月8日
2012年02月26日 12:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:54
屋根裏に書かれている落書きの様子。
消し炭で書かれています。
昭和29年5月8日
こちらは1957年(昭和32年)1月1日
2012年02月26日 12:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:55
こちらは1957年(昭和32年)1月1日
奥の院からは一旦下って狭い尾根を進みます。
2012年02月26日 12:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 12:58
奥の院からは一旦下って狭い尾根を進みます。
樹木の間より見える吉田山頂上。
2012年02月26日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:00
樹木の間より見える吉田山頂上。
慎重に尾根を進みます。
2012年02月26日 13:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:01
慎重に尾根を進みます。
急坂で雪も多くなったためアイゼンを装着。
2012年02月26日 13:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:14
急坂で雪も多くなったためアイゼンを装着。
春山用のチェーンスパイク。
このような雪はこれで十分です。
2012年02月26日 13:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/26 13:15
春山用のチェーンスパイク。
このような雪はこれで十分です。
2012年02月26日 13:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:20
落ち葉の下も凍っています。
2012年02月26日 13:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:24
落ち葉の下も凍っています。
尾根上の案内標識<EL.1,306m>13:25
2012年02月26日 13:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:25
尾根上の案内標識<EL.1,306m>13:25
2012年02月26日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:35
細い尾根を通行します。
2012年02月26日 13:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:35
細い尾根を通行します。
分岐の案内標識<EL.1,401m>13:40
2012年02月26日 13:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:40
分岐の案内標識<EL.1,401m>13:40
2012年02月26日 13:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:41
先週と比べると全く雪がありません。
2012年02月26日 13:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:45
先週と比べると全く雪がありません。
吉田山頂上<EL.1,450.3m>13:46/14:10
2012年02月26日 13:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:47
吉田山頂上<EL.1,450.3m>13:46/14:10
23日、昨日25日の降雨ですっかり雪が溶けてしました。
先週の写真と比較してください。
2012年02月26日 13:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:47
23日、昨日25日の降雨ですっかり雪が溶けてしました。
先週の写真と比較してください。
2012年02月26日 13:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:50
2012年02月26日 13:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:52
バンザイネズミがどうにか見えます。
2012年02月26日 13:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/26 13:52
バンザイネズミがどうにか見えます。
2012年02月26日 13:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:52
蛇峠山方面。
2012年02月26日 13:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:54
蛇峠山方面。
2012年02月26日 13:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:54
前高森山方面は雪が舞っています。
2012年02月26日 13:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/26 13:57
前高森山方面は雪が舞っています。
天竜川に架かる阿島橋。
2012年02月26日 13:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 13:59
天竜川に架かる阿島橋。
吉田山キャンプ場よりの登山道。雪が溶けています。
2012年02月26日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:05
吉田山キャンプ場よりの登山道。雪が溶けています。
来た道を慎重に下っていきます。
2012年02月26日 14:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:07
来た道を慎重に下っていきます。
こんな痩せ尾根も通ってきました。
2012年02月26日 14:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:30
こんな痩せ尾根も通ってきました。
狸の溜糞。
狸も周囲を警戒するため見晴らしの良い尾根にあります。
2012年02月26日 14:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:39
狸の溜糞。
狸も周囲を警戒するため見晴らしの良い尾根にあります。
奥の院<EL.1,216m>14:42
2012年02月26日 14:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:42
奥の院<EL.1,216m>14:42
戒壇不動<EL.1,137m>14:51
参拝者記帳所
今年の元旦より記入がありませんでした。
2012年02月26日 14:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:51
戒壇不動<EL.1,137m>14:51
参拝者記帳所
今年の元旦より記入がありませんでした。
戒壇不動
2012年02月26日 14:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:55
戒壇不動
木のベンチ、石仏がある広場。
2012年02月26日 14:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:56
木のベンチ、石仏がある広場。
木が伐採されており展望は良い。
2012年02月26日 14:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/26 14:56
木が伐採されており展望は良い。
大鹿村黒川牧場の「バンザイネズミ」の雪形。
2012年02月26日 14:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/26 14:56
大鹿村黒川牧場の「バンザイネズミ」の雪形。
松川町を望む。
2012年02月26日 14:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 14:58
松川町を望む。
砂防堰堤。
2012年02月26日 15:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 15:09
砂防堰堤。
四阿<EL.991m>15:13
2012年02月26日 15:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 15:13
四阿<EL.991m>15:13
四阿手前駐車場<EL.956m>15:17
2012年02月26日 15:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 15:17
四阿手前駐車場<EL.956m>15:17
御大の館15:43
入浴料:大人500円
2012年02月26日 15:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/26 15:43
御大の館15:43
入浴料:大人500円
撮影機器:

感想

●観察等のポイント
 隣政寺(山の寺)と哲学の道、戒壇不動堂、奥の院、戒壇不動堂からの展望。
 高森町観光案内
  http://www.town.takamori.nagano.jp/contents/03000009.html

 先週に引き続き「吉田山」へ戒壇不動のコースより登りましたが、23日、昨日25日の降雨によりすっかり雪が溶けていました。
 頂上からの展望は曇のため良く見えませんでしたので、先週の山行記を参考にして下さい。木の葉が芽吹くまでは展望は良いかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら