ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717684
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳 素敵な樹氷&新雪の三ッ岳周回

2019年01月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
10.8km
登り
814m
下り
790m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:36
合計
4:47
距離 10.8km 登り 823m 下り 814m
10:45
10:47
19
11:06
7
11:13
11:15
10
11:25
11:28
2
11:30
11:35
3
11:38
11:41
7
11:48
11:50
6
11:56
11:59
17
12:16
12:22
50
13:12
13:13
8
13:21
13:24
3
13:27
13
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ピラタス蓼科スノーリゾートの駐車場を利用。
600台駐車:無料
http://www.kitayatu.jp/access/img/parking_l.gif

下りは時間が無かったので、北八ヶ岳ロープウェイを利用。
標高1,771mの山麓駅 ↔ 標高2,237mの坪庭(7分)
100人乗りの大型ロープウェイ
「北八ヶ岳ロープウェイ」
大人往復:1,900円(片道1,000円)
子供往復:950円(片道500円)
運行時間:9:00 〜 16:00
(2017年11月6日 〜 2018年4月1日)
通常20分間隔(混雑時は10分間隔)
http://www.kitayatu.jp/access/
コース状況/
危険箇所等
山麓から坪庭までの登山道もトレースが明瞭。
坪庭から北横岳へのルートも、危険箇所はありませんでした。

三ッ岳のルートは、入山者が少なくトレース不明瞭。
三ツ岳分岐から200mでトレースが消えてました。
反対側の雨池山のコル付近まで、トレースは無し。

わずかに露出した岩場のペンキと、数が少ないピンクテープが頼り。
ルーファイしながら慎重に進む必要あり。
特に三ッ岳付近の岩場は、雪に覆われた空洞が多く注意が必要。
踏み抜くというより、落ちてしまう危険があると思う。

核心部は三ッ岳Ⅲ峰 〜 三ッ岳と雨池山のコルの区間。
三ッ岳からの下りは急降下になります。

雨池山からの下りは特に問題ありません。
その他周辺情報 「ピタラス蓼科 スノーリゾート」
http://www.pilatus.jp

「蓼科 アミューズメント水族館」
営業時間
平日:9:30 〜 17:00
土日:9:30 〜 17:30
大人:1,470円
子供:840円
幼児:420円(3歳以上)
2歳以下:無料
https://www.tateshina-aquarium.jp

「白樺リゾート池の平ファミリーランド」
http://familyland.ikenotaira-resort.co.jp

「車山高原 スキー場」
http://kurumayama.sakura.ne.jp/winter/
ピラタス蓼科スノーリゾートへ向かうビーナスライン。
降雪後ということもあり、雪道が続きます。
スタッドレスタイヤは必須。
2019年01月29日 08:49撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/29 8:49
ピラタス蓼科スノーリゾートへ向かうビーナスライン。
降雪後ということもあり、雪道が続きます。
スタッドレスタイヤは必須。
てんきとくらすの予報はC。
山頂付近は–14℃に20m前後の強風。
2019年01月29日 09:03撮影
5
1/29 9:03
てんきとくらすの予報はC。
山頂付近は–14℃に20m前後の強風。
ピラタス蓼科スノーリゾートへ来ました。
この時点で–10℃とまあまあの冷え込み。
日が出てるのでそれ程寒くはない。
2019年01月29日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/29 9:07
ピラタス蓼科スノーリゾートへ来ました。
この時点で–10℃とまあまあの冷え込み。
日が出てるのでそれ程寒くはない。
先週チャレンジしようと思っていた北横岳へ、1年ぶりにチャレンジ。
2019年01月29日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/29 9:29
先週チャレンジしようと思っていた北横岳へ、1年ぶりにチャレンジ。
昨夜から降雪があり、登山口から100%雪道の好条件。
2019年01月29日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/29 9:29
昨夜から降雪があり、登山口から100%雪道の好条件。
北横岳方面の展望も良い感じ。
2019年01月29日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 9:41
北横岳方面の展望も良い感じ。
ロープウェイの選択肢もあります。
2019年01月29日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/29 9:43
ロープウェイの選択肢もあります。
一部ゲレンデを横切ってく。
スキーヤーの滑走に気をつけながら通過。
2019年01月29日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/29 9:53
一部ゲレンデを横切ってく。
スキーヤーの滑走に気をつけながら通過。
もふもふ気持ち良い雪道が続く。
2019年01月29日 09:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/29 9:57
もふもふ気持ち良い雪道が続く。
今週も霧氷ワールドが広がる。
2019年01月29日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
55
1/29 10:02
今週も霧氷ワールドが広がる。
素晴らしい世界。
2019年01月29日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
1/29 10:05
素晴らしい世界。
高度を上げると霧氷のボリューム感がup。
2019年01月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/29 10:23
高度を上げると霧氷のボリューム感がup。
つららも成長中。
2019年01月29日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/29 10:25
つららも成長中。
青空と霧氷のコントラストが Good。
2019年01月29日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
1/29 10:29
青空と霧氷のコントラストが Good。
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着。
2019年01月29日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/29 10:34
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着。
レコでよくみかけるアカゲラ君。
2019年01月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/29 10:36
レコでよくみかけるアカゲラ君。
ちょっと上がった位置から振り返って。
ゴンドラ駅の向こう側は中央アルプス山脈。
霞んでて展望はイマイチかな。
2019年01月29日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/29 10:41
ちょっと上がった位置から振り返って。
ゴンドラ駅の向こう側は中央アルプス山脈。
霞んでて展望はイマイチかな。
霞が濃くなる前に北横岳へ登って行く。
2019年01月29日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/29 10:45
霞が濃くなる前に北横岳へ登って行く。
いろんな形の風紋があり、足元も見所あり。
2019年01月29日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
1/29 10:49
いろんな形の風紋があり、足元も見所あり。
フワフワの雪面も。
後でダイブしようかなー。
2019年01月29日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/29 10:51
フワフワの雪面も。
後でダイブしようかなー。
山頂手前にある北横岳ヒュッテ。
ベンチも多数あり、風の影響も受けず休憩に最適な場所。
2019年01月29日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/29 11:12
山頂手前にある北横岳ヒュッテ。
ベンチも多数あり、風の影響も受けず休憩に最適な場所。
霧氷のトンネルを抜けると山頂はすぐこそ。
2019年01月29日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/29 11:24
霧氷のトンネルを抜けると山頂はすぐこそ。
北横岳南峰(2,471m)到着。
平日ですが、多くの登山者で賑わっていた。
2019年01月29日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
1/29 11:29
北横岳南峰(2,471m)到着。
平日ですが、多くの登山者で賑わっていた。
南八ヶ岳連峰方面。
先週同様雲がかかって微妙な空模様。
2019年01月29日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
1/29 11:27
南八ヶ岳連峰方面。
先週同様雲がかかって微妙な空模様。
南アルプス山脈方面。
2019年01月29日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 11:27
南アルプス山脈方面。
左側から紹介。
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
北岳と間ノ岳は重なってるように見えます。
中央少し左には甲斐駒ケ岳(2,967m)
右には南アルプスの女王、仙丈ヶ岳(3,033m)
2019年01月29日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/29 11:27
左側から紹介。
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
北岳と間ノ岳は重なってるように見えます。
中央少し左には甲斐駒ケ岳(2,967m)
右には南アルプスの女王、仙丈ヶ岳(3,033m)
北横岳北峰(2,480m)へ移動。
バックには先週登った蓼科山(2,530m)
2019年01月29日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
1/29 11:34
北横岳北峰(2,480m)へ移動。
バックには先週登った蓼科山(2,530m)
浅間山から四阿山方面。
今日は霞んでてちょっと残念。
2019年01月29日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/29 11:34
浅間山から四阿山方面。
今日は霞んでてちょっと残念。
先週楽しませてもらった蓼科山。
参考までに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1712074.html
2019年01月29日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/29 11:35
先週楽しませてもらった蓼科山。
参考までに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1712074.html
臼田宇宙空間観測所 JAXAの電波望遠鏡。
主鏡面が直径64mの反射鏡の大型パラボラアンテナ。
2019年01月29日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/29 11:35
臼田宇宙空間観測所 JAXAの電波望遠鏡。
主鏡面が直径64mの反射鏡の大型パラボラアンテナ。
北アルプス山脈方面。
今日は見れず残念。
2019年01月29日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/29 11:36
北アルプス山脈方面。
今日は見れず残念。
中央アルプス山脈方面。
1時間前には見えたが、すでに時遅し…
また来年に期待します。
2019年01月29日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/29 11:40
中央アルプス山脈方面。
1時間前には見えたが、すでに時遅し…
また来年に期待します。
これから登る三ッ岳、雨池山方面。
その奥には奥秩父山塊。
2019年01月29日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/29 11:42
これから登る三ッ岳、雨池山方面。
その奥には奥秩父山塊。
霧氷を楽しみながら下ります。
2019年01月29日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
1/29 11:45
霧氷を楽しみながら下ります。
撮影に夢中になり、足が進まないよ。
2019年01月29日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/29 11:46
撮影に夢中になり、足が進まないよ。
去年スルーしてしまった三ツ岳分岐。
ここで装備を整えて挑む。
厳しい登山道なので、軽装は厳禁!
モンベル10本爪から、グリベル12本爪へ変更。
2019年01月29日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/29 11:55
去年スルーしてしまった三ツ岳分岐。
ここで装備を整えて挑む。
厳しい登山道なので、軽装は厳禁!
モンベル10本爪から、グリベル12本爪へ変更。
分岐点から200m程はトレースもあり楽できたが、大きな岩場でトレースが消えた…

2019年01月29日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/29 12:06
分岐点から200m程はトレースもあり楽できたが、大きな岩場でトレースが消えた…

新雪モフモフで気持ち良い。
ルーファイしながらラッセルで進む。
足首〜脛程度の深さなので、この辺りは序の口。
2019年01月29日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/29 12:17
新雪モフモフで気持ち良い。
ルーファイしながらラッセルで進む。
足首〜脛程度の深さなので、この辺りは序の口。
三ッ岳の最初の岩峰。
遠目から見ても、登のは手強い印象。
2019年01月29日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/29 12:18
三ッ岳の最初の岩峰。
遠目から見ても、登のは手強い印象。
いい感じの岩場。
ここを登れば三ッ岳Ⅲ峰と思うが、ここはスルーします。
2019年01月29日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 12:21
いい感じの岩場。
ここを登れば三ッ岳Ⅲ峰と思うが、ここはスルーします。
三ッ岳Ⅱ峰を補足。
油断できない岩場が続く。
スマホが雪にまみれて、シャットダウンするトラブルも。
2019年01月29日 12:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
1/29 12:29
三ッ岳Ⅱ峰を補足。
油断できない岩場が続く。
スマホが雪にまみれて、シャットダウンするトラブルも。
三ッ岳Ⅱ峰に到着。
雪に隠れた岩の割れ目があちこちに…
隙間に落下する危険あるので、足元を確認しながら慎重に進む。
2019年01月29日 12:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/29 12:33
三ッ岳Ⅱ峰に到着。
雪に隠れた岩の割れ目があちこちに…
隙間に落下する危険あるので、足元を確認しながら慎重に進む。
ピンクテープがあると、ちょっと安心する。
2019年01月29日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/29 12:42
ピンクテープがあると、ちょっと安心する。
三ッ岳Ⅰ峰に到着。
2019年01月29日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/29 12:47
三ッ岳Ⅰ峰に到着。
三ッ岳Ⅱ峰を振り返って。
Ⅱ峰からの下りは結構緊張感ありました。
2019年01月29日 12:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
1/29 12:46
三ッ岳Ⅱ峰を振り返って。
Ⅱ峰からの下りは結構緊張感ありました。
雨池と奥秩父方面。
2019年01月29日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/29 12:48
雨池と奥秩父方面。
雨池をZoom。
2019年01月29日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/29 12:48
雨池をZoom。
三ッ岳と雨池山のコルまで、一気に急降下します。
油断すると滑り落ちそうな傾斜。
2019年01月29日 12:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 12:49
三ッ岳と雨池山のコルまで、一気に急降下します。
油断すると滑り落ちそうな傾斜。
コルを超えたあたりで、数日前のトレースが残ってる。
少しは歩き易くなった。
2019年01月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 12:59
コルを超えたあたりで、数日前のトレースが残ってる。
少しは歩き易くなった。
ちょっと分かり難いが、ポールのグリップ下までの積雪。
2019年01月29日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/29 13:04
ちょっと分かり難いが、ポールのグリップ下までの積雪。
最後の登りを終えて雨池山に到着。
ここからは周囲の展望はありません。
2019年01月29日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 13:13
最後の登りを終えて雨池山に到着。
ここからは周囲の展望はありません。
少し進むと雨池山展望台に着きます。
雨池峠からロープウェイ山頂駅まで続く登山道も確認できる。
2019年01月29日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 13:17
少し進むと雨池山展望台に着きます。
雨池峠からロープウェイ山頂駅まで続く登山道も確認できる。
縞枯山方面。
こちらはまたの機会に。
2019年01月29日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/29 13:17
縞枯山方面。
こちらはまたの機会に。
枝に着雪する尻尾の造形が凄い。
2019年01月29日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
1/29 13:19
枝に着雪する尻尾の造形が凄い。
雨池峠まで降りてきました。
時折突風が吹き、粉雪が流されてくる。
再びモンベル10本爪へ変更。
2019年01月29日 13:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 13:23
雨池峠まで降りてきました。
時折突風が吹き、粉雪が流されてくる。
再びモンベル10本爪へ変更。
こちらは雨池方面。
2019年01月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
1/29 13:25
こちらは雨池方面。
道中にある縞枯山荘。
2019年01月29日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 13:28
道中にある縞枯山荘。
2人分の雪形を発見。
三ッ岳付近で雪まみれになったから、ダイブはお預け。
2019年01月29日 13:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/29 13:37
2人分の雪形を発見。
三ッ岳付近で雪まみれになったから、ダイブはお預け。
2019年01月29日 13:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/29 13:41
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅へ戻ってきました。
2019年01月29日 13:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
1/29 13:43
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅へ戻ってきました。
最後まで青空に恵まれ、楽しい雪山ハイクでした。
最後に北横岳を見納めして下山開始。
2019年01月29日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/29 13:42
最後まで青空に恵まれ、楽しい雪山ハイクでした。
最後に北横岳を見納めして下山開始。
ゲレンデの側を歩く場所もあります。
最後にスキーをしたのは15年前かな?
2019年01月29日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/29 13:51
ゲレンデの側を歩く場所もあります。
最後にスキーをしたのは15年前かな?
青空に赤いゴンドラが映えてる。
節約とトレーニングを兼ねて、足早に降ります。
2019年01月29日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/29 14:04
青空に赤いゴンドラが映えてる。
節約とトレーニングを兼ねて、足早に降ります。
南八ヶ岳方面にかかっていた雲も取れました。
2019年01月29日 14:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/29 14:09
南八ヶ岳方面にかかっていた雲も取れました。
朝出発した時は綺麗な霧氷だったが、すっかり溶けてしまった。
2019年01月29日 14:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/29 14:15
朝出発した時は綺麗な霧氷だったが、すっかり溶けてしまった。
無事に下山完了。
2019年01月29日 14:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/29 14:15
無事に下山完了。
下山後にしっかり栄養補給しないとね。
普通に買うと300円以上しますが、ドンキホーテで100円特価で売られてたので、大量購入。
2019年01月29日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
11
1/29 14:22
下山後にしっかり栄養補給しないとね。
普通に買うと300円以上しますが、ドンキホーテで100円特価で売られてたので、大量購入。
帰り道にいつも撮影するポイントで、さっき登った北横岳を振り返る。
2019年01月29日 15:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
1/29 15:00
帰り道にいつも撮影するポイントで、さっき登った北横岳を振り返る。
こちらは南八ヶ岳方面。
来週はこちらに登ろうかな?
2019年01月29日 15:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/29 15:00
こちらは南八ヶ岳方面。
来週はこちらに登ろうかな?
地元、南アルプス市に戻ってきました。
最後に富士山で〆る。
2019年01月29日 16:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
1/29 16:23
地元、南アルプス市に戻ってきました。
最後に富士山で〆る。
下山飯は久し振りの焼肉。
ちょっと遅い会社の新年会でした。
2019年01月29日 19:11撮影 by  iPhone 6, Apple
22
1/29 19:11
下山飯は久し振りの焼肉。
ちょっと遅い会社の新年会でした。
運動後のビールと焼肉は最高d(^_^o)
もちろん野菜もたくさん食べました。
2019年01月29日 19:29撮影 by  iPhone 6, Apple
28
1/29 19:29
運動後のビールと焼肉は最高d(^_^o)
もちろん野菜もたくさん食べました。
霜降り和牛がとろけて最高。
次回の登山に向けて、栄養補給と英気を養えました。
2019年01月29日 19:51撮影 by  iPhone 6, Apple
22
1/29 19:51
霜降り和牛がとろけて最高。
次回の登山に向けて、栄養補給と英気を養えました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ アウターグローブ:Black Diamond グリセード 軽アイゼン:モンベル コンパクトスノースパイク アイゼン:モンベル スノースパイク10 アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

先週登ろうと思っていた北横岳に来ました。
先週ビーナスラインを走っている時に、蓼科山だけクリアに晴れていたので急遽蓼科山に切り替えた。

この日は快晴とは言えませんが、青空が広がってた。
昨夜から多少の降雪もあったので、登山口から霧氷のオンパレード。
フワフワ新雪を楽しみながら登りました。

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から北横岳へは、しっかり圧雪されて非常に歩き易い。
ノーアイゼンのカメラマン達は坂の区間で、かなり苦戦していた様子。
軽アイゼンかチェンスパは必要かと思います。

山頂からの展望は霞んだ空の影響で、あまり遠くの景色は見れませんでした。
快晴の時はびっくりする景色が広がっているので、オススメの山です。

今回の核心部は三ッ岳へのルート。
三ッ岳分岐から200mはトレースがあったが、大きな岩で消えてました。
先行者はここまで来て帰った模様。

樹林帯は脛ラッセルで進むが、踏み抜くような箇所は少なく安全。
ただ岩場付近は、落ちてしまいそうな空洞が見え隠れしてるので、注意が必要。
Ⅲ峰は今回は巻いて進みました。
ロープも出ててストック収めれば、難しくはないと思います。
Ⅱ峰前後は傾斜がキツイ箇所、落ちそうな空洞多数。
ストックで安全を確認しながら進みました。
場所によっては腰まで埋まる吹き溜まりもあります。
登山者が少ないので、気持ち良いラッセルを楽しめますが、注意が必要。

三ッ岳と雨池山のコル付近から、数日前のトレースあり。
と言っても脛ラッセルで雨池山まで登ります。
深いところで膝程度。

雨池山からはトレース明瞭で安全です。
下山途中で雪面ダイブしようと思いましたが、三ッ岳で雪に塗れたので今回は無し。
しかもスマホに雪が入って、一時シャットダウン。
無事に起動してくれたが、非防水スマホは雪山では厳しいと痛感。
すでに4年使ってるiphone6なのでXRに変更しなくては。

北横岳はロープウェイを使えはゆるハイキング。
麓から登れば、しっかりした登山。
三ッ岳へ回ればスリルとラッセルを楽しめます。
いろんな楽しみ方があると思うので、オススメですよ。

参考までに、昨年天気が良かった時のレコも掲載するので、参考までに。
「北横岳 痛恨の朝寝坊も、最高の八ヶ岳ブルー♪」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1336040.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

三つ岳降りは、滑り台
harukitiさん こんばんは。
三つ岳下りもう少し雪がほしいですね、いいなこの斜面を歩けて。
モフモフの新雪の滑り台となり、一番楽しい所ですよ・・・滑りたくなくも滑ってしまう傾斜(滑ってしまえはいい訳ができシリセード)
登山者の数が急に減って各ピークからの登山者ウオッチングもいいですよ、・・歩いていればの話ですが。
行たくなりますネ。
2019/1/31 22:08
楽しい滑り台♪
yasioさん、こんにちは。
いつもレコ拝見させていただいてます。

三ッ岳付近は登山者少なく、ラッセル天国でした。
降雪直後のモフモフした感触が良かったです。
v(^◇^)v

三ッ岳の下りは、確かに滑り台のようでした。
左右にクネクネしてて、宛らウォータースライダーにも似てました。
雪がそれ程多くなかったので、シリセードはゴツゴツぶつかりそうな感じです。

登山者ウォッチングも楽しそう。
人見知りするので、話せずウォッチングだけですが…
(^_^;

コメントありがとうございました。
(^ー^ )/~
2019/2/2 10:11
Re: 楽しい滑り台♪
2月2日・今日行って来ました、
さらに積雪が増え、雨池山鞍部まで後続がいなかったらシリセードでしたよ。
2019/2/2 20:22
楽しそうなシリセード
yasioさん、こんにちは。

2月2日北横岳へ行かれたんですね。
山梨県は1日から平野部ではしっかりした雨が降ってました。
2日朝に夜勤明けで、南アルプス方面を見たが、真っ白に染まった山々が。
(*^_^*)

仕事じゃなければそのまま登山したい衝動になりました。
yasioさんの楽しそうなシリセードが想像できます。
(’-’*)いいなぁ…

レコ拝見させて貰います。
2019/2/5 8:41
スマホが無事で何より
harukitiさん、こんにちは。
写真を見ていると快晴に見えるような青空。北横岳山頂は風は強くなかったですか?一年前は風が強くて北横岳ヒュッテでバラクラバまでつけた記憶が…
ノーアイゼンで登る人もいるなんて…何とか登れても下りはどうするんだろう…

今日も炭水化物てんこ盛りかと思ったら、美味しそうなたんぱく質!(笑)
いいなー(ФωФ)
2019/2/2 15:25
雪まみれでヒヤリ…
yomo-nyanさん、こんにちは。
返信遅れてゴメンなさい。
夜勤でクタクタでした。

この日の山頂は20m前後の強風で、かなり寒かったです。
ただ強風に晒されるのは、山頂部分だけでした。
樹林帯のおかげでハードシェルは着用せずにすみました。

吹き溜まりを腰ラッセルで進んだ時に、スマホに雪が侵入して大慌て。
イヤホンやスピーカーの穴から水分が入って、シャットダウン…
20分程度で復旧したので一安心ですが、完全に油断してました。
(||| ̄▽)/ゲッ!

ノーアイゼンのカメラマン部隊は山頂へは行かず、坪庭付近で撮影会してました。
とは言っても小さな下り坂は、滑りながら降りたと思います。
最低限の装備は必要と思っていただければ幸いですが…
(-"-ヽ)

下山飯は十八番の炭水化物では無く、ちょっと贅沢な焼肉。
肉とサラダとビールで、楽しい下山飯でした。
(= ̄▽ ̄=)
2019/2/5 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら