ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171974
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

深入山 スノーシュー歩き

2012年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
2.5km
登り
360m
下り
346m

コースタイム

コースタイム
 13:18・・・・・・・登山口(いこいの村ひろしま)
 14:13・・・・・・・五本松の台地
 14:34〜14:36・・・山頂直下道標
 14:45〜15:32・・・深入山頂
 15:37・・・・・・・山頂直下道標
 16:14・・・・・・・登山口(いこいの村ひろしま)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
  下関(自宅)→(国道2号線)→嘉川→(県道6号線/山口宇部線)→(国道9号線)→(県道241号線)→山口IC⇒(中国道)⇒河内IC→(国道191号線)→いこいの村ひろしま
 復路
  いこいの村ひろしま→(国道191号線)→戸河内IC→⇒(中国道・山陽道)⇒下関IC→下関(自宅)

駐車場
 いこいの村ひろしまの駐車場に停めた。・・・・・・約50台程度駐車可
   *今日は平日だったので駐車場は空いていたが、土日は大勢の方が来られると思うので、停める場合は“いこいの村ひろしま”の方の指示に従い
    バスの邪魔にならないよう注意を。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 ・トレース(雪道)を使えば安全に登れます。
 ・積雪時を除けばファミリーハイキング等で使われてるので問題ないです。
  但し、積雪時期にはかなりの量の雪が積もるのでスノーシューなど積雪対策(装備)は確実に。
 ・山頂は風雨、風雪を遮る場所がないので注意を。
  登山口(麓)では風がなくても山頂では緩やかではあるが吹いているので、寒中の中山頂で長時間滞在の場合防寒対策は十分に。
 ・山頂での休憩箇所として、北側へ少し降りた(徒歩3分)所に四阿(あづまや)があります。 
危険箇所等
 ・積雪時は安全を期してトレースを登って下さい。(これは何処の山にも共通します)
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・・・見当たらなかったです。
 ・店舗(コンビニ)・・・・・戸河内ICを出た所にコンビニ、お弁当屋さん、JA等があるのでここで調達を。
 ・トイレ・・・・・・・・・登山口(いこいの村ひろしま)にあります。
              *いこいの村のトイレを使用する場合は許可を得て下さい。
              *無雪期には“深入山グリーンシャワーオートキャンプ場”のトイレが使用出来ます。
 ・温泉・・・・・・・・・・いこいの村ひろしま(入浴料:500円)の御利用を。
              *下山後、即入れるのがいいです。
 ・飲食店情報・・・・・・・未調査
13:18
少し遅目の時間だがこれより登山開始。
2012年02月29日 15:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 15:56
13:18
少し遅目の時間だがこれより登山開始。
13:20
雪柵を越え登山道(?)に入る。
2012年02月29日 16:16撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/29 16:16
13:20
雪柵を越え登山道(?)に入る。
13:21
雪に埋もれた道標
2012年02月29日 16:16撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/29 16:16
13:21
雪に埋もれた道標
13:21
スノーシュー装着完了。
2012年02月29日 15:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
2/29 15:57
13:21
スノーシュー装着完了。
13:28
ゆっくり一歩づつ進む。
2012年02月29日 15:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 15:57
13:28
ゆっくり一歩づつ進む。
13:35
本当にゆっくりです(苦笑)
*出発点の見渡せる位置まで来ました。
2012年02月29日 15:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 15:58
13:35
本当にゆっくりです(苦笑)
*出発点の見渡せる位置まで来ました。
14:04
尻セード跡です。
2012年02月29日 15:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 15:59
14:04
尻セード跡です。
14:09
登りは更に続く。
*左傾斜の緩やかな登りだがスノーシューだと歩き辛いです。
2012年02月29日 15:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 15:59
14:09
登りは更に続く。
*左傾斜の緩やかな登りだがスノーシューだと歩き辛いです。
14:13
白と黒のコントラストの中の登山道の中ではこうした松の緑に少し癒されます。
2012年02月29日 15:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 15:59
14:13
白と黒のコントラストの中の登山道の中ではこうした松の緑に少し癒されます。
14:13
かなり登って来ました。
*オートキャンプサイトも完全に視野に入る。
2012年02月29日 15:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 15:59
14:13
かなり登って来ました。
*オートキャンプサイトも完全に視野に入る。
14:19
恐羅漢山などが望め、ここで少し景観を楽しむ。
2012年02月29日 16:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
2/29 16:00
14:19
恐羅漢山などが望め、ここで少し景観を楽しむ。
14:20
写真中央は十万山です。
2012年02月29日 16:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
2/29 16:00
14:20
写真中央は十万山です。
14:21
左に恐羅漢山、右に砥石郷山といい景色です。
*この景観を見たいがため山に登っています(^'^)
2012年02月29日 16:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
2/29 16:00
14:21
左に恐羅漢山、右に砥石郷山といい景色です。
*この景観を見たいがため山に登っています(^'^)
14:30
山頂手前のピークを右に廻り込むと深入山が顔を出す。
2012年02月29日 16:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
2/29 16:04
14:30
山頂手前のピークを右に廻り込むと深入山が顔を出す。
14:34
山頂直下道標
*山頂まで最後の300mがハード、スノーシューがなければ楽だけど。
2012年02月29日 16:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:01
14:34
山頂直下道標
*山頂まで最後の300mがハード、スノーシューがなければ楽だけど。
14:35
山頂は直ぐそこ。
2012年02月29日 16:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:01
14:35
山頂は直ぐそこ。
14:45
深入山へ到着
2012年02月29日 16:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:01
14:45
深入山へ到着
14:46
山頂標識
2012年02月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:02
14:46
山頂標識
14:47
三角点廻りのケルン
2012年02月29日 16:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:03
14:47
三角点廻りのケルン
14:47
三等三角点
2012年02月29日 16:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:01
14:47
三等三角点
15:27
三角点より案内版方向を見る。
2012年02月29日 16:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:03
15:27
三角点より案内版方向を見る。
15:29
山頂案内版
*北〜北東方向の山々
2012年02月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:02
15:29
山頂案内版
*北〜北東方向の山々
15:29
山頂案内版
*南西〜北西方向山々
2012年02月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:02
15:29
山頂案内版
*南西〜北西方向山々
15:30
聖湖と奥に高岳
2012年02月29日 16:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
2/29 16:19
15:30
聖湖と奥に高岳
15:31
臥竜山
2012年02月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:02
15:31
臥竜山
15:32
これより下山
2012年02月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:02
15:32
これより下山
15:38
見納めにもう一度振返る。
2012年02月29日 16:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:05
15:38
見納めにもう一度振返る。
15:40
山頂手前のピークに…う〜ん、これは(?)
2012年02月29日 16:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:04
15:40
山頂手前のピークに…う〜ん、これは(?)
15:45
大岩を横に見る。
2012年02月29日 16:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:05
15:45
大岩を横に見る。
15:47
トレースをふりかえる。
2012年02月29日 16:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:05
15:47
トレースをふりかえる。
15:54
この風景とも来季までお別れです。

2012年02月29日 16:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:06
15:54
この風景とも来季までお別れです。

15:58
登山口のいこいの村広島に向かって更に高度を下げる。
2012年02月29日 16:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/29 16:06
15:58
登山口のいこいの村広島に向かって更に高度を下げる。
16:14
登山口へ無事下山する。
2012年02月29日 16:20撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/29 16:20
16:14
登山口へ無事下山する。

感想

深入山は今年の1月8日以来より再度の訪れで、今日はスノーシユー歩き(登山)を楽しみたくて登ることにした。
出発は少し遅かったので登山口(いこいの村ひろしま)には昼過ぎに着いた。
駐車場は平日とあってガラガラの状態だったので停める場所には困らなかった。
到着後、ゆっくり用意をして歩き出したが今日の雪質は湿っており重たく感じた。
前回はほぼ新雪状態の中をアイゼンのみで登りラッセルが大変だったが、それを思うと今日の雪質は前回に比べれば良いのではと思った。
但し、締っている分明暗が分かれた。
登り勾配の傾斜面は問題なく進むことが出来るが、山頂前の急登の直線は爪の引っ掛かりが甘く滑るので苦労した(苦笑)
……三歩、歩いて二歩下がるっていう感じだった。
後は、ターンをする場合スノーシューの幅が頭で解っていても脚(行動)が慣れておらず交差する時引っ掛かり2〜3度こけたかな(苦笑)
山頂へはいろいろ経験をしながらも無事到着出来、下山はスノーシューを外しアイゼンへ切り替えて降りた。

下山後はもちろん温泉、下山=温泉に即入れるので深入山での雪山ハイクとしては最高な場所です。
次は、無雪期に訪れることを決め帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら