記録ID: 172560
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								中央アルプス
						坊主岳 晴れを信じて(中央アルプス)
								2012年03月03日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 06:42
 - 距離
 - 4.7km
 - 登り
 - 872m
 - 下り
 - 872m
 
コースタイム
					    イノコ沢駐車場	6:54
7:01 祠 7:02
7:47 1429m高点 7:47
8:15 途中スノーシュー装着 8:18
8:34 境界見出標 8:34
9:07 視界が開ける 9:07
9:27 下界が見える 9:27
9:35 分岐標識 9:35
9:42 山頂 12:13
12:20 分岐標識下でアイゼン装着 12:23
12:48 境界見出標 12:48
13:21 つぼ足になる 13:24
13:32 祠 13:33
13:36 イノコ沢駐車場
							7:01 祠 7:02
7:47 1429m高点 7:47
8:15 途中スノーシュー装着 8:18
8:34 境界見出標 8:34
9:07 視界が開ける 9:07
9:27 下界が見える 9:27
9:35 分岐標識 9:35
9:42 山頂 12:13
12:20 分岐標識下でアイゼン装着 12:23
12:48 境界見出標 12:48
13:21 つぼ足になる 13:24
13:32 祠 13:33
13:36 イノコ沢駐車場
| 天候 | 最初は曇り、少し雪  徐々に晴れて来ました 山頂はほぼ無風、そよ風が吹くぐらい ガスが出たり消えたり、360度忙しい景色でした。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						帰りはR19に出て中津川ICへ 今日は中央アルプスをぐるりと左周りのドライブでした。 イノコ沢駐車場はヤマレコの情報通り車3,4台 早朝は凍結路でした。帰りの登りが心配でしたが、何とか登れました。 チェーン持参が必要。 駐車場入り口には「上の原」と書いてあるバス停もどきが有ります?  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					最初の祠までは明瞭ですが、方々に道が有り、稜線に出るのに苦労しました。 オリジナルルートで稜線まで歩く。下山して正解ルートが解りました。 1429m高点まではルート明瞭、雪もだんだん出始めました、凍っていました。 アイスクライミング入門みたい。 境界見出標前後、それ以降頂上まではテープを頼りに歩きますが、ルートが不明瞭です。時々うっすら踏み後を見つけるくらいです。 約3割は、オリジナルルートになりました。 危険ケ所は特に有りませんが、登山道が無い山を歩いた気持ちになります。 テープを見つけても、笹の隙間が狭すぎたり、枝が張り出し、迷うところ多々有ります。 基本稜線を歩けばたどり着けますので、さほど心配入りませんが、踏み後のラッセツと未踏のラッセルでは、かなり違いますので。 出来るだけルートをはずさない方が楽です。 朝一出発でしたので、雪が良く締まっていて、沈む事が少なかったです。 下山時は融けた雪なのでアイゼンでズボズボでした。 全体に急登りの連続です。水平に足を置いた記憶が本間少ないです。標高差と歩行距離から計算すると平均斜度が20度となりました。 最後に山頂の気持ち良さは最高に良です。山頂で2時間の独り占めに大満足でした。 登りよりも、下山に注意です。雪が少なくなって、雪解けでダート部が滑ります。 泥んこにならない様に要注意です、落ち葉も沢山有りよく滑ります。 私 下山時に、笹にアイゼンを引っ掛け1度転倒、その時ストックを踏んづけてしまい、曲げてしまいました。 帰宅後リペアしましたが、伸縮は少々困難。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					新しい経験が出来た、山歩きでした。
アイスバーンもどき
クラフトの雪面
ルート不明瞭(目印は有りますが、時々スパンが長い)
ルーファイの面白さ
急登りの連続(急とゆうより直登りルート)
夏より冬が歩きやすい山
山頂の360度景色を眺めて、達成感が倍増する山ですね。
出会った人 下山時に1名すれ違いました。
装備 12本アイゼン スノーシュー 30Lザック 日帰り装備
歩いている最中は、再び来ないだろうと思いながら歩いていましたが、
登頂と同時にまた来ようと思う山です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:925人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								okinawa123
			

							




					
					
		
行かれましたね
自分が行った時からはあまり雪減ってない様ですね。
山頂で2時間まったりされたとかで、1時間半だった私は「負けた」と思いました
最後の2行は同感です
貴方のレポートを見て、行こうと決心が付きました。
情報有難う御座います。おかげで、私も登頂が出来ました。
もっともっと時間がかかると思っていましたが、助かりました。雪山のコースタイムはほんとに解りませんよね、積雪量、雪質で全然変わりますから。
これからも、皆さんの情報から魅力有る山を探します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する