記録ID: 1726884
全員に公開
雪山ハイキング
東海
雷倉,ツルベ岳〜19/ぎふ百89(かみなりくら)2019冬季周回
2019年02月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雷倉までは赤テープがしっかりあってルートに迷いはないですが、雷倉以降は全てバリルートです。 最後の標高の低いところで踏み跡がありましたが、その他はノートレースでした。 登り下り共に積雪期ならではのやっかいな急傾斜な岩場があるので、それなりに経験と慎重さが求められます。 標高600m以上で積雪があり、スノーシューを装着しましたが、一旦溶けて凍った雪の上に新雪が乗った急傾斜部では踏ん張りが効きにくく、アイゼンの方が良かったのかも知れません。でも、踏み抜き多発になりそうで、ワカンがベストチョイスっぽいですね。 |
その他周辺情報 | 登山口から車で5分の「うすずみ温泉四季彩館」利用。 JAF会員提示100円引きの750円で7種の浴槽を楽しめて素晴らしい温泉です。 http://www.usuzumi.jp/contents/facilities/day.html |
写真
標高700mの岩場地帯です。雪の減ったここでスパイダーに履き替えますが、これが選択ミス。岩上の薄雪や濡れ落ち葉で滑る滑る、何度もスッテンコロリンしました。岩場も落葉帯も何でもこなすMSRライニングアッセントの偉大さを改めて思い知らされました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
以前訪れたのは6月のヤブ藪季だったので、2年半ぶりの積雪期に再訪してみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-889433.html
今回は藪が邪魔にならず、稜線からの素晴らしい景色を堪能でき、岩場の急傾斜に雪がついてかなりの難コースになって、充実の雪山を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはー
あの△ルート
冬もいいですね〜
チーム奥美濃3人衆がなつかしいです
やっぱレオンくんは最後までMSRじゃないと
ueharuさん、お久しぶり〜 (•ө•)♡
3人で行こうと取っておいたんですけど、我慢出来ずにソロで行っちゃいました ^_^;
予想通り梅雨前の薮ヤブ季とは展望が大違いで、特に花房への稜線の美しさは格別でしたよ。
それにしても、わずか1年半で岡山100名山制覇って、どんだけ早いんですか〜 \(◎o◎)/!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する