ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1727819
全員に公開
ハイキング
東海

びく石(石谷山) 玉露の里〜びく石登山口

2019年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
7.0km
登り
621m
下り
476m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:48
合計
3:10
距離 7.0km 登り 625m 下り 489m
13:38
23
道の駅 玉露の里
14:01
14:03
23
不動の滝(男女の滝)
14:26
12
びく石駐車場
14:38
1
笹川八十八石 看板
14:39
15:12
36
表石から腰叩き石
15:48
5
びく石山頂
15:53
1
15:54
16:05
2
16:43
16:44
4
バス路線で、びく石へ
目覚め遅くなり、帰路は最終バスになり、
瀬戸谷ゆらく温泉は断念、次回の楽しみに!

行き帰りは、バス停まで徒歩3kmプラスです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・藤枝市自主運行バス
(行き) 朝比奈線 しずてつストア岡部店前 12:55発
玉露の里 下車 400円

(帰り) 大久保上滝沢線 びく石登山口 17:11発
瀬戸谷温泉ゆらく 下車 200円
藤枝駅ゆらく線 瀬戸谷温泉ゆらく 17:35発
藤枝駅 下車 400円

・しずてつスジャストライン中部国道線
新静岡 行きのバス乗車

※バスは、平日と土日祝で、ダイヤ違います。
藤枝市役所のHPから、時刻表チェックしました。



コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません。
びく石まで、倒木一部ありますが巻いて通過。
分岐案内有ります。
その他周辺情報 瀬戸谷温泉ゆらく
藤枝市自主運行バスで、
しずてつストア岡部店前から
玉露の里まで20分
ルルカのカード使いました。

玉露の里の時刻表です。

バスは、この先の新舟(にゅうぶね)で下車すると、登山口です。
2019年02月11日 13:18撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 13:18
藤枝市自主運行バスで、
しずてつストア岡部店前から
玉露の里まで20分
ルルカのカード使いました。

玉露の里の時刻表です。

バスは、この先の新舟(にゅうぶね)で下車すると、登山口です。
玉露の里で、玉露ソフトクリーム
目を覚ましてました。
大変美味しくいただきました。
山行前に、贅沢しました。
2019年02月11日 13:30撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 13:30
玉露の里で、玉露ソフトクリーム
目を覚ましてました。
大変美味しくいただきました。
山行前に、贅沢しました。
13:38
道の駅 玉露の里
スタートします。

2019年02月11日 13:39撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 13:39
13:38
道の駅 玉露の里
スタートします。

13:45
桃かな!
2019年02月11日 13:45撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 13:45
13:45
桃かな!
アップ
2019年02月11日 13:45撮影 by  SO-03J, Sony
4
2/11 13:45
アップ
白梅!
2019年02月11日 13:47撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 13:47
白梅!
アップ
2019年02月11日 13:47撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 13:47
アップ
13:55
岩滝山不動尊参道
右折し、不動滝を見に行きます。
650m程の道
2019年02月11日 13:55撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 13:55
13:55
岩滝山不動尊参道
右折し、不動滝を見に行きます。
650m程の道
14:01
男女の滝入口です。
2019年02月11日 14:01撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:01
14:01
男女の滝入口です。
不動の滝の説明
水枯れしない滝とか!

100m程降ります。
2019年02月11日 14:02撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:02
不動の滝の説明
水枯れしない滝とか!

100m程降ります。
14:04
男滝
落差10m程
2019年02月11日 14:04撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:04
14:04
男滝
落差10m程
アップ
水が綺麗に澄んでいる。
心も洗われます。
2019年02月11日 14:05撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:05
アップ
水が綺麗に澄んでいる。
心も洗われます。
榊と一緒に
2019年02月11日 14:06撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:06
榊と一緒に
14:09
女滝
男滝の上に有ります。
2019年02月11日 14:09撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:09
14:09
女滝
男滝の上に有ります。
アップ
2019年02月11日 14:10撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:10
アップ
14:17
分岐に戻り、笹川八十八石へ
2019年02月11日 14:17撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:17
14:17
分岐に戻り、笹川八十八石へ
白梅
2019年02月11日 14:22撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/11 14:22
白梅
アップ
ピンぼけ
2019年02月11日 14:23撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:23
アップ
ピンぼけ
14:24
お庚申さん。
2019年02月11日 14:24撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:24
14:24
お庚申さん。
14:26
笹川八十八石の駐車場
車て此処まで来れますね。
2019年02月11日 14:26撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:26
14:26
笹川八十八石の駐車場
車て此処まで来れますね。
部落の説明
2019年02月11日 14:27撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:27
部落の説明
ハイキングマップ
2019年02月11日 14:28撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:28
ハイキングマップ
14:29
昔の道標
右側 瀬戸谷
左側 葉梨 と、ありました。
2019年02月11日 14:29撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:29
14:29
昔の道標
右側 瀬戸谷
左側 葉梨 と、ありました。
山の緑を火災から守ろう!
勿論
2019年02月11日 14:34撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:34
山の緑を火災から守ろう!
勿論
14:38
笹川八十八石の始まりです。
2019年02月11日 14:38撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:38
14:38
笹川八十八石の始まりです。
表石
2019年02月11日 14:39撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:39
表石
手洗石
2019年02月11日 14:39撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:39
手洗石
滝見石
2019年02月11日 14:40撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:40
滝見石
仏石
2019年02月11日 14:40撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:40
仏石
恐竜石
2019年02月11日 14:41撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:41
恐竜石
おむすび石
2019年02月11日 14:42撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:42
おむすび石
赤石
2019年02月11日 14:43撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:43
赤石
黒石
2019年02月11日 14:43撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:43
黒石
三つ石
2019年02月11日 14:44撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:44
三つ石
あんどん石
2019年02月11日 14:44撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:44
あんどん石
眠り石
2019年02月11日 14:45撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:45
眠り石
のぞき石
2019年02月11日 14:46撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:46
のぞき石
天神石
2019年02月11日 14:47撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:47
天神石
なめくじ石
2019年02月11日 14:47撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:47
なめくじ石
笹川
2019年02月11日 14:49撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:49
笹川
ほこ石
2019年02月11日 14:50撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:50
ほこ石
遠くに見えるとんがり山は?
2019年02月11日 14:51撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:51
遠くに見えるとんがり山は?
めがね石
2019年02月11日 14:53撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:53
めがね石
五色石
2019年02月11日 14:54撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:54
五色石
座禅石
2019年02月11日 14:55撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/11 14:55
座禅石
らくだ石
2019年02月11日 14:56撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 14:56
らくだ石
がま石
2019年02月11日 14:57撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:57
がま石
なだれ石
2019年02月11日 14:57撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:57
なだれ石
菊石
2019年02月11日 14:58撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:58
菊石
見上げ石
2019年02月11日 14:59撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 14:59
見上げ石
こうもり石
2019年02月11日 15:01撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:01
こうもり石
出船入船石
2019年02月11日 15:02撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:02
出船入船石
想像石
2019年02月11日 15:03撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:03
想像石
象石
2019年02月11日 15:04撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:04
象石
くじら石
2019年02月11日 15:07撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:07
くじら石
まわり石
2019年02月11日 15:09撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:09
まわり石
見晴らし台から
2019年02月11日 15:10撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 15:10
見晴らし台から
鏡石
2019年02月11日 15:11撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:11
鏡石
こらさー石
2019年02月11日 15:11撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 15:11
こらさー石
15:12
腰叩き石

石の展示会は、終わり。
お気に入りの石見つかりましたか?
巨石が色々有り、体験コース。
2019年02月11日 15:12撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:12
15:12
腰叩き石

石の展示会は、終わり。
お気に入りの石見つかりましたか?
巨石が色々有り、体験コース。
道標
東海自然歩道バイパスコース
なのです。
2019年02月11日 15:12撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:12
道標
東海自然歩道バイパスコース
なのです。
先程の山は、丸子富士でした。
高草山も見えています。
2019年02月11日 15:19撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/11 15:19
先程の山は、丸子富士でした。
高草山も見えています。
笹川八十八石ハイキングコースの看板
2019年02月11日 15:23撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:23
笹川八十八石ハイキングコースの看板
落人の段の説明
平家滅亡で、その落人が住み着いたと言われている。
2019年02月11日 15:27撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:27
落人の段の説明
平家滅亡で、その落人が住み着いたと言われている。
登山道
この辺りで猿が逃げて行ったようでした。
キャッキャと、

2019年02月11日 15:28撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:28
登山道
この辺りで猿が逃げて行ったようでした。
キャッキャと、

竹林
いい色合い
2019年02月11日 15:34撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 15:34
竹林
いい色合い
鳥の巣が落ちていました。
皆、巣立ったのかなぁ?
2019年02月11日 15:37撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:37
鳥の巣が落ちていました。
皆、巣立ったのかなぁ?
見上げると、石が沢山!
2019年02月11日 15:38撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:38
見上げると、石が沢山!
富士見地蔵
2019年02月11日 15:40撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:40
富士見地蔵
道標
2019年02月11日 15:41撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:41
道標
巨石が沢山有ります。
2019年02月11日 15:43撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:43
巨石が沢山有ります。
大きな岩、巨石がゴロゴロしています。
2019年02月11日 15:46撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:46
大きな岩、巨石がゴロゴロしています。
15:48
びく石山頂
526m
2019年02月11日 15:48撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/11 15:48
15:48
びく石山頂
526m
石が迎えるパワースポット
2019年02月11日 15:48撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 15:48
石が迎えるパワースポット
大名石
2019年02月11日 15:49撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:49
大名石
平石
2019年02月11日 15:50撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:50
平石
富士見石
左は、竜爪山。
右奥に愛鷹山塊
曇りで、富士山見えません。
2019年02月11日 15:52撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/11 15:52
富士見石
左は、竜爪山。
右奥に愛鷹山塊
曇りで、富士山見えません。
ふるさと自然百選(静岡県)
なのです。
2019年02月11日 15:54撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:54
ふるさと自然百選(静岡県)
なのです。
15:54
山頂広場は、広いです。
写真無し。

びく石は処だったかなぁ?
案内有り。
階段降りると、
2019年02月11日 15:54撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:54
15:54
山頂広場は、広いです。
写真無し。

びく石は処だったかなぁ?
案内有り。
階段降りると、
15:55
びく石 有りました。
右側
ひときわ大きな巨石です。
2019年02月11日 15:55撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:55
15:55
びく石 有りました。
右側
ひときわ大きな巨石です。
びく石
正面
高さ10mは、あるでしょう、
こんなに大きな石を落としたとは、驚きです。
ダイダラボッチは、大男!
2019年02月11日 15:58撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 15:58
びく石
正面
高さ10mは、あるでしょう、
こんなに大きな石を落としたとは、驚きです。
ダイダラボッチは、大男!
説明
ダイダラボッチが、琵琶湖から来て
大井川を跨いだ時に、落としたらしい!
ダイダラボッチの左足は、ダイラボウに!
2019年02月11日 15:59撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 15:59
説明
ダイダラボッチが、琵琶湖から来て
大井川を跨いだ時に、落としたらしい!
ダイダラボッチの左足は、ダイラボウに!
16:05
びく石
大きすぎて入りません。
少し左側

下山します。
2019年02月11日 16:05撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:05
16:05
びく石
大きすぎて入りません。
少し左側

下山します。
16:08
案内板
びく石登山口バス停へ
最終のバス15:11に間に合うように、
2019年02月11日 16:08撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:08
16:08
案内板
びく石登山口バス停へ
最終のバス15:11に間に合うように、
高根山がちらり
2019年02月11日 16:08撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:08
高根山がちらり
しっかりした長椅子が並んでいました。
2019年02月11日 16:14撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:14
しっかりした長椅子が並んでいました。
9人家族の木
2019年02月11日 16:16撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 16:16
9人家族の木
茶畑から高尾山
2019年02月11日 16:18撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:18
茶畑から高尾山
此方は、高根山が見えます。
今度行こう!
2019年02月11日 16:21撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:21
此方は、高根山が見えます。
今度行こう!
降りて来ました。
車道歩きと思ったら、
2019年02月11日 16:22撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:22
降りて来ました。
車道歩きと思ったら、
道標あり、山みちへ
良かった。
2019年02月11日 16:24撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:24
道標あり、山みちへ
良かった。
ふっかふかで歩き易い
杉がクッション
2019年02月11日 16:27撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:27
ふっかふかで歩き易い
杉がクッション
がっちりした長椅子
土台もうってあり、しっかり固定してあります。
2019年02月11日 16:28撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:28
がっちりした長椅子
土台もうってあり、しっかり固定してあります。
此は?
自然石なのか?
顔に見えるのは、私だけかも?
2019年02月11日 16:31撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 16:31
此は?
自然石なのか?
顔に見えるのは、私だけかも?
道標沢山あり、道迷い無し。
2019年02月11日 16:32撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:32
道標沢山あり、道迷い無し。
山みち降りて来ました。
2019年02月11日 16:39撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:39
山みち降りて来ました。
やはり猿さんでしたか!
2019年02月11日 16:39撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 16:39
やはり猿さんでしたか!
16:40
藤枝市市民の森
駐車場
2019年02月11日 16:40撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:40
16:40
藤枝市市民の森
駐車場
30台は、停められそうです。
2019年02月11日 16:40撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:40
30台は、停められそうです。
吊り橋
2019年02月11日 16:41撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:41
吊り橋
渡ります。
やはり揺れます。
2019年02月11日 16:42撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:42
渡ります。
やはり揺れます。
見下ろして
2019年02月11日 16:43撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:43
見下ろして
びく石登山口の看板
有ります。
かなり古いです。
2019年02月11日 16:43撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:43
びく石登山口の看板
有ります。
かなり古いです。
石畳を登れば、
2019年02月11日 16:44撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:44
石畳を登れば、
16:46
びく石登山口
バスの時間に間に合いました。
2019年02月11日 16:58撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/11 16:58
16:46
びく石登山口
バスの時間に間に合いました。
びく石登山口バス停

この時点で温泉断念で、残念。
最終17:11に乗車待ち遠しい!
2019年02月11日 16:49撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:49
びく石登山口バス停

この時点で温泉断念で、残念。
最終17:11に乗車待ち遠しい!
バス停にあるマップ
2019年02月11日 16:50撮影 by  SO-03J, Sony
2/11 16:50
バス停にあるマップ
撮影機器:

装備

個人装備
上着 長袖シャツ 半袖アンダー ソフトシェル 帽子 手袋 ズボン タイツ 登山靴 靴下 ザック 行動食(おむすび2) 地図(地形図) コンパス ヘッドライト 予備電池 GPS 携帯 時計 ストック 水1.0L 紅茶0.5L バーナー コッへル ファーストエイドキット 時刻表 タオル ロールペーパー3枚 サコッシユ 小銭

感想

昨日は、黄砂が車を汚し始めた日。
洗車が大変になる時期です。何とかならないもとか!
目が覚めたらこんな時間に。
何処にしようか?計画立てるも氷爆は、無さそう。近場のびく石へ、バス路線を利用してみました。バス停まで、徒歩になります。

不動の滝(男女の滝)。
水枯れしない滝です。水が綺麗です。

笹川八十八石。
巨石の展示会のような処。
色んな形した巨石に名前が付いています。(写真)

びく石。
改めてびく石が、こんなに大きかったのかと驚きました。
ダイダラボッチの伝説!信じてしまう自分がいます。タイムマシンで、ダイダラボッチを一度見てみたいものです。

行き帰りは、徒歩と自主運行バスで、
バス停までの徒歩がなければ楽チン過ぎる程の山行となりますが、下山後のバスの時刻が、
最終となり、焦りました。
余裕ある行動予定がいいと思いました。

出足も遅く、本数も少なく最終になり、温泉に浸かることすら出来ず残念でした。

すれ違った人1名でした。

山行き後は、折角藤枝駅に立ち寄ったので、
世代ですから観ておかないと、『ボヘミアン・ラヴソディ』の映画のチケット購入し、一時帰宅。再度訪れ、映画鑑賞。

午後から夜中まで山行と映画鑑賞で充実した、半日となりました。


・自主運行バス利用のメリット、デメリット
メリット
料金が安い。(1区間200円,2区間400円)
山行計画に合わせて乗車出来る。
デメリット
本数が少ない。長い山行には、不向。

今回は、出足が遅いので、別のルートで始発利用してみたいと思いました。

無事山行出来て山神さまに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4086人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
びく石 八十八石コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
岡部 笹川登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら