ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173037
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

若穂太郎山 (綿内〜信濃川田)

2012年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:23
距離
9.7km
登り
705m
下り
704m

コースタイム

綿内駅9:47-9:57登山口-10:05?功霊殿10:14-10:30春山口分岐-10:45田子岩-10:50城ヶ峰跡-11:00ダルマ岩-11:23こしき岩11:37-11:42鉄塔-12:23若穂太郎山12:55-13:20鉄塔-13:25こしき岩-13:40ダルマ岩-13:47城ヶ峰跡-13:50田子岩13:58-14:10春山口分岐-14:25登山口の鳥居14:35-15:10信濃川田駅
天候 晴れ 霞み気味
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
竜王駅駐車場利用(800円/日で2日間1600円)
行き:竜王21:52(JR中央本線)22:26小淵沢22:30(JR中央本線,篠ノ井線)23:38松本[泊]6:20(JR篠ノ井線)7:28長野8:47(長野電鉄)9:13須坂9:25(長野電鉄屋代線)9:32綿内
帰り:信濃川田15:46(長野電鉄屋代線)16:11屋代16:32(しなの鉄道)16:38篠ノ井17:24(JR篠ノ井線,中央本線)20:20竜王
コース状況/
危険箇所等
春山口分岐までは安心して歩けます。
雪も消えていました。

春山口分岐から田子岩の間には岩稜の急坂を上る難所があります。
北側の斜面を巻くようにロープの張られた道がありますが、足場が悪く、所々凍った残雪がありヒヤヒヤします。
ロープがあるので何とかなりますが・・・。

田子岩から上部は積雪が有ったり消えてたりを繰り返します。
靴がスッポリ埋まることは無いので登山道上の積雪は深くても10cm程度か?。

山頂のみ脛まではまる位の積雪が残っていました。

アイゼン無しで歩きとおせましたが、凍った残雪が落ち葉に隠れている所も多々あり慎重に歩きました。
長野駅から長野電鉄で須坂へ。
引退間近の「2000系電車」に乗ります。
モーターの音が心地よいです。
2012年03月04日 08:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/4 8:32
長野駅から長野電鉄で須坂へ。
引退間近の「2000系電車」に乗ります。
モーターの音が心地よいです。
「2000系電車」には須坂まで乗車。
ありがとう2000系。
2012年03月04日 09:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/4 9:16
「2000系電車」には須坂まで乗車。
ありがとう2000系。
須坂からは3月末で廃線になる「屋代線」の電車に乗り綿内で下車します。
2012年03月04日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/4 9:34
須坂からは3月末で廃線になる「屋代線」の電車に乗り綿内で下車します。
綿内駅の背後には、これから登る尾根が見えています。
2012年03月04日 09:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/4 9:38
綿内駅の背後には、これから登る尾根が見えています。
綿内駅。
懐かしい雰囲気の駅舎。
ここから歩き始めます。
2012年03月04日 09:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/4 9:36
綿内駅。
懐かしい雰囲気の駅舎。
ここから歩き始めます。
屋代線の踏切を渡ります。
2012年03月04日 09:46撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 9:46
屋代線の踏切を渡ります。
登山口(天王山口)。
左側に小さな駐車場所も有ります。
2012年03月04日 09:52撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 9:52
登山口(天王山口)。
左側に小さな駐車場所も有ります。
最初は功霊殿に向かって階段の道を登ります。
2012年03月04日 09:56撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 9:56
最初は功霊殿に向かって階段の道を登ります。
功霊殿近くで。
見下ろしたら屋代線を「ゆけむり号」が走って行くのが見えました。
2012年03月04日 09:57撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
5
3/4 9:57
功霊殿近くで。
見下ろしたら屋代線を「ゆけむり号」が走って行くのが見えました。
暫くは雪の無い尾根道を行きます。
2012年03月04日 10:15撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 10:15
暫くは雪の無い尾根道を行きます。
何か所か下界を見渡せる展望地があります。
2012年03月04日 10:30撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 10:30
何か所か下界を見渡せる展望地があります。
春山口からの道と合流して、暫くすると難所があります。
急勾配の岩尾根です。
ロープが張ってあるが足場は悪いし所々凍りついた残雪もあるし緊張しました。
2012年03月05日 00:16撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/5 0:16
春山口からの道と合流して、暫くすると難所があります。
急勾配の岩尾根です。
ロープが張ってあるが足場は悪いし所々凍りついた残雪もあるし緊張しました。
難所を越えると田子岩の展望地です。
善光寺平を見渡せます。
遠くに白い峰々が薄っすらと見えますが、残念ながら写真に写ってくれません。
2012年03月04日 10:42撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
3/4 10:42
難所を越えると田子岩の展望地です。
善光寺平を見渡せます。
遠くに白い峰々が薄っすらと見えますが、残念ながら写真に写ってくれません。
田子岩から。
綿内駅周辺を見下ろします。
ちょうど屋代線の電車が発車したところです。
2012年03月04日 10:43撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 10:43
田子岩から。
綿内駅周辺を見下ろします。
ちょうど屋代線の電車が発車したところです。
更に登って「こしき岩」に到達します。
ここも展望が良いです。
2012年03月04日 11:19撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
3/4 11:19
更に登って「こしき岩」に到達します。
ここも展望が良いです。
こしき岩から。
妙徳山方面。
2012年03月04日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/4 11:28
こしき岩から。
妙徳山方面。
こしき岩から。
善光寺平。
写真には写ってくれないが、肉眼では飯縄山辺りが美しく見えます。
2012年03月04日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/4 11:28
こしき岩から。
善光寺平。
写真には写ってくれないが、肉眼では飯縄山辺りが美しく見えます。
こしき岩から。
これから行く若穂太郎山方面を見上げる。
2012年03月04日 11:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/4 11:29
こしき岩から。
これから行く若穂太郎山方面を見上げる。
更に登り、頂上が近づいてきます。
2012年03月05日 00:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/5 0:17
更に登り、頂上が近づいてきます。
若穂太郎山頂上に到着。
東側の見晴らしが良い。
2012年03月04日 12:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/4 12:26
若穂太郎山頂上に到着。
東側の見晴らしが良い。
若穂太郎山から。
善光寺平を見渡す。
飯縄〜黒姫〜妙高と白い峰々が美しく見え絶景ですが、霞んでいて写真には写ってくれない・・・。
2012年03月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 12:47
若穂太郎山から。
善光寺平を見渡す。
飯縄〜黒姫〜妙高と白い峰々が美しく見え絶景ですが、霞んでいて写真には写ってくれない・・・。
下山します。
雪の尾根道を下ります。
2012年03月05日 00:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
3/5 0:17
下山します。
雪の尾根道を下ります。
田子岩まで戻ってきました。
2012年03月04日 13:53撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 13:53
田子岩まで戻ってきました。
田子岩から。
善光寺平を見渡す。
2012年03月04日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/4 13:54
田子岩から。
善光寺平を見渡す。
春山口分岐。
下山は春山口へ。
2012年03月04日 14:05撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 14:05
春山口分岐。
下山は春山口へ。
春山口は南斜面なので暖かい雰囲気。
2012年03月05日 00:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/5 0:17
春山口は南斜面なので暖かい雰囲気。
上信越自動車道に向かって下ります。
2012年03月04日 14:17撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 14:17
上信越自動車道に向かって下ります。
上信越自動車道脇の登山口(春山口)。
2012年03月04日 14:33撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 14:33
上信越自動車道脇の登山口(春山口)。
屋代線の踏切を渡ります。
2012年03月04日 14:36撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
3/4 14:36
屋代線の踏切を渡ります。
信濃川田駅まで歩いてきました。
信濃川田駅と若穂太郎山。
2012年03月04日 15:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/4 15:21
信濃川田駅まで歩いてきました。
信濃川田駅と若穂太郎山。
信濃川田駅の端から。
左の低い場所から右の若穂太郎山まで。
今日歩いた稜線を見渡します。
2012年03月04日 15:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/4 15:23
信濃川田駅の端から。
左の低い場所から右の若穂太郎山まで。
今日歩いた稜線を見渡します。
屋代線の電車に乗って帰ります。
今日は子供無料だったらしく車内は賑やかでした。
2012年03月04日 15:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/4 15:48
屋代線の電車に乗って帰ります。
今日は子供無料だったらしく車内は賑やかでした。

感想

先週の日曜日(2/26)は静岡の山へ行くつもりで早朝の電車で静岡まで行ったのですが。
どんよりした空を見て意気消沈してバスにも乗らず引き返してしまいました。

今週こそは・・・と思っていたものの、今週も静岡は曇天。

どうしようかと各地の天気予報を見ていたら、北信地方の天気が良さそうだ。
それならば気になっていた若穂太郎山へ長野電鉄に乗って行こう。
そう決めたら土曜の夜の電車に慌てて乗り込み松本まで行きます。

松本で一泊後、篠ノ井線で長野へ。
そして長野電鉄に乗って目的地を目指します。

綿内駅から歩き始めます。
どのくらい積雪があるのか見当がつきませんでしたが、しばらくは雪の無い道を行きます。
難所の岩稜あたりから斑に残雪が有り、所々凍っていて緊張します。
ロープを掴み、両手を付いて四つん這いになったりしながら難所を越えて、田子岩に着いたときはホッとしました。

以降は積雪は有るものの踏み跡もしっかり有り安心して歩けます。
田子岩、こしき岩と展望の良い岩峰が続きます。

やがて若穂太郎山に到着します。
善光寺平と、その奥に妙高や黒姫、飯縄山と素晴らしい展望です。
ここでゆっくり昼食と休憩です。

山頂での休憩を終えたら、来た道を引き返します。

田子岩までは気楽に下りましたが、あの難所を下るのは嫌なので途中の分岐から蓮台寺に降りようかなあ・・・と、少々考え込みます。
でもやっぱり予定通り春山口へ降りようと決心し(大げさ?)岩稜地帯をロープを掴み、四つん這いになったり後ろ向きになったりしながら何とか通過しました。

あとはもう安心。
春山口へ下ります。

下山後の最寄駅は若穂ですが、次の電車まで時間が有るし信濃川田駅の方が駅舎の風情が有るので信濃川田駅まで歩いて山行を終えました。

実はこの若穂太郎山、先々月までは知らない山でした。
長野電鉄の「2000系」と「屋代線」が無くなる事を知ってから「長野電鉄に乗って行ける山はないかなあ」と調べているときに見つけたのですが、登ってみれば予想以上に展望が良く素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

長野市若穂・太郎山
malembeさん、はるばる(?)長野市の里山へ遠征で、
電車の旅も楽しめたようですね

私も先日屋代線に乗ってお猿を見に行きましたが
今月いっぱい、ということでイベントも沢山ありますね。今週末もイベントがあるようです。

私も、電車があるうちに、と思いながら
この辺の山はほとんど登っていませんでした

今週末は県南方面へ電車に乗りに行きます
2012/3/7 9:51
Re.長野市若穂・太郎山
sakusakuさん。

電車は最後の活躍中、山は雪が消えかけた頃で、丁度良い時期に歩くことができました。

電車をきっかけに、展望の良い素晴らしい里山に出会うことができました。

あと「電車缶」も長野駅で購入できました

今週末は飯田線ですか?。
楽しんできてください。
2012/3/9 7:21
残念
malembeさん、今日は飯田線とウォーキングの計画でしたが、水曜日から風邪ひきで、体調悪く
不参加にしました。。。
非常に残念です。
4月に再度企画したいです。

今日は重たい雪が降っていて外は水墨画の景色です。
2012/3/10 11:46
Re.残念
sakusakuさん

あらら・・風邪ですか。
早く治るとよいですね。

信州は雪ですか。
先週、若穂太郎山の様子をみて「もうすぐ春だな」と思ったけども、また雪景色に逆戻りなんですね。
2012/3/11 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら