ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1738537
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(唐沢鉱泉より周回)

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
yoisa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
8.1km
登り
864m
下り
860m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:07
合計
6:02
距離 8.1km 登り 864m 下り 864m
8:46
45
9:31
9:32
35
10:07
10:32
25
10:57
10:59
39
11:38
12:03
27
12:30
12:38
3
12:41
12:43
8
12:51
33
13:24
13:25
5
13:30
13:32
28
14:00
14:01
46
14:47
1
14:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉駐車場利用
三井の森フォレストカントリークラブを過ぎると積雪が現れますがスタッドレスで問題ありません。ただし温かい日の帰りは雪解けで水たまりが多く、車体の泥跳ねは必至です^^;
コース状況/
危険箇所等
コース全般において積雪、凍結あります。特に唐沢鉱泉近くは西尾根ルートも黒百合から来たルートも凍結が多いので注意が必要です。
今日は
【唐沢鉱泉〜第一展望台】チェーンスパイク
【第一展望台〜天狗岳〜黒百合ヒュッテ】アイゼン
【黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉】チェーンスパイク
で歩きました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉をスタート。この時点では薄曇りですが、山頂での晴天を期待です。
2019年02月24日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 8:46
唐沢鉱泉をスタート。この時点では薄曇りですが、山頂での晴天を期待です。
登り始めがこんな感じ、凍結部分多いです。
2019年02月24日 08:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 8:48
登り始めがこんな感じ、凍結部分多いです。
林の向こうから太陽が。嬉しくなります。
2019年02月24日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 9:17
林の向こうから太陽が。嬉しくなります。
すっかり明るくなった西尾根を登っていきます。このあたりはチェンスパでもOKでした。
2019年02月24日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 9:45
すっかり明るくなった西尾根を登っていきます。このあたりはチェンスパでもOKでした。
第一展望台に到着。
2019年02月24日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:06
第一展望台に到着。
蓼科山、そしてその右手には・・・
2019年02月24日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 10:07
蓼科山、そしてその右手には・・・
四阿山がくっきり。
2019年02月24日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 10:08
四阿山がくっきり。
ここでアイゼン装着。奥さんはアイゼンデビューです。
2019年02月24日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/24 10:31
ここでアイゼン装着。奥さんはアイゼンデビューです。
ザクザクとアイゼンが効く、いい雪です。
2019年02月24日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:39
ザクザクとアイゼンが効く、いい雪です。
ゴキゲンな奥さんとその向こうに目指す西天狗岳
2019年02月24日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 10:55
ゴキゲンな奥さんとその向こうに目指す西天狗岳
第二展望台
2019年02月24日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 10:56
第二展望台
飛行機雲と西天狗岳
2019年02月24日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/24 10:59
飛行機雲と西天狗岳
西天狗に取り付きます。雪は少なく、このくらい岩が出ています。
2019年02月24日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:14
西天狗に取り付きます。雪は少なく、このくらい岩が出ています。
上部もこのくらい・・・アイゼン引っかけ注意です。
2019年02月24日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:21
上部もこのくらい・・・アイゼン引っかけ注意です。
そして登頂です。
2019年02月24日 11:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/24 11:38
そして登頂です。
ぐるりと見渡してみましょう。
まずは南八ヶ岳の硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳
2019年02月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:39
ぐるりと見渡してみましょう。
まずは南八ヶ岳の硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳
南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳(今年は行くよ〜!)
2019年02月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:39
南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳(今年は行くよ〜!)
中央アルプスの峰々、きれいな稜線です。
2019年02月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:39
中央アルプスの峰々、きれいな稜線です。
御嶽山もくっきり。
2019年02月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:39
御嶽山もくっきり。
乗鞍岳
2019年02月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:39
乗鞍岳
北アルプスから後立山がここまで見えています!!
2019年02月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/24 11:39
北アルプスから後立山がここまで見えています!!
ヤリホ〜〜!
2019年02月24日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:39
ヤリホ〜〜!
鹿島槍、五竜、唐松〜白馬。今年はこちらまで足を延ばしたいなぁ。
2019年02月24日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:40
鹿島槍、五竜、唐松〜白馬。今年はこちらまで足を延ばしたいなぁ。
蓼科山、北横岳、茶臼山
2019年02月24日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:40
蓼科山、北横岳、茶臼山
四阿山〜浅間山
2019年02月24日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:40
四阿山〜浅間山
正面には東天狗岳
2019年02月24日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 11:40
正面には東天狗岳
こちらの山頂も賑わっていますね(^^)
2019年02月24日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 11:41
こちらの山頂も賑わっていますね(^^)
西天狗から東天狗へ
2019年02月24日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 12:05
西天狗から東天狗へ
人がいなくなった斜面で滑落停止の練習もしました。
2019年02月24日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
2/24 12:12
人がいなくなった斜面で滑落停止の練習もしました。
東天狗岳登頂、空がきれいです。
2019年02月24日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:30
東天狗岳登頂、空がきれいです。
こちらは根石岳方面、やっぱり雪は少ないですね。
2019年02月24日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:30
こちらは根石岳方面、やっぱり雪は少ないですね。
降りてきた西天狗岳
2019年02月24日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 12:30
降りてきた西天狗岳
天狗岩も雪が解けてくっきり
2019年02月24日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 12:39
天狗岩も雪が解けてくっきり
黒百合ヒュッテへ向かう途中、振り返ったら西天狗がツヤツヤ光っていました。
2019年02月24日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/24 13:10
黒百合ヒュッテへ向かう途中、振り返ったら西天狗がツヤツヤ光っていました。
黒百合ヒュッテ。トイレ(200円)お借りしました。
2019年02月24日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 13:28
黒百合ヒュッテ。トイレ(200円)お借りしました。
ヒュッテ前でこんな風景、まさに八ヶ岳ブルー!
2019年02月24日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/24 13:40
ヒュッテ前でこんな風景、まさに八ヶ岳ブルー!
夏に比べると歩きやすい道のはずが・・・かなり岩の凸凹が出ています(雪が薄いです)。
2019年02月24日 13:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/24 13:57
夏に比べると歩きやすい道のはずが・・・かなり岩の凸凹が出ています(雪が薄いです)。
夏はバランスが微妙で座れない(笑)ベンチ
2019年02月24日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 14:06
夏はバランスが微妙で座れない(笑)ベンチ
暖かな日差しを受けてシラビソの林を進みます。気持ちいい!
2019年02月24日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 14:07
暖かな日差しを受けてシラビソの林を進みます。気持ちいい!
終盤にはまた凍結帯あり、要注意です。
2019年02月24日 14:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/24 14:31
終盤にはまた凍結帯あり、要注意です。
唐沢鉱泉まで戻ってきました。
お疲れさまでした。
2019年02月24日 14:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/24 14:45
唐沢鉱泉まで戻ってきました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

快晴・微風と絶好の天気予報に期待して、奥さんと一緒に地元・八ヶ岳へ向かいました。

唐沢鉱泉スタート時は薄曇りでやや肌寒い気候、しかし林の中を登っていくと、やがてうっすらと汗ばむほどに、そして空も青くなってきました。西尾根に出ると登山道には明るい陽射しが差し込んできます。ときどき振り返る木々の間からは北岳や御嶽山の雪を纏った姿を見つけて嬉しくなります。
第一展望台の手前で林を抜けると、目の前に拡がったパノラマに思わず「ウヒョー!!!」と声を上げてしまいました。南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、そして延々と連なる北アルプスから後立山連邦・・・青く晴れた空の下、白い稜線を輝かせています。先行されていた方々も皆声を上げて、その眺望をカメラに収めていました。
第二展望台を過ぎ、西天狗岳へ取り付きます。かなり雪が少なく、岩とのミックス状態でした。アイゼンの足運びに気を付けながら登り切ると、山頂は夏でも見たことがないくらいの大賑わいでした。
改めてぐるりと360°を眺め、カップラーメンにお湯を入れ、ゆっくり食べていたらいつの間にか賑やかだった山頂は我々二人になっていました(笑)。
東天狗に立ち寄り、黒百合ヒュッテへ向かいます。途中の岩場ではアイゼン引っかけに気を使いましたが、それ以外は歩きやすいコンディションでした。黒百合ヒュッテでアイゼンを脱いで、チェーンスパイクで唐沢鉱泉まで下りました。

上部のミックス状態、黒百合ヒュッテから唐沢・渋ノ湯分岐までも例年になく雪が少ないと感じました。このまま暖かい日が続いたら雪解けは早そうですが・・・さて、どうでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

教えてください
初めまして
唐沢鉱泉までの、路面は日によって違うと思いますが、私は四駆でないのですがスタッドレスだけでも大丈夫な、感じでしょうか⁉️
2019/2/26 6:07
Re: 教えてください
kodama1192さん、こんにちは。
おっしゃられますとおり、路面コンディションは日によって変わると思われますが、少なくとも我々が行った2/24時点ではスタッドレスでまったく問題ありませんでした。ここから降雪がない限り、四駆でなくとも問題ないと思われます。
残りわずかなスノーシーズンの八ヶ岳、楽しんでくださいね。
2019/2/26 7:23
ありがとうございます


渋の湯と迷っています。
貴重な時間ありがとうございます。
2019/2/26 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら