ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1745762
全員に公開
ハイキング
近畿

旧い遺構から新しい世界へ(友ヶ島)

2019年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
pers umeyuki その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
26.7km
登り
277m
下り
265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:05
合計
5:51
距離 26.7km 登り 277m 下り 285m
8:23
81
スタート地点
9:44
10:49
205
14:14
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
加太線車内。ただ、残念ながら観光列車「めでたい電車」は往復とも乗ることができませんでした。
2019年03月03日 08:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/3 8:00
加太線車内。ただ、残念ながら観光列車「めでたい電車」は往復とも乗ることができませんでした。
加太駅着。ここから15分余り歩きます。
2019年03月03日 08:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 8:22
加太駅着。ここから15分余り歩きます。
よむぎ餅購入中。
2019年03月03日 08:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 8:33
よむぎ餅購入中。
友ヶ島渡船乗り場。3月より増発されています。
2019年03月03日 08:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 8:41
友ヶ島渡船乗り場。3月より増発されています。
船内より。なぜか途中でログが飛んでしまっています。
2019年03月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 9:16
船内より。なぜか途中でログが飛んでしまっています。
20分余りで到着。船着き場から。
2019年03月03日 09:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/3 9:24
20分余りで到着。船着き場から。
今回は往復とも「らぴゅた号」でした。もう1隻、「ともがしま号」があるという話です。
2019年03月03日 09:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 9:24
今回は往復とも「らぴゅた号」でした。もう1隻、「ともがしま号」があるという話です。
船着き場近くにある案内図。ただし、図に向かい合っての記載になっているので、ノーストップの地図と比べるには頭の中で回転しないといけません。多くの方はモデルルート通りに反時計回り(この場所から右へ)に歩かれるようですが、先に第三砲台に行きましょうと言うことで、逆に歩きます。しばらく林道のなだらかな登りが続きます。標識が随所に建てられているので、迷うような所はありません。
2019年03月03日 09:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/3 9:25
船着き場近くにある案内図。ただし、図に向かい合っての記載になっているので、ノーストップの地図と比べるには頭の中で回転しないといけません。多くの方はモデルルート通りに反時計回り(この場所から右へ)に歩かれるようですが、先に第三砲台に行きましょうと言うことで、逆に歩きます。しばらく林道のなだらかな登りが続きます。標識が随所に建てられているので、迷うような所はありません。
第三砲台跡に到着。これは弾薬庫の跡です。
2019年03月03日 09:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/3 9:48
第三砲台跡に到着。これは弾薬庫の跡です。
記念写真。今回は6人です。
2019年03月03日 09:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/3 9:54
記念写真。今回は6人です。
弾薬庫の中を歩いてみます。中には照明がないので、ライトは必携です。
2019年03月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 9:55
弾薬庫の中を歩いてみます。中には照明がないので、ライトは必携です。
弾薬庫裏の通路。
2019年03月03日 09:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 9:56
弾薬庫裏の通路。
2019年03月03日 09:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 9:57
2019年03月03日 09:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 9:57
ローアングルにて。
2019年03月03日 09:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/3 9:58
ローアングルにて。
将校宿舎跡。こちらからは探照灯跡にも行けますが、今日はそちらへは行けそうにないので、引き返します。
2019年03月03日 09:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 9:59
将校宿舎跡。こちらからは探照灯跡にも行けますが、今日はそちらへは行けそうにないので、引き返します。
この通路の途中から砲台跡に登れます。
2019年03月03日 10:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 10:02
この通路の途中から砲台跡に登れます。
砲台跡。
2019年03月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 10:04
砲台跡。
丸い台座の中に曲射砲を設置します。ここからは直接照準ではなくて間接射撃をしますから、海が見える必要はありません(むしろ見えると、反撃に遭って砲座が破壊されます)。
2019年03月03日 10:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 10:06
丸い台座の中に曲射砲を設置します。ここからは直接照準ではなくて間接射撃をしますから、海が見える必要はありません(むしろ見えると、反撃に遭って砲座が破壊されます)。
ここをくぐって裏側を登っていきます。
2019年03月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/3 10:13
ここをくぐって裏側を登っていきます。
コウノ巣山の三角点。
2019年03月03日 10:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/3 10:18
コウノ巣山の三角点。
西方向。灯台と淡路島。
2019年03月03日 10:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 10:19
西方向。灯台と淡路島。
展望台から北西方向。余裕があれば虎島に歩いて渡れるかなと思っていましたが、今日は無理です。
2019年03月03日 10:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/3 10:22
展望台から北西方向。余裕があれば虎島に歩いて渡れるかなと思っていましたが、今日は無理です。
小展望台にて。
2019年03月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/3 10:45
小展望台にて。
孝助松海岸
2019年03月03日 10:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 10:59
孝助松海岸
孝助松
2019年03月03日 11:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 11:05
孝助松
子午線広場で昼食。これは渡船場至近のゑびす屋さんで作って貰ったものです。
2019年03月03日 11:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/3 11:17
子午線広場で昼食。これは渡船場至近のゑびす屋さんで作って貰ったものです。
ここを東経135°の子午線が通っており、日本の領土としては最南端に位置します。
2019年03月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 11:37
ここを東経135°の子午線が通っており、日本の領土としては最南端に位置します。
淡路島とタンカー。
2019年03月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 11:42
淡路島とタンカー。
灯台。
2019年03月03日 11:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 11:49
灯台。
明治5年6月27日旧台にて初点灯、明治22年8月5日新台にて再点灯、かな。
2019年03月03日 11:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/3 11:52
明治5年6月27日旧台にて初点灯、明治22年8月5日新台にて再点灯、かな。
第一砲台跡ですが、ここは立入禁止です。
2019年03月03日 11:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/3 11:55
第一砲台跡ですが、ここは立入禁止です。
見える範囲で。
2019年03月03日 12:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 12:01
見える範囲で。
第一砲台近くにある崖から。2時間ドラマとの声が上がりました。
2019年03月03日 12:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/3 12:05
第一砲台近くにある崖から。2時間ドラマとの声が上がりました。
第二砲台。ここの砲座は終戦後破壊を命じられ、壊されています。また、倒壊が激しいため立入禁止です。
2019年03月03日 12:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 12:12
第二砲台。ここの砲座は終戦後破壊を命じられ、壊されています。また、倒壊が激しいため立入禁止です。
2019年03月03日 12:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 12:13
裏側に回ることもできます。
2019年03月03日 12:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 12:17
裏側に回ることもできます。
これは第五砲台。ここは入ることができます。
2019年03月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 12:43
これは第五砲台。ここは入ることができます。
2019年03月03日 12:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 12:46
船着き場近くまで帰ってきました。ハンモックが吊ってあります。
2019年03月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 12:52
船着き場近くまで帰ってきました。ハンモックが吊ってあります。
2019年03月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 12:52
加太港発13時の渡船が到着しました。この時間帯だというのに、続々と人が降りてきました。定員は100人なのですが、二桁後半は乗っておられたと感じました。
2019年03月03日 13:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 13:25
加太港発13時の渡船が到着しました。この時間帯だというのに、続々と人が降りてきました。定員は100人なのですが、二桁後半は乗っておられたと感じました。
往復で2000円。切符は帰りに回収されます。
2019年03月03日 13:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 13:26
往復で2000円。切符は帰りに回収されます。
加太駅に戻りました。駅員さんは魚と書いた前掛けをしておられます。
2019年03月03日 14:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 14:15
加太駅に戻りました。駅員さんは魚と書いた前掛けをしておられます。
電車到着。めでたい電車ではない、アウチ!
2019年03月03日 14:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 14:20
電車到着。めでたい電車ではない、アウチ!
新今宮まで移動。ジャンジャン横町にて。ビールを2杯飲むと、小ジョッキ1杯がサービス。
2019年03月03日 16:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/3 16:33
新今宮まで移動。ジャンジャン横町にて。ビールを2杯飲むと、小ジョッキ1杯がサービス。
二度漬け禁止。
2019年03月03日 16:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/3 16:36
二度漬け禁止。
食べ終わってから通天閣へ。
2019年03月03日 18:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 18:07
食べ終わってから通天閣へ。
こてこての街。
2019年03月03日 18:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/3 18:07
こてこての街。
登ります。
2019年03月03日 18:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 18:12
登ります。
インフレもここまで来たか。
2019年03月03日 18:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/3 18:16
インフレもここまで来たか。
あら懐かしや。
2019年03月03日 18:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 18:19
あら懐かしや。
ビリケンさんを囲んで。
2019年03月03日 18:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
3/3 18:31
ビリケンさんを囲んで。
映り込みが邪魔。
2019年03月03日 18:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/3 18:34
映り込みが邪魔。
2019年03月03日 18:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/3 18:35
才能開花・・・したい。
2019年03月03日 18:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/3 18:41
才能開花・・・したい。
本日の締め。
2019年03月03日 19:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/3 19:10
本日の締め。
おまけ。3/2に訪れた城南宮のしだれ梅。
2019年03月02日 15:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/2 15:18
おまけ。3/2に訪れた城南宮のしだれ梅。
2019年03月02日 15:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/2 15:22
2019年03月02日 15:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
3/2 15:26
撮影機器:

感想

最初にちょっと告知です。昨年歩いた大杉谷が素晴らしくて忘れられないので、もう一度ゆったりと行ってみたいと思っています。4/28-29に1泊で行くつもりなのですが、もし7-9人集まればタクシーで割安かつ柔軟に出発できそうです。もし行きの便をシェアしてもいいよという方がおいででしたら、ご連絡ください。私は桃の木小屋までの一泊往復を考えていますが、原則到着後は自由行動です。

今年、軌跡つなぎで加太まで到達しましたが、加太の対岸にある友ヶ島は「ラピュタの島」として有名な観光地であり、一度訪れたいと思っていました。今回、パート先の方が転勤になることをきっかけに、ゆきさんが話を組み上げてくださったので、6人で行ってきました。

天気予報は雨でしたが、日が迫ってからは曇予報に変わり、光は良くなくても、逆に味があるかもと期待がつのってきました。ところが、前夜の風呂上がり、片足立ちで下着を履こうとした途端に腰に激痛を感じ、これはヘルニアをやったなと直感しました。ただ、往生際の悪い私は、腰痛ベルトと湿布と痛み止めで、とにかく出発だけしてみようと、始発で京都を出ました。で、やっぱり痛みはずっとあったのですが、最後まで歩いてきました(予定では島の北端まで行くつもりで、それは放棄しました)。

南海電車で加太まで、ここから歩いて乗船場へ。ここで、前夜休暇村に宿泊していたおふたりと合流。実は船が満員になることを恐れていたのですが、天気のせいか、そこまで混雑はしていませんでした。1便目の船に乗ることができ、20分ほどで友ヶ島到着。

推奨ルートは船着場から反時計回りに歩きますが、第三砲台に早めに行きたかったので、時計回りに歩くことにしました。それが奏効したのか、もともと人が少なかったせいか、第三砲台に着いた時には他の観光客も少なく、静かな写真を撮ることができました。また、弾薬庫内部の見学も、ヘッデンを灯して見て回ることができ、なかなかわくわくする体験ができました。

その後コウノ巣山の展望台・三角点を経て、子午線広場へ。ここは、日本標準子午線が通過しているのですが、日本の領土内で最も南に位置する箇所だと言います。ここで淡路島を眺めながらお昼ご飯。その後、第一砲台、第二砲台、第五砲台を見学し、船着き場に戻りました。時間があれば聴音機跡、探照機跡や島北部まで行ってみたかったのですが、今の腰の状態では無謀と判断し、ここで今日の探索は終了。1330の連絡船で戻りました。

ただ、この日の予定はここで終わりではなくて、せっかく和歌山に行ったのだから、帰りには普段足が向かない新世界に行こうという計画でした。例によって手配上手のゆきさんが行動中に条件に合うお店を探してくれていたため、新今宮駅で下車してからはスムーズに入店することができました。人数が多いので、カウンターのお店ではなくて座敷へ。串カツやらどて焼きやらたらふく。

それから、「やっぱり外せないかな」で通天閣へ。最後に登ったのは40年以上前ですよね。「いわゆる大阪」をプロモートする商品が山ほど。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/3209397

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら