ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750811
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵グリーンライン縦走(芦ヶ久保駅〜武蔵横手駅)

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
26.9km
登り
1,314m
下り
1,486m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:56
合計
9:10
距離 26.9km 登り 1,314m 下り 1,504m
8:04
8:05
10
8:15
8:16
14
8:30
8:58
23
9:21
11
9:32
9:33
9
9:42
5
9:47
6
9:53
10:11
25
10:36
10:37
21
10:58
10:59
2
11:01
27
11:28
11:57
11
12:08
12:09
8
12:17
21
12:38
12:39
16
12:55
7
13:02
13:19
15
13:34
51
14:25
14:37
2
14:39
14:40
10
14:50
14:54
4
14:58
9
15:07
5
15:12
17
15:29
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦ヶ久保駅第2駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
大変整備されていて危険箇所無し。

トイレが駅と県民の森の仮設以外に無いのが残念。

水場も無く、夏場は辛そう(*_*;
今回は途中の茶店でサイダー購入。
芦ヶ久保第2駐車場から国道に出ます。
2019年03月09日 06:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 6:50
芦ヶ久保第2駐車場から国道に出ます。
国道を渡ったら、すぐに左折。
2019年03月09日 06:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 6:52
国道を渡ったら、すぐに左折。
標識は充実してます(*^▽^*)
2019年03月09日 07:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 7:09
標識は充実してます(*^▽^*)
今朝の武甲山が見えてきました。
2019年03月09日 07:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 7:09
今朝の武甲山が見えてきました。
鹿よけネットは開けたら締めて再結束を忘れずに!
2019年03月09日 07:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 7:19
鹿よけネットは開けたら締めて再結束を忘れずに!
今朝は氷点下3℃からのスタートだったので、霜柱が5cmくらいあります。
2019年03月09日 07:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 7:27
今朝は氷点下3℃からのスタートだったので、霜柱が5cmくらいあります。
バリバリ踏むのが楽しいヽ(^。^)ノ
2019年03月09日 07:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 7:55
バリバリ踏むのが楽しいヽ(^。^)ノ
丸山林道の舗装道路に出ました。
工事の通勤でゲップが出るほど走り込んでいるので、このまま車道を歩きます。
2019年03月09日 07:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 7:58
丸山林道の舗装道路に出ました。
工事の通勤でゲップが出るほど走り込んでいるので、このまま車道を歩きます。
すぐに県民の森に到着。
トイレはまだ冬季閉鎖中なので、中の簡易トイレを目指します。
2019年03月09日 08:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 8:09
すぐに県民の森に到着。
トイレはまだ冬季閉鎖中なので、中の簡易トイレを目指します。
なんと500mも歩いて、学習館横の簡易トイレを拝借(^^;)
途中、野鳥観察と撮影に来ていた迷彩服のオジサンたちが大勢いまいた。
2019年03月09日 08:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 8:20
なんと500mも歩いて、学習館横の簡易トイレを拝借(^^;)
途中、野鳥観察と撮影に来ていた迷彩服のオジサンたちが大勢いまいた。
堂平山付近も近くに見えます。
2019年03月09日 08:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 8:21
堂平山付近も近くに見えます。
スッキリしたので、ハイキング再開!
2019年03月09日 08:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 8:26
スッキリしたので、ハイキング再開!
4週間ぶりの丸山に登頂(#^.^#)
前回は作業服に長靴で雪の中を登りました。
2019年03月09日 08:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 8:33
4週間ぶりの丸山に登頂(#^.^#)
前回は作業服に長靴で雪の中を登りました。
何度も来ているが、こんなに綺麗な景色が拝めたのは初めて!
あまりにもったいないので、長居をして堪能する(^^;)
武甲山をセンターに恒例のパノラマ写真!
蕎麦粒山から両神山、八ヶ岳までも良く見えます。
2019年03月09日 08:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 8:34
何度も来ているが、こんなに綺麗な景色が拝めたのは初めて!
あまりにもったいないので、長居をして堪能する(^^;)
武甲山をセンターに恒例のパノラマ写真!
蕎麦粒山から両神山、八ヶ岳までも良く見えます。
反対側もパノラマ写真。
2019年03月09日 08:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 8:34
反対側もパノラマ写真。
蕎麦粒山が懐かしい(^_-)-☆
2019年03月09日 08:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 8:45
蕎麦粒山が懐かしい(^_-)-☆
八ヶ岳の雪化粧!
2019年03月09日 08:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 8:45
八ヶ岳の雪化粧!
山容が分かりやすい両神山。
2019年03月09日 08:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 8:45
山容が分かりやすい両神山。
パラグライダー発信地。
ここから飛び出す勇気はない・・・(;'∀')
2019年03月09日 09:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 9:18
パラグライダー発信地。
ここから飛び出す勇気はない・・・(;'∀')
大野峠の車道が見えます。
2019年03月09日 09:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 9:23
大野峠の車道が見えます。
大野峠通過。
2019年03月09日 09:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 9:23
大野峠通過。
刈場坂峠到着!
景色を眺めて中休止します...。
2019年03月09日 09:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 9:55
刈場坂峠到着!
景色を眺めて中休止します...。
檥峠通過。
2019年03月09日 10:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 10:39
檥峠通過。
飯盛山通過。
2019年03月09日 10:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 10:56
飯盛山通過。
ご注意下さい(;'∀')
2019年03月09日 10:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 10:56
ご注意下さい(;'∀')
飯盛峠通過。
2019年03月09日 11:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 11:00
飯盛峠通過。
視界が開けました(#^.^#)
2019年03月09日 11:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 11:31
視界が開けました(#^.^#)
花粉で霞んでいるのが惜しい・・・。
2019年03月09日 11:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 11:31
花粉で霞んでいるのが惜しい・・・。
憧れの関八州見晴台に初登頂(^^;)?
大勢のハイカーがランチしているので、マネしてランチ休憩するが、行動食しか持ってきてなかった( *´艸`)
2019年03月09日 11:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 11:33
憧れの関八州見晴台に初登頂(^^;)?
大勢のハイカーがランチしているので、マネしてランチ休憩するが、行動食しか持ってきてなかった( *´艸`)
四寸道峠?通過。
2019年03月09日 12:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 12:12
四寸道峠?通過。
花立松ノ峠通過。
2019年03月09日 12:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 12:21
花立松ノ峠通過。
傘杉峠通過。
2019年03月09日 12:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 12:42
傘杉峠通過。
たくさんお誘いの看板があったが、時間の関係で寄れません。
2019年03月09日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 12:58
たくさんお誘いの看板があったが、時間の関係で寄れません。
すっかり春めいてきましたねぇ(*^▽^*)
2019年03月09日 13:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:01
すっかり春めいてきましたねぇ(*^▽^*)
河津桜(^^;)?満開!
2019年03月09日 13:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/9 13:04
河津桜(^^;)?満開!
梅も咲いてます!
2019年03月09日 13:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:04
梅も咲いてます!
顔振峠到着。
2019年03月09日 13:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 13:05
顔振峠到着。
解説があります。
2019年03月09日 13:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 13:05
解説があります。
ここも大勢のハイカーが寛いでいるので、真似して売店で休憩します。
秩父路サイダーは1本150円でした。美味し!
2019年03月09日 13:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 13:08
ここも大勢のハイカーが寛いでいるので、真似して売店で休憩します。
秩父路サイダーは1本150円でした。美味し!
スカイツリーが・・・・(^^;)
2019年03月09日 13:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 13:39
スカイツリーが・・・・(^^;)
スカリ山に向けて、やっと山道らしいところを進みます。
2019年03月09日 14:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 14:42
スカリ山に向けて、やっと山道らしいところを進みます。
何気に急登(^^;)
2019年03月09日 14:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 14:45
何気に急登(^^;)
すぐにスカリ山到着。
2019年03月09日 14:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 14:52
すぐにスカリ山到着。
ここでもパノラマ写真。
時間的に霞んでしまってもったいない・・・。
2019年03月09日 14:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 14:52
ここでもパノラマ写真。
時間的に霞んでしまってもったいない・・・。
初登頂でした!
2019年03月09日 14:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 14:55
初登頂でした!
観音岳?初登頂ヽ(^。^)ノ
特になにもなかった・・・。
2019年03月09日 15:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 15:02
観音岳?初登頂ヽ(^。^)ノ
特になにもなかった・・・。
車道に出て、舗装道路で下山開始!
2019年03月09日 15:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 15:07
車道に出て、舗装道路で下山開始!
北向地蔵到着。
今日も無事に歩けたことに感謝してお参り(^^♪
2019年03月09日 15:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 15:13
北向地蔵到着。
今日も無事に歩けたことに感謝してお参り(^^♪
五常の滝の整備工事が進んでいますが、ここは私有地の為勝手に立ち入ることはできないそうです。(監視カメラ設置)
2019年03月09日 15:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 15:35
五常の滝の整備工事が進んでいますが、ここは私有地の為勝手に立ち入ることはできないそうです。(監視カメラ設置)
西武鉄道と国道が見えてきた。
2019年03月09日 15:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 15:56
西武鉄道と国道が見えてきた。
武蔵横手駅でゴールヽ(^。^)ノ
と、喜んでいたらすぐ横を電車が行ってしまい、その後40分待ちというオチがついてしまいました。チャンチャン(^^;)
2019年03月09日 15:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/9 15:58
武蔵横手駅でゴールヽ(^。^)ノ
と、喜んでいたらすぐ横を電車が行ってしまい、その後40分待ちというオチがついてしまいました。チャンチャン(^^;)

感想

春、夏、秋は 山以外のスケジュールで手帳が真っ黒(!?)のbukozanさんが珍しく山へ行け、林道歩きを計画しているらしいとの情報をゲット
せっかくなので便乗させていただきました

丸山から東南方面に車道と山道を行ったり来たり
歩きおわれば結果20数キロとロングウォーク(^-^;
今日は天候に恵まれたため 丸山からの眺望も満点
花粉が飛んでいるかもしれない杉林の中をものともせず(?)
快適に山道を歩けました

所々、休憩に最適なエリアがあり(そのため休みが多くなる?)
西武秩父線の駅近くへ下りるルートがたくさんあり
安心、快適のいいコースだと思いました

お世話になりました<m(__)m>


好天予報の出ている貴重な週末!
じっとしているのはもったいないので当然山に向かいたいのだが、先月の左手のケガのこともあり、舗装林道主体で歩ける安全なハイキングコースをチョイス!

師匠に連絡したところ、車道エキスパートとして帯同してくれることになり、一人だと無茶をしてしまうところも監視(見守って)?してもらいながら安全に歩いてきました。

あまりに天候が良く、大勢のハイカーにも会え、各所の休憩ポイントではついつい休みすぎてしまいます(^^;)
ていうか前日の接待で呑みすぎ、二日酔いだったのも影響してるかな・・・(*´Д`)

いつものソロだったら迷わず素通りしますが、たまにはこういうノンビリハイクも楽しいものだと、しみじみ実感できした。

師匠、お世話になりました。(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1046人

コメント

pandaさん 師匠だったんですか?
pandaさん bukozanさん こんばんは

ロングハイク、お疲れ様でした。お二人のチョイスが、この
コースだったとは意外でした。実は、自分も天気が良くなけ
れば、久しぶりにグリーンラインのハイキングも良いかも…
と思っていました。それにしても、ハイカーさんがたくさん
いるのですね。もう春ですねー。
                      埼玉のchii
2019/3/11 21:45
Re: pandaさん 師匠だったんですか?
chii1961 さんこんにちは!

たしかに春が近づいてますねぇ(*^▽^*)

前日の金曜は職場からも、美の山や大霧山が山火事のように
花粉が舞い上がってるのが見えました

春爛漫のグリーンライン、一緒にお誘いすればよかった・・・。
てっきり最後の雪を楽しんでいると予想していたので

手のケガさえしていなければ、自分こそ妙義に行きたかったです。
完治したら是非よじ登り関係もご一緒しましょう!
50mシングル持っていきます(^_-)-☆

林道歩きが苦手な bukozan
2019/3/12 18:02
Re: pandaさん 師匠だったんですか?
chiiさん こんばんは

妙義、お疲れさまでした
師匠?? 師匠って いったい、誰のこと? みたいな感じでしょうか?
それでも おだてられてちょっとうれしい自分(^-^;

しかし、よく考えてみたら 林道歩きって 特に何も技術、いらないですよね?
岩やクサリやザイルの師匠なら 自慢だけど
林道歩きの師匠って?!(笑)
あれ〜 全然ほめてないじゃん
って言うかむしろデスってる?

私、師匠とは、決して言えませんが、左手を負傷しているbukozanさんが 下り坂で転んで右手までも負傷しないように背後からこっそりと見守り?しつつ歩かせていただきました

chiiさんのだんだんステップアップする山ご飯シリーズ 楽しみにしてます
今度、ぜひ合同の山ご飯研究会とか どうでしょう?(^^♪
2019/3/12 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら