梅雨明け前の丸山周回


- GPS
- 03:54
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 808m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ 弱風 気温日陰23℃日向は30℃超えてた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR池袋駅より西武池袋線終点飯能駅へ 飯能駅より西武秩父線芦ヶ久保駅下車 【復路】 西武秩父線横瀬駅より終点飯能駅へ 飯能駅より西武池袋線で終点池袋駅へその後JR 【駐車場】 県民の森の駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 整備されているため歩きやすいが落枝注意 【危険箇所】 濡れていると滑りやすい 【登山届】 芦ヶ久保駅前の階段横 |
その他周辺情報 | 【温泉】 武甲温泉(平日700円、モンベル会員証提示でタオル貸出、返金式ロッカー、リンスインシャンプー、ボディソープ、サウナ、ドライヤー、内湯2つ外湯1つ) 【飲食】 芦ヶ久保道の駅、武甲温泉 【お土産】 芦ヶ久保道の駅、武甲温泉(トマト3個250円/キュウリ3本150円購入) 【トイレ】 芦ヶ久保駅、道の駅、県民の森駐車場への分岐 【水場】 芦ヶ久保駅自販機、道の駅自販機、県民の森駐車場への分岐 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
どこもお天気へそ曲がり
丹沢へいつものトレーニングの予定が、、、
埼玉のほうが回復早そうなので、武甲山も考えたけど起きたときのお天気雨
向こうは止んでるはず!
すでに乗る予定の電車が行っちゃっていたので、手前の丸山へ決定
周回して温泉かな〜と歩き始めたけど暑い暑い
足が重い
う〜ん、身体の疲れなのか万全ではない
しかも、顔にクモの巣
3回くらい引っかかったかな
帰ってから洗濯した後の帽子にはクモの巣と虫の死骸
洗い直し決定w
丸山まではずーっと登りで、スズメバチが割と近く飛んでた気がする
展望台で休憩と思ってパン食べたけど、食欲わかずリンゴは食べれた
もしや、夏バテか?
武甲山方面や堂平山方面にも何か怪しい雲が出てきて、お天気崩れる前に退散しよう!ってそそくさと大野峠へ
登りもそうだけど、下りも人会いません
クマが怖いので、ガラガラ鈴も鳴らします
やっぱり疲れが大きいのか、岩に足を乗せた途端に、またもや受け身を取る間もなく転倒
相変わらず反省も学習もしてないな〜🥹
何のために学生時代に合気道やったのだか
習い直すかw
肘打ってたので心配しましたが、運良く擦り傷のみ
でも、荷物を降ろして休憩したときにザックの中を色々出したせいで、休憩したところに貴重品入れてるポーチを忘れてきてしまった!
本当に何やってんだか🥲
前にトイレに財布とスマホ入ったサコッシュ忘れてきたこともある
先が思いやられます
結局、無理やり翌日の休み取って、おかわり登山しましたとさ
ただ、埼玉は暑い!日差しがスゴイです!!
ちょっとの期間お休みして他のお山かな
登山前は毎日お天気とにらめっこ
雷予報やゲリラ豪雨予報に振り回され
行く前から疲れちゃうことも多いですが、時折吹く冷たい風や沢の冷たさに心が癒されました〜
夏バテは体力も落ちてしまうので、たくさん食べてしっかり体調を整えたいと思います〜
今日もありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する