ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1778059
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
6.4km
登り
720m
下り
703m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
1:09
合計
4:11
距離 6.4km 登り 720m 下り 720m
10:05
31
10:36
10:50
34
11:24
36
12:00
12:34
19
12:53
12:58
32
13:30
13:46
29
14:15
1
14:16
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠を高座山方面に少し進んだところにある駐車スペースに停めました。峠からは少し荒れたダート。
登山口
2019年03月31日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:01
登山口
2019年03月31日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:10
富士山はありゃりゃ・・・
2019年03月31日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:13
富士山はありゃりゃ・・・
2019年03月31日 10:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:13
高座山への急登り
2019年03月31日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:18
高座山への急登り
急登りを上から
2019年03月31日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:21
急登りを上から
2019年03月31日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:25
2019年03月31日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:30
高座山の山頂
2019年03月31日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:40
高座山の山頂
富士山は帰りに期待だな
2019年03月31日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:41
富士山は帰りに期待だな
2019年03月31日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 10:52
大ざす峠までは結構かったるい
2019年03月31日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 11:12
大ざす峠までは結構かったるい
パラグライダーの飛び出し台
2019年03月31日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 11:28
パラグライダーの飛び出し台
2019年03月31日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 11:43
2019年03月31日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 11:43
2019年03月31日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 11:56
2019年03月31日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 11:57
これが有名な杓子山の!
2019年03月31日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:01
これが有名な杓子山の!
2019年03月31日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:01
2019年03月31日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:02
2019年03月31日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:03
2019年03月31日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:11
富士山もほぼ出た!
2019年03月31日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:25
富士山もほぼ出た!
富士山山頂部アップ!
2019年03月31日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:26
富士山山頂部アップ!
2019年03月31日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:34
2019年03月31日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 12:34
2019年03月31日 13:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 13:29
2019年03月31日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 13:36
2019年03月31日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 13:53
2019年03月31日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 13:57
2019年03月31日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 14:05
2019年03月31日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 14:07
2019年03月31日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 14:07
2019年03月31日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/31 14:08
撮影機器:

感想

日本海側の天気が悪そうなので、今週は山スキーお休みにしてハイキング。忍野村の裏山?にあたる高座山(たかざすやま)から杓子山に登ってきました。午前中は富士山の上半分は雲でしたが、杓子山に登る頃に上手いこと雲が取れてくれました。開けた忍野村の街越しに見る富士山の展望はなかなかのもんでした。

3月末は順当なら山スキーなんですが、この時期天気が悪いと行く気になりません…。真冬なら新雪楽しむとか、ゲレンデで練習するとか考えられるところですが…。春は登山要素が強くなるので、やっぱ晴れてくれないと。ということで、少ない晴れエリアを求めて山梨へ。

富士山周辺の山もだいぶ在庫が少なくなってきました。少ない在庫の中から今回は高座山からの杓子山です。晴れの確率は高くなかったので、本命は温存しておきます。杓子山なら行程短いので、やり直しがしやすいということで。

お昼頃にかけて良い天気の予報だったので、ゆっくり出発。6時過ぎだったかな、ウチを出たのは。韮崎の手前まで冷たい雨降り。大丈夫かなと思ってたけど、甲府はよく晴れてました。ただ、富士山はやや霞み気味。御坂トンネルを越えると雲が増えてきてて、富士山の上半分は雲に隠れてしまってます…。

鳥居地峠までは舗装路。峠より富士吉田側はゲートが閉じてました。ここも広くなってて駐車できそうだったけど、高座山方面へのダートを少し進んでみます。登山道の入口があるところに広場があったので、そこに止めました。5台くらいはいけそうな感じ。エアリアに書かれてるPマークはもう少し先だけど、そこは未確認。ここのことかなとも思ったり…

高座山までは噂通りの急斜面。斜度自体はそんなでもないけど、足場が切ってない直登なので滑る滑る…。フリクションぎりぎりで登っていく感じでした。ところどころ細目なトラロープあり。

道は急で大変なのですが、展望が素晴らしいので、神経をどっちにも集中させないと…。尾根の北側は雑木林で、南の富士山側はカヤトの原っぱ。富士山との間には遮るものがないはずだけど、今日は雲が遮ってます。午後ほど良い予報になってるので、帰りに期待しましょう。

高座山は尖った山容なので、山頂は狭いです。狭い中にベンチが一つ。貸し切りだったので占有できました。登ってきたぶん、忍野の街は見下ろす感じに。相変わらず富士山の上半分は雲の中。そこそこ高いところまで見えていますが、昨日の雨が雪だった気配は薄いです。

目指す方向に高い山が見えてるけど、それが杓子山なんだろうか…。コースタイムのわりに近く見えるなあ…。と思っていたら、大榷首峠(おおざす峠)までの間はアップダウンが多くてはかどりません。大榷首峠から杓子山まで標高差にして270m弱あるので、やっぱコースタイム1時間15分は妥当なのかな。大榷首峠からの登りは歩きやすい良い道でした。

杓子山の少し手前で樹林帯から出ます。振り返ると富士山。だいぶ雲が取れてきました。あとは山頂部にかかるのみです。

これまで2人すれ違っただけ。今日はお客さん少ないのかな…と思いつつ登ってました。ところが、山頂の手前から賑やかなのが伝わってきます。そんなに広くない山頂に登山者密集です。短パン履いたトレラン風の人が多かったです。そういえば途中にも『トレイルランコース』とか看板があったしな。トレラン業界では有名な山なのかもしれません。

さて、展望は…。富士山の雲はほぼなくなりました。登るのに合わせてなくなってくれました。たまにはこーゆーこともないとね。登ったら曇った…とか、下りたら晴れた…が多い中で。富士山以外の展望はというと…。南アルプスが雲に隠れてるので、富士山以外にこれといって目立つ山はありませんね。冬に行った足和田山が見えるとか、1年前に行った鬼ヶ岳などの山並みが見えるとか、毛無山が見える…といった程度です。改めて忍野村はいいとこにあるな〜と。

来た道を戻ります。やっぱり人が少ないです。エアリア見て、高座山あたりに好展望マークがあったからこのルートにしたのですが、どうやらメインルートは他だったみたい。まあでも、間延びする部分はあるにせよ、登山口と高座山の間がいいとこだったので、これはこれで得した気分ではありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら