記録ID: 1793976
全員に公開
ハイキング
近畿
咲き始めのヒカゲツツジと満開のヤマザクラの競演@丹波市向山連山へ2014/04/13(土)快晴3名
2019年04月13日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 377m
- 下り
- 615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:55
距離 5.4km
登り 377m
下り 625m
【サーバ障害時に作成していた分が修正できなくなったので、新しく作成し直しました】
GPSの不調か、本来のスタート地点から始まっていませんでした。本来のスタート地点は水分公園駐車場です。
丹波のタヌキさんからのお誘いで、春恒例、ヒカゲツツジの向山へ。
今回は母タヌキさんは所用でしたが、父タヌキさんが来られました。
今回は車を使えない、夜に三木で懇親会がある、と言う条件をこなすための無理を承知の行程を組まざるを得ませんでした。自転車での走行距離は3分割ですが計約50kmでした。
何とか帰宅できましたが、翌朝6:25まで寝てしまい大寝坊、公園のラジオ体操には行けず、自宅で一人で体操することになりました。
GPSの不調か、本来のスタート地点から始まっていませんでした。本来のスタート地点は水分公園駐車場です。
丹波のタヌキさんからのお誘いで、春恒例、ヒカゲツツジの向山へ。
今回は母タヌキさんは所用でしたが、父タヌキさんが来られました。
今回は車を使えない、夜に三木で懇親会がある、と言う条件をこなすための無理を承知の行程を組まざるを得ませんでした。自転車での走行距離は3分割ですが計約50kmでした。
何とか帰宅できましたが、翌朝6:25まで寝てしまい大寝坊、公園のラジオ体操には行けず、自宅で一人で体操することになりました。
天候 | 文句なしの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
夕刻に懇親会@三木市があるので下山後敏速に動くため、厄神駅まで自転車で。 06:15 自宅発→07:00 厄神駅着(自転車) 07:34 〃 発 西脇市駅・谷川駅乗り継ぎ 09:05 石生駅着 09:30 水分公園駐車場発着 13:25 14:40 柏原駅発 谷川駅・西脇市駅乗り継ぎ 16:20 厄神駅着 私の場合、列車利用の時は往復ともこの時刻(最寄り駅利用の場合もほぼ同時刻に移動)しか使えません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 今年は時間と交通手段がなかったので行きませんでしたが、この時期は清住のカタクリ園・円通寺のミズバショウなども見頃です。 また、最近は行かなくなっていますが、少し北の美和峠からの五台山もヒカゲツツジがきれいです。 |
写真
感想
ヒカゲツツジは咲き始めたばかりで、満開まではまだ1週間以上、タムシバもところどころで咲いていましたが、どちらもまだまだこれからの感じです。
ただ、ヤマザクラやソメイヨシノは満開状態が持続していて、淡いピンクが青空に映えてとても見応えがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
ヒカゲツツジはまだピークではなかったですね。それでも私は咲きたてを見れたので満足です🌸。五台山というのもあるのですね。そちらも気になりました。同じ山ということで私もご一緒しようかなと思いましたが今回はjj3bhnさんの予定もありましたので合流しなくて正解でした(^_^;)。jj3bhnさんが帰られた頃もまだ山の中にいました(汗)。
お互いにお疲れ様でした。低山恐るべし、ですね。
「ごだいさん」は向山から見て北の方に2つあります。
漢字で書くと「五台山」と「五大山」です。
どちらもヒカゲツツジが咲きますが、行き易いのは兵庫50山の五台山の方です。
何年か前の台風で山が崩れて通れなくなっていたのが復旧したとの情報があります。車でないと行くのが大変ですが、ikaさんお得意の輪行を使えば石生からは5km位だと思います。長く行っていないので少し記憶が飛んでいますが、岩瀧寺→岩窟の中にある浅山観音から少し上にヒカゲツツジが咲き乱れていました。美和峠方面のルートが展望もあっておもしろいと思います。
機会がありましたら立ち寄ってみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する