記録ID: 180479
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳〜水神から袖泉へ〜
2012年04月07日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 676m
- 下り
- 676m
コースタイム
10:20駐車場-(水神コース)-12:10山頂12:40-袖泉-13:55駐車場
天候 | 雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・前日くらいの積雪(7〜8cm)あり ・積雪の下の雪は固め。急登では軽アイゼンがあると楽 ・袖泉方面でもスノーシューを使わないほうが楽 |
写真
感想
今回はちょっと足慣らしの泉ヶ岳。
計画は軽めに,「水神からの登り」→「ちょっと気になる袖泉」へ。
良い天気を予想していましたが,雪もちらつきまだまだ寒い泉ヶ岳です。
装備も真冬並みでちょうど良い感じですが,袖泉で使用するかと思ったスノーシューは使用せず。やはりもう春の雪質です。
水神までは雪もかなり少なくなった印象ですが,先日の強風の影響でしょうか,倒木が多数。結構太めの木も倒れていました。
頂上までにはすれ違う方々も多く,コース脇にはなにやらテントも。人も多めに出始めている感じです。
この日のメインは下り。kiyoshiさんの記録で気になっていた袖泉へ。
水神コースからも見えますが,冬期限定の雪庇ルート。
岩手の東根山の雪庇のイメージですが,こちらはかなりの展望。本日は曇で大展望とまではいきませんが,それでもかなりの気持ちよい展望ルート。
何回も泉ヶ岳に来ているのに,なんでこれまで来なかったのだろうとちょっと後悔半分,新たな魅力発見のうれしさ半分という感じで,“kiyoshiさんありがとうございます”です。
袖泉からの下りも歩きやすく,人も入っていない森は独特の雰囲気。
最後は水神コースと合流で下山です。
何度か歩いた雪の泉ヶ岳。シーズンもそろそろ終わりですが,本日はまたちょっと新鮮な気分での雪山ハイクでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人
下界も吹雪いておりましたから、山頂はちょっと寒かったかな
シーズン最後に展望のバリルート歩けてよかったですね
先週は下りズボズボでかなり大変でしたが、雪締まりましたね
いつもお二人一緒で、私も見習わないと
「泉ヶ岳で一番好きな道」納得です。
次は来シーズンですが,リピート確定です。
いつもながらkiyoshiさんの記録,私たちのツボルート&夫婦の山行ガイドラインとして,参考にさせてもらっています。
次の奥様との山行,期待してます
kiyoshiさんの記録見てからこの日は袖泉!な気分で一週間をすごしていました。
お天気、予想外に吹雪いてしまい展望は残念な結果だったのですが、本当に美しい道!
まっさらでなめらかなマシュマロのような雪面にうっとりしました。
来年も絶対に行きます(できれば晴れた日に、青空の下の袖泉タイムを過ごしたいな)
帰りはなかなかの急斜面でしたが、滑りながら降りるのも楽しくて。
登山道をはずれた、人のはいらない森のブナやダケカンバの美しさは馬ノ神岳の木々を思わせる、堂々とした空気で圧倒されてしました。
「いつもは猫をかぶっているね。こっそり君たちの本当の姿を見てしまったよ・・・(ニヤリ)」って感じです。
冬ならではのいろいろな楽しみを味わえる泉ヶ岳に感謝です。
そして、いつも参考になる記録、たくさんアップしてくださるkiyoshiさんに大感謝
(見習っているのは私の方ですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する