記録ID: 1811077
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								蔵王・面白山・船形山
						大東岳 再訪
								2019年04月28日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								ad70s
			
				その他1人	- GPS
 - 05:56
 - 距離
 - 10.6km
 - 登り
 - 1,047m
 - 下り
 - 1,043m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						一杯の時はビジターセンター手前の大駐車場へ  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					大きな渡渉点3カ所、いずれももう大丈夫。登山靴とスパッツでOK 雪は8合目付近から。鼻こすりは急傾斜の雪道なので、軽アイゼンでもあると安心。登り切るといったん土の道になり、9合目以降また雪道。頂上台地の雪原は、登山道は見えないので、下山時は方向確認必要。 2週前よりかなり雪は減った。あと一週間もすると山頂台地の大展望はなくなってしまうかも。 <花の様子> 小行沢、立石沢沿いの道に、ミヤマカタバミ、ニリンソウが群落を作っていて、春の風景に。7合目付近イワウチワ少し。いずれも地味ですが。  | 
			
| その他周辺情報 | 秋保森林スポーツ公園の大露天風呂。600円。休みがあるので注意。 | 
写真
感想
					二週間前の大東岳登山で、大事な装備の一つを落としてしまい、その回収にGW初日、再度大東に向かった。
鼻こすりの基部でシリセードをした時が一番怪しいのだが、詳しく探しながら登るものの見つからない。山頂台地もあちこち寄り道をしてみたが、残念。夏道じゃないところを歩いているので雪が融けたらおしまいか、と下山中も再度目を凝らして探しながら降りたのだが…。なんと拾ってくださった方がおられた。
途中で追い越した大荷物の二人組のパーティー、今日は大東を越えて樋の沢小屋で泊まりということだったのだが、お二人が、われわれが落としたのではと、わざわざ拾って登ってきてくださった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記録、もし見ておられたら、改めてこの場を借りて心より感謝し御礼申し上げます。
また、多分落ちていたのをどなたかが木などにかけておいてくださったようで、その方にも御礼申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日は少し冷えて、頂上台地は昨夜の雨雪が灌木に凍り付き、それが樹氷となって、風が吹くとパラパラと落ちてきた。足元が氷の破片に囲まれて、それがキラキラ輝いている。美しい春山の風景の一つ。とてもいい一日。感謝の気持ちで下山した。
そろそろ残雪とブナの新緑の季節が始まる。これぞ東北という風景を今年も見逃さずに…
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:681人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する