毛無山・雨ヶ岳


- GPS
- 09:29
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
端足峠の登山口まで東海自然歩道を利用したが、根原の吊り橋付近など通行止めの箇所が複数あった。 毛無山から地蔵峠を経由して麓に下山するコースは、崩落のため閉鎖されていた。 |
写真
感想
道の駅朝霧高原の第二駐車場の奥に車を駐めてスタート。気温は7℃くらいか。ちょっと寒い。A沢貯水池まで車道ではなく、東海自然歩道を利用した。しかし数日前に雨が降ったらしいのとULTRA TRAIL Mt.FUJIというイベントで大勢が歩いたらしく、道はドロドロで歩きにくかった。また根原の吊り橋付近は崩落で通行止めで、今回は車道を行った方が良かったようだ。
A沢貯水池には立派なトイレがあった。その先を少し行って樹林帯に入ってから本格的な登山道となったが、後ろから来た人につい抜かれまいと頑張ってしまってバテバテ。年齢的にも体力的にも敵わないことは明白なのに。
端足峠で竜ヶ岳に登るか迷ったが、残雪があって本栖湖から吹く風がとても冷たかったので止めて、雨ヶ岳へと向かった。ここでも後の人に抜かれないようガンバッてしまった。でもすぐに抜かれてしまったけど。
雨ヶ岳までの間も地面には薄く雪があり、所々凍っているところも。時折本栖湖側や西側から風が吹くと手が凍えた。
雨ヶ岳の山頂は広く、富士山の展望もよく、風も当たらず気持ちよかった。その後は徐々に風も治まり暖かくなった。
タカデッキでは西側の南アルプスの展望が素晴らしかった。白根三山や塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳など白い山々がよく見えた。
その後の大見岳では山頂の標識がなく、なぜか毛無山最高地点に大見岳の標識があった。誰かが移動させてしまったのか?それとも最高地点が大見岳なのか?誰かが移動させたんだよね?大見岳の標識があったものだからそこが最高地点だと思わず、しばらく探してしまった。
毛無山の山頂は斜面だが広くで座れそうな石がたくさんあり、富士山を眺めながら昼食を採った。愛鷹山や相模湾、伊豆半島までよく見えた。
その先に北アルプス展望台という岩があった。北アルプスが見えるの?と思いながら登ってみたが南アルプスと御嶽山が見えていて北アルプスは見えていなかった。
地蔵岳まで行って麓に降りるつもりだったが、登山道が崩落して通行禁止とのこと。手前で下山した。
麓で、事前にGoogle mapで見たときにテントがたくさんあった場所はオートキャンプ場だった。この日も大勢がテントを張ってバーベキューをしていた。
東海自然歩道を通って最短で道の駅に戻るつもりだったのに、道を曲がり損ねて車道に出てしまい、遠回りに。20km位歩いたのでさすがに疲れた。
富士芝桜祭りの渋滞があり、渋滞とは逆方向から河口湖へ向かったが、鳴沢村で芝桜会場から高速道路へ向かう道に合流してしまうため、予定していた温泉を諦め、鳴沢村のゆらりで入浴+食事をした。ちょっと高かったけど、遅い時間まで入浴でき、食事も食べられるので助かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する