ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823968
全員に公開
ハイキング
甲信越

守屋山(諏訪大社上社よりピストン)

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
11.3km
登り
1,091m
下り
1,083m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:21
合計
3:57
距離 11.3km 登り 1,091m 下り 1,091m
11:11
11:15
25
11:40
11:41
8
11:49
7
11:56
12:11
6
12:17
6
12:23
19
12:42
12:43
66
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪大社上社参拝用無料駐車場を使わせていただきました。
大型連休のせいか、戻った時はかつて見たことがないほど混んでいました。
コース状況/
危険箇所等
コース全般に明瞭、危険個所はありません。
上り途中に神宮寺から登ってきたルートとの合流個所があります。下りでは分岐になりますので間違えないようにしましょう。
諏訪大社・上社本宮。ここからスタートです。
2019年05月03日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 9:52
諏訪大社・上社本宮。ここからスタートです。
大鳥居を潜らずに右へ進むと、すぐに登り口の階段が現れます。
2019年05月03日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 9:54
大鳥居を潜らずに右へ進むと、すぐに登り口の階段が現れます。
歩いていくと、足元にこんなかわいい花が(名前わかりません)。
2019年05月03日 09:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 9:56
歩いていくと、足元にこんなかわいい花が(名前わかりません)。
ムラサキケマンも。
2019年05月03日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 9:58
ムラサキケマンも。
あれ?・・・ニリンソウ?
2019年05月03日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 9:58
あれ?・・・ニリンソウ?
先週、霧訪山(大芝山)では探すのに苦労したニリンソウが、なんとこんな人里でいっぱい。
2019年05月03日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/3 9:59
先週、霧訪山(大芝山)では探すのに苦労したニリンソウが、なんとこんな人里でいっぱい。
八重桜、その向こうに諏訪湖
2019年05月03日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/3 10:02
八重桜、その向こうに諏訪湖
桜の花にズームしてみました。
2019年05月03日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/3 13:37
桜の花にズームしてみました。
登山道に入っていきます。
2019年05月03日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:02
登山道に入っていきます。
初めからなかなかの急登、息を整えて登ります。
2019年05月03日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:09
初めからなかなかの急登、息を整えて登ります。
榊に囲まれた小さな祠。こんな祠でもしっかり四本、御柱は立っています。
2019年05月03日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 10:14
榊に囲まれた小さな祠。こんな祠でもしっかり四本、御柱は立っています。
最初の坂を登り切ると、その後はこんな感じ。歩きやすい道を進みます。
2019年05月03日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:15
最初の坂を登り切ると、その後はこんな感じ。歩きやすい道を進みます。
右手は茸山につき、ずっと有刺鉄線が張られています。
2019年05月03日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:18
右手は茸山につき、ずっと有刺鉄線が張られています。
広葉樹の落ち葉が減ってカラマツのクッションを踏むようになると、ますます歩きやすい。
2019年05月03日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:26
広葉樹の落ち葉が減ってカラマツのクッションを踏むようになると、ますます歩きやすい。
カラマツの芽吹きがきれいです。
2019年05月03日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 10:36
カラマツの芽吹きがきれいです。
足元は背の低い笹に。植生が変わっていきます。
2019年05月03日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:49
足元は背の低い笹に。植生が変わっていきます。
アケボノスミレ・・・かな?
2019年05月03日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:55
アケボノスミレ・・・かな?
「牛くび」という場所に出ました。名前の由来はわかりません。
2019年05月03日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:56
「牛くび」という場所に出ました。名前の由来はわかりません。
「牛くび」の途中から諏訪湖が見えました。
2019年05月03日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/3 10:56
「牛くび」の途中から諏訪湖が見えました。
コースはここで初めて下りに。しばらく下りていくと・・・
2019年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 10:59
コースはここで初めて下りに。しばらく下りていくと・・・
こんな分岐に出ました。左右どちらかちょっと迷いましたが、左へ進みます(よく見ると低い位置に赤テープもあります)。
2019年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/3 11:01
こんな分岐に出ました。左右どちらかちょっと迷いましたが、左へ進みます(よく見ると低い位置に赤テープもあります)。
さらに下っていくと車止めのゲートが現れ、これを越えると・・・
2019年05月03日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:06
さらに下っていくと車止めのゲートが現れ、これを越えると・・・
見慣れた風景に出ました。「水呑み場」です。
2019年05月03日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 12:40
見慣れた風景に出ました。「水呑み場」です。
「守屋山諏訪社」って、以前からあったかなぁ?祠に対して御柱が立派!!
2019年05月03日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 11:14
「守屋山諏訪社」って、以前からあったかなぁ?祠に対して御柱が立派!!
今日は気温も上がって半袖シャツでも汗をかくくらいでしたが、このあたりは風が吹き抜け、気持ちよく歩けました。
2019年05月03日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:18
今日は気温も上がって半袖シャツでも汗をかくくらいでしたが、このあたりは風が吹き抜け、気持ちよく歩けました。
シラカバの木々が青空に映えます。
2019年05月03日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:21
シラカバの木々が青空に映えます。
「胸突坂」これを登り切れば、東峰には着いたも同然です。
2019年05月03日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:29
「胸突坂」これを登り切れば、東峰には着いたも同然です。
で、東峰登頂。
2019年05月03日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/3 11:40
で、東峰登頂。
東峰をちょっと進んだところにある守屋神社・奥宮。
2019年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:41
東峰をちょっと進んだところにある守屋神社・奥宮。
先に見えている西峰へと進みます。
2019年05月03日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 11:41
先に見えている西峰へと進みます。
緩やかなアップダウンを経て、こんな道を進みます。
2019年05月03日 11:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:48
緩やかなアップダウンを経て、こんな道を進みます。
西峰手前ではオキナグサを育てています。ちょうど花が咲いていました。
2019年05月03日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/3 11:54
西峰手前ではオキナグサを育てています。ちょうど花が咲いていました。
大型連休、山頂はたくさんの人で賑わっています。
2019年05月03日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/3 11:54
大型連休、山頂はたくさんの人で賑わっています。
守屋山・西峰登頂
2019年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/3 11:55
守屋山・西峰登頂
登頂のタイミングはやや高曇り。特に北アルプス方面はかすんでしまっていました。
こちらは中ア。木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳。
2019年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:55
登頂のタイミングはやや高曇り。特に北アルプス方面はかすんでしまっていました。
こちらは中ア。木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳。
うっすらと白く御嶽山
2019年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 11:55
うっすらと白く御嶽山
乗鞍岳
2019年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:55
乗鞍岳
諏訪湖
2019年05月03日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:55
諏訪湖
我が家のあたり
2019年05月03日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 11:56
我が家のあたり
八ヶ岳全景
2019年05月03日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:56
八ヶ岳全景
南八ヶ岳・・・雪は随分減りましたね。
明日行こうかなぁ。
2019年05月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:57
南八ヶ岳・・・雪は随分減りましたね。
明日行こうかなぁ。
南アルプス。
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳
2019年05月03日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/3 11:57
南アルプス。
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳
諏訪大社に戻ってきました。
今日が祝日(憲法記念日)だからなのか、あるいは新元号「令和」を迎えたお祝いか、大きな日の丸がはためいていました。
2019年05月03日 13:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/3 13:44
諏訪大社に戻ってきました。
今日が祝日(憲法記念日)だからなのか、あるいは新元号「令和」を迎えたお祝いか、大きな日の丸がはためいていました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

地元の山・守屋山はアプローチもよく、手軽に登れる山です。ただ杖突峠からだと往復や周回しても2時間程度、やや物足りなさも感じていました。すると先日、諏訪大社(上社本宮)から登られた方のレコが。諏訪大社上社の御神体が守屋山であることも感じながら、今までより長く歩いてみようと上社・本宮へ向かいました。

神社境内の脇、階段を登っていくと足元に可愛らしい花々を見つけ、癒されます。「フネ古墳」跡や公園のようになった丘を越えて、山道に入っていきます。
しばらく進みと道はなかなかの急登に、序盤ながら息が上がります。
尾根に出ると歩きやすい道を進みます。右手がずっと茸山らしく「立入禁止」と書かれた看板や有刺鉄線が張られた脇を登っていきます。水呑み場に出る手前で下るまでは基本的に登りのみ。斜度もところどころで微妙に変わって、トレーニングにはうってつけだと思いました。

水呑み場からは一気に賑やかくなります。おそらく杖突峠から来られたと思われるご家族やグループ、多くの皆さんが楽しそうに登っていきます。
西峰到着がちょうど正午、雪を被った南アルプスの主峰たちを眺めながら、お昼ごはんにしました。

全般的に歩きやすく、かつ4時間程度で往復できる、良いコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

歩いてみたいコースです!
こんばんは、yoisaさん
早速、羅漢寺山行かれたようですね。
あそこからは太刀岡山近いんだなあ〜と思っておりましたが、さすがyoisaさん、挑戦されたんですね。
レコ拝見すると厳しそうなので私はやめときます。

守屋山に上社から登るのもよさそうだと思っていましたが、こちらのレコ参考にさせていただきます。

霧訪山行ってきました。
まさに花 の季節、カタクリやスミレの多さに感動モノでした。
2019/5/5 21:40
Re: 歩いてみたいコースです!
QuincyBowさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

羅漢寺山は本当に楽しく、いいコースでしたが思いつきで向かってしまった太刀岡山については反省しきりです。「楽しく歩こう」という時は楽しい範囲で、欲張ってはダメですね(^^;
守屋山・上社からはなかなか歩きごたえがありました。でもQuincyBowさんやtsubuanneさんだったら「ちょっと物足りないね」と上部で立石コース周回を加えてしまうのでは?
霧訪山レコ拝見しましたよ〜
相変わらず自然や花々に向けられる目線が素敵ですね。同じコースを歩いてもこれほど違うかと思うような素敵な花たちでした(^^)

これからはたくさんの花々が楽しめる時期になっていきますね!
2019/5/6 2:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら