記録ID: 1823968
全員に公開
ハイキング
甲信越
守屋山(諏訪大社上社よりピストン)
2019年05月03日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大型連休のせいか、戻った時はかつて見たことがないほど混んでいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般に明瞭、危険個所はありません。 上り途中に神宮寺から登ってきたルートとの合流個所があります。下りでは分岐になりますので間違えないようにしましょう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
地元の山・守屋山はアプローチもよく、手軽に登れる山です。ただ杖突峠からだと往復や周回しても2時間程度、やや物足りなさも感じていました。すると先日、諏訪大社(上社本宮)から登られた方のレコが。諏訪大社上社の御神体が守屋山であることも感じながら、今までより長く歩いてみようと上社・本宮へ向かいました。
神社境内の脇、階段を登っていくと足元に可愛らしい花々を見つけ、癒されます。「フネ古墳」跡や公園のようになった丘を越えて、山道に入っていきます。
しばらく進みと道はなかなかの急登に、序盤ながら息が上がります。
尾根に出ると歩きやすい道を進みます。右手がずっと茸山らしく「立入禁止」と書かれた看板や有刺鉄線が張られた脇を登っていきます。水呑み場に出る手前で下るまでは基本的に登りのみ。斜度もところどころで微妙に変わって、トレーニングにはうってつけだと思いました。
水呑み場からは一気に賑やかくなります。おそらく杖突峠から来られたと思われるご家族やグループ、多くの皆さんが楽しそうに登っていきます。
西峰到着がちょうど正午、雪を被った南アルプスの主峰たちを眺めながら、お昼ごはんにしました。
全般的に歩きやすく、かつ4時間程度で往復できる、良いコースだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、yoisaさん
早速、羅漢寺山行かれたようですね。
あそこからは太刀岡山近いんだなあ〜と思っておりましたが、さすがyoisaさん、挑戦されたんですね。
レコ拝見すると厳しそうなので私はやめときます。
守屋山に上社から登るのもよさそうだと思っていましたが、こちらのレコ参考にさせていただきます。
霧訪山行ってきました。
まさに花
QuincyBowさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
羅漢寺山は本当に楽しく、いいコースでしたが思いつきで向かってしまった太刀岡山については反省しきりです。「楽しく歩こう」という時は楽しい範囲で、欲張ってはダメですね(^^;
守屋山・上社からはなかなか歩きごたえがありました。でもQuincyBowさんやtsubuanneさんだったら「ちょっと物足りないね」と上部で立石コース周回を加えてしまうのでは?
霧訪山レコ拝見しましたよ〜
相変わらず自然や花々に向けられる目線が素敵ですね。同じコースを歩いてもこれほど違うかと思うような素敵な花たちでした(^^)
これからはたくさんの花々が楽しめる時期になっていきますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する