アカヤシオには遅く、ヤマツツジには早かった 〜 西上州 小沢岳 〜

- GPS
 - 02:30
 - 距離
 - 3.5km
 - 登り
 - 295m
 - 下り
 - 292m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ 〜 少々雲が多く遠景はNG 〜 ※尾根上では南からの乾いた風が心地よい陽気だが、陽の射す場所では初夏の暑さ  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						※普通車の場合、七久保に駐車した方が賢明です(七久保から椚峠までの林道は荒れています)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険箇所はありません。 初心者でも比較的楽に歩ける山だと思いますが、山頂の北側は崖になっていますので、あまり近づかないようにして下さい。 【椚峠〜前衛峰】 ・南側に若木の杉が植林された開けた斜面を見ながらの尾根上を進みます。5つの小ピークを越え、暗い杉と桧葉の林の中の急登を登りあげると前衛峰となります。 ・前衛峰は周囲を木々に覆われているので展望はほぼありません。 ※椚峠からしばらくの間は尾根上のコース北側下に林道が並行していますので、帰路には楽に林道に降りられる場所があり、使えるかも知れません。往路では尾根に登りあげる場所を逃すと少々やっかいになるかと思われます。 【前衛峰〜小沢岳】 ・一旦、急斜面を数分下ります。その後、緩い登りの尾根道となり、最後の岩交じりの急登を登りあげると小沢岳山頂となります。 ・小沢岳山頂は西から北側までは展望がありますが、他の角度では木々が展望を遮っており展望がありません。 ※北西側に展望地がありますが、崖になっているので立ち入らないようにとの注意書きがありました。山の形と山域から崖になっていることは容易に推測できるので立ち入らない方が賢明です。 【小沢岳〜前衛峰〜椚峠】 ・往路を戻ります。 ※帰路では尾根から容易に降りられる場所から林道に降り、傾斜の少ない林道を戻りました。(踏み後も終始しっかりしており、アップダウンが少ないので楽に歩けますが、一部、軽い薮状になっている箇所もあるので注意が必要かも知れません)  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 レインウェア(上下) 1 ノースフェイス レインテックプラズマ 
																エマージェンシーキット 1 エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他 
																カメラ(M4/3機) 2 GF9+12-32 EM5MK2+14-150 
																手袋 2 ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ 
																ゲイター 1 ノースフェイスゴア(ショートタイプ) 
																帽子(キャップ) 1 マムート(グレー) 
																スマートフォン 1 外部バッテリー1個 
																ヘッドライト 1 予備電池1set 
																速乾性タオル 1 60x30サイズ 
																水(1.0L) 1 PETボトル 
																多機能ウォッチ 1 SEIKO PROSPECS 
																ダウンジャケット 1 モンベルアルパインダウンジャケット 
																ストック 1 LEKI サーモライトAS 
																熊よけ鈴 1 
																ウィンドシェル 1 モンベル薄手 
															 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 GPS 1 eTrek30J+予備電池1set 
																自動車 1 ジムニー(茶) 
																行動食 1 菓子類 
																タブレット 1 電解質タブレット 
																地図 1 山と高原地図、1/25000地形図コピー 
															 | 
			
感想
					GWの期間中、嫁は10連休、私は不定休で休日が合うのは4日だけ
高速道路は渋滞するだろうと、アクセスのよい西上州の山へ出掛けるのが毎年恒例となっております。
先週は西上州の玄関口の稲含山ハイクで、「見事に」アカヤシオの花期を外しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1811022.html
・・・ので、今週は少し標高が低ければアカヤシオが見られるのではないか?アカヤシオが終わっていてもヤマツツジが楽しめるのではないか?・・・ということで、GWハイク第二弾は西上州でも危険のない小沢岳としました
小沢岳は6年前の秋に一度、椚峠までジムニーでアクセスし、ピストンで歩いたことがありましたが、春のハイクは今回が初めて
2012/11月のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-354318.html
標高差も少なく、歩行距離も4km弱で楽に歩けると思っていましたが、小ピークの繰り返しや展望のない急登で少々脚にきました(^_^;)
楽しみにしていたツツジは・・・
・アカヤシオは終盤でほとんど花なし
・ヤマツツジはまだ蕾で日当たりのよい場所でも数輪のみの開花
とことんこの春はツツジの時期を外してしまいました
それでも6年ぶりに登った小沢岳
足元に咲く可愛い花や山頂からの西上州の山々の展望を楽しむことが出来、狙い通り渋滞なくアクセスも出来、満足出来るハイクとなりました
西上州は岩山や危ない山が多いですが、今回の小沢岳は大きな危険個所もなく短時間で歩ける良い山だと感じました
さて・・・
来週は恒例の美ヶ原ハイクor残雪の蓼科山ハイクにでも行きますかね♪
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する