PR for guests
premium_menu
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
里
GPS
14:23
距離
16.6
km
登り
977
m
下り
990
m
地図表示設定
別の地図で見る
地形図で見る
3Dマップで見る
地図上に表示
地名
写真
登山道
陰影
みんなの足跡
夏
冬
クライミング
スキー
地図出力/その他の機能
ダウンロード
GPXファイル
ブログに貼付
地図プリで印刷
地名データ登録
アクセスを調べる
my出発地登録
標高グラフを拡大
コースタイム
日帰り
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
8:40
70
分
高尾山口駅
9:50
10
分
草戸峠
10:00
30
分
草戸山
10:30
10
分
榎窪山
10:40
100
分
三沢峠
12:20
20
分
大洞山
12:40
50
分
大垂水峠
13:30
20
分
大垂水峠(学習の歩道)分岐
13:50
14:10
10
分
もみじ台
14:20
20
分
高尾山
14:40
10
分
高尾山薬王院
14:50
10
分
高尾山口駅
15:00
ゴール地点
天候
晴れ
過去天気図(気象庁)
2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東京の家から
日帰りで気楽に行ける山を選びました
行き 京王線 高尾山口下車
帰り 京王線 高尾山口乗車
アクセスを調べる
my出発地登録
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、距離的標高差的には
そんなに気軽ではないと思います。
GPS 入れ忘れ、四辻までを手書きで補整しました。
そのせいかコースタイムが表示されず、写真データから大体の時刻で記入してあります。
写真
スライドショーで見る
駅からこちら方向誰も来なさ過ぎて
ドキドキして
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
駅からこちら方向誰も来なさ過ぎて
ドキドキして
ホントに、ここかしら?
と歩きはじめる
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
ホントに、ここかしら?
と歩きはじめる
皆さんのレコで見ていたシャガですね
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
皆さんのレコで見ていたシャガですね
カンニングすると
クサイチゴっていうらしい
北海道と違う花がいっぱいで嬉しい
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
カンニングすると
クサイチゴっていうらしい
北海道と違う花がいっぱいで嬉しい
ハナイカダ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
ハナイカダ
写真よりは暗くなく
とっても静かで気持ちがいい。
振り返ったときに人がいたらギクッとするくらいに
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
写真よりは暗くなく
とっても静かで気持ちがいい。
振り返ったときに人がいたらギクッとするくらいに
トレランの方が次々やってきてホッとする。
やっぱり来てよかったなあ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
トレランの方が次々やってきてホッとする。
やっぱり来てよかったなあ
明るい陽射しの稜線です
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
明るい陽射しの稜線です
鉄塔の下
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
鉄塔の下
けっこうなアップダウンを繰り返し草戸峠
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
けっこうなアップダウンを繰り返し草戸峠
松見平休憩所
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
松見平休憩所
やっと草戸山
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
やっと草戸山
八王子方向なのかな
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
八王子方向なのかな
巻き道はあちこちにあって
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
巻き道はあちこちにあって
チゴユリが可愛い
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
チゴユリが可愛い
榎窪山
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
榎窪山
チゴユリは
北海道の登山道ではあまり見かけない
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
チゴユリは
北海道の登山道ではあまり見かけない
三沢峠
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
三沢峠
好きな道だなあ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
好きな道だなあ
ニリンソウ終わりかけ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
ニリンソウ終わりかけ
ぎょえ〜〜〜!となる
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
ぎょえ〜〜〜!となる
お猿さんに遭遇!
登山道にも佇んでいて、
どこかで咬まれたニュースを見たのは
つい最近。
私的にはヒグマと同じくらい恐いので、
除けてくれるのを待つ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
お猿さんに遭遇!
登山道にも佇んでいて、
どこかで咬まれたニュースを見たのは
つい最近。
私的にはヒグマと同じくらい恐いので、
除けてくれるのを待つ
ホウチャクソウ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
ホウチャクソウ
リュックかけ!
見たかった
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
リュックかけ!
見たかった
富士山はうっすら
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
富士山はうっすら
ヤマブキも北海道では見ない
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
ヤマブキも北海道では見ない
ヤマツツジ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
ヤマツツジ
はらはらと高い所から桜の花びらが散っていました
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
はらはらと高い所から桜の花びらが散っていました
オダマキがあった
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
オダマキがあった
大洞山
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
大洞山
イカリソウ?
ピンクのはお初です
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
イカリソウ?
ピンクのはお初です
大垂水峠から学習の歩道へ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
大垂水峠から学習の歩道へ
初めて見るシダ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
初めて見るシダ
子供のころ道端でよく見た
ヒメジオン?ハルジオン?
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
子供のころ道端でよく見た
ヒメジオン?ハルジオン?
なんだろう?ネコノメソウの種類かな?
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
なんだろう?ネコノメソウの種類かな?
クレソンみたいな
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
クレソンみたいな
けむくじゃら
ジュウニヒトエとか
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
けむくじゃら
ジュウニヒトエとか
スミレはあちこち咲いているけれど
群落はないのですね
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
スミレはあちこち咲いているけれど
群落はないのですね
ミツバウツギっていうらしい
この後登山道にマムシみたいなヘビの死骸が!
叫んで飛び上がりました
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
ミツバウツギっていうらしい
この後登山道にマムシみたいなヘビの死骸が!
叫んで飛び上がりました
ニオイスミレ
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
ニオイスミレ
細田屋さんのなめこ汁。
手作り味噌みたいで
最高にうんまい!
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
細田屋さんのなめこ汁。
手作り味噌みたいで
最高にうんまい!
登山の無事をお参りしていたら
可愛い子が回しに来た
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
登山の無事をお参りしていたら
可愛い子が回しに来た
薬王院でお線香を浴びて
厄除けのお守りを買う
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
0
薬王院でお線香を浴びて
厄除けのお守りを買う
カッパ様と
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
カッパ様と
天狗様にもご挨拶
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
1
天狗様にもご挨拶
帰りがものすごく混んでいました。
南高尾はとても良かった!
また行きたい。
でもやっぱりヘビのいない時に。。
お疲れ様でした!
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
帰りがものすごく混んでいました。
南高尾はとても良かった!
また行きたい。
でもやっぱりヘビのいない時に。。
お疲れ様でした!
プレビュー
さんの
- Myアイテムから削除
メーカー:
価格:
-
[
?
]
利用している人
:
人
みんなの感想
お気に入り度
利用シーン
利用シーンを追加
写真
この画像をメインイメージに設定する
感想
詳細情報を登録する
ニックネーム:
メーカー名:
重量:
-
kg
購入店:
購入金額:
-
円
購入年月:
年
/
月
保存
もっと読む
ここに行くプランを立てる
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:556人
カメの歩みで南高尾山稜周回
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
hamburg
高尾山に来られたのですね
sato_miuさん
ご無沙汰しています。
高尾山にこられたのですね。ハイカーいっぱいで驚ろかれたのではないですか。
私は最近、高尾はハイカーいっぱいなので足が遠のいています。
北高尾も是非歩かれてください。
ご連絡いただければ、エスコートしますよ
hamburg
2019/5/8 7:19
里
Re: 渋描き隊長さま♪
こんばんは!ご無沙汰しております。
南高尾は人が少なくてとても良かったです。
大垂水峠からは少々暗い路だなあと。
そして高尾山から1号路での下山はびっくりでした。
それでも初めての道はどこでもワクワクします。
北高尾も行ってみたいです。ぜひお願いします。
裏高尾に行きたいランチのお店(あめとつち)があるので
そのうち遊びがてら偵察に行こうと思っています♪
2019/5/8 20:58
半袖隊長👕
sato-miuさん、
おはようございます。
登山口まで近くていいでしょう
まるで藻琴山に行くようにお手軽では?
植生、違うでしょう(๑'ᴗ'๑)
でも蛇は普段でもなかなか見ませんからご安心ください。
13、橋本駅(神奈川県相模原市)付近の高層マンション群です。
JR横浜線と京王相模原線の接続駅ですが、将来、リニアモーターカー新幹線停車駅になるので近年発展しています。
北丹沢(道志みち)の登山口に向かうバスの起点でもあるので、そのうち行かれることもあるかも。
隊長
2019/5/8 7:55
里
Re: 半袖隊長さま♪
京王高尾山口までは、約1時間。電車の乗り継ぎもあまりなくてすごくいいです。
一人でも本当に気軽に行けました。
ヘビは本当に苦手で、死骸でもこの柄は見たことないってよけい恐怖でした。
柄的にマムシだったのかもしれません。
見られたこともレアな経験なのかなあ。。。
お猿さんは実際に見た後、動物ってみんな同じ気配だな〜って思ったりしました。
予想より穏やかな表情でした。
ビルは相模原のマンション群だったのですね。
まだまだ地理的なものがわかりません。
少しずつ慣れるといいなあと思っています。
2019/5/8 21:31
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1
/5
体力レベル
2
/5
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→南高尾→大垂水→小仏→相模湖駅 混在回避ルート(自称)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2
/5
体力レベル
3
/5
この記録で登った山/行った場所
高尾山
高尾山口駅
大垂水峠
大洞山
コンピラ山
中沢山
草戸山
泰光寺山
もみじ台
一丁平
四辻
三沢峠
中沢峠
西山峠
入沢山
東山
高尾山薬王院
高尾山駅
金比羅台園地
八方台
高尾山・清滝駅
リフト山上駅
霞台園地
草戸峠
TAKAO 599 MUSEUM
ボランティアの森
草戸峠 登山口
城山湖分岐
榎窪山
赤馬分岐
みやま橋
境川源流
大垂水峠(学習の歩道)分岐
高尾山薬王院祈祷殿駐車場
飯盛杉
神変山
拓殖大西尾根分岐
案内川 上流端
大平林道高尾林道分岐
大平林道大垂水分岐
大垂水バス停
見晴台
萩原作業道口(上部)
逆沢作業道口(上部)
松枝峰
尾上峰
高岩山
大登不見山
名手山
大玉久保ノ頭
蛇滝林道終端
長い木橋
西山の龍
高尾山麓氷川神社
関連する山の用語
マムシ
ヒグマ
巻き道
ネコノメソウ
峠
ヤマブキ
ジュウニヒトエ
チゴユリ
イカリソウ
標高
ハイキング
クサイチゴ
ミツバ
この記録は登山者向けのシステム
ヤマレコ
の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
×
山行記録を公開しました
X
Facebook
リンク取得
メール
ブログパーツ
ルートをブログやWebサイトに貼り付ける
×
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
幅
px
高さ
px
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
標高グラフを付ける
※高さ150pxで地図の下に追加されます。
コード再生成
HTMLコード
コードをコピー
上記のコードをブログに貼り付けてください。
なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
情報提供のお願い
山登りをみんなが
安全・安心に楽しむために
、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
Powered by XOOPS (c) 2001-2008
The XOOPS Project
: Designed By
Theme4u.Net
sato_miuさん
ご無沙汰しています。
高尾山にこられたのですね。ハイカーいっぱいで驚ろかれたのではないですか。
私は最近、高尾はハイカーいっぱいなので足が遠のいています。
北高尾も是非歩かれてください。
ご連絡いただければ、エスコートしますよ
hamburg
こんばんは!ご無沙汰しております。
南高尾は人が少なくてとても良かったです。
大垂水峠からは少々暗い路だなあと。
そして高尾山から1号路での下山はびっくりでした。
それでも初めての道はどこでもワクワクします。
北高尾も行ってみたいです。ぜひお願いします。
裏高尾に行きたいランチのお店(あめとつち)があるので
そのうち遊びがてら偵察に行こうと思っています♪
おはようございます。
登山口まで近くていいでしょう
まるで藻琴山に行くようにお手軽では?
植生、違うでしょう(๑'ᴗ'๑)
でも蛇は普段でもなかなか見ませんからご安心ください。
JR横浜線と京王相模原線の接続駅ですが、将来、リニアモーターカー新幹線停車駅になるので近年発展しています。
北丹沢(道志みち)の登山口に向かうバスの起点でもあるので、そのうち行かれることもあるかも。
京王高尾山口までは、約1時間。電車の乗り継ぎもあまりなくてすごくいいです。
一人でも本当に気軽に行けました。
ヘビは本当に苦手で、死骸でもこの柄は見たことないってよけい恐怖でした。
柄的にマムシだったのかもしれません。
見られたこともレアな経験なのかなあ。。。
お猿さんは実際に見た後、動物ってみんな同じ気配だな〜って思ったりしました。
予想より穏やかな表情でした。
ビルは相模原のマンション群だったのですね。
まだまだ地理的なものがわかりません。
少しずつ慣れるといいなあと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する