ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183773
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(神奈川・丹沢)

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
cityofhoge その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
1,003m
下り
643m

コースタイム

(01)大山ケーブルバス停(出発) 09:49
 途中休憩5分ほど
(02)大山寺(通過) 10:24
(03)阿夫利神社下社(到着) 10:50/(出発) 10:53
(04)蓑毛越(通過) 11:26
(05)十六丁目(通過) 12:18
(06)富士見台(通過) 12:31
(07)二十五丁目(ヤビツ峠への分岐)(通過) 12:48
(08)大山 (到着) 12:58/(出発) 14:40
(09)見晴台(通過) 15:36
(10)阿夫利神社下社(到着) 16:15
※本ルート中の阿夫利神社下社〜十六丁目間は蓑毛越を経由するため、最短ルートではありません。
 表参道を経由すれば40分ほどのようです。
※私は170cm/80kg超のパリコレ級モデル体型なので、コースタイムは遅めです。
 (笑うところですよ)
天候 曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・小田急小田原線伊勢原駅から神奈川中央交通バスで大山ケーブルバス停へ(所要時間約30分・300円)
・大山ケーブル阿夫利神社駅〜大山ケーブル駅(所要時間約6分・450円)
コース状況/
危険箇所等
危険個所

あえて挙げるなら以下です。
①女坂(大山ケーブル駅付近〜大山寺〜阿夫利神社下社)の階段は石のものなので、雨の時注意です。
②阿夫利神社〜蓑毛越間は山道はフラットで歩きやすいですが、左側が結構な谷になっており、注意が必要です。
一人、がけ下に落ちている高年の方がいらっしゃり、助けを呼ばれていました。
01.別の日に、二ノ塔への登りの途中から見た大山(2012/04/07)

参照:ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉(写真充実してます。たぶん)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-180784.html
2012年04月08日 15:08撮影 by  PENTAX K100D , PENTAX Corporation
4/8 15:08
01.別の日に、二ノ塔への登りの途中から見た大山(2012/04/07)

参照:ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉(写真充実してます。たぶん)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-180784.html
02.09:49 - 大山ケーブルバス停を出発。
伊勢原駅からここまではバスで来られる。
2012年04月21日 09:56撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4/21 9:56
02.09:49 - 大山ケーブルバス停を出発。
伊勢原駅からここまではバスで来られる。
03.大山ケーブルバス停からケーブルカーの駅方面を見る。
2012年04月21日 09:56撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4/21 9:56
03.大山ケーブルバス停からケーブルカーの駅方面を見る。
04.大山ケーブルバス停〜大山ケーブル駅間にあるお土産屋さん街。
2012年04月21日 10:07撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4/21 10:07
04.大山ケーブルバス停〜大山ケーブル駅間にあるお土産屋さん街。
05.大山ケーブルバス停〜大山ケーブル駅間にあるお土産屋さん街。
2012年04月21日 10:10撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4/21 10:10
05.大山ケーブルバス停〜大山ケーブル駅間にあるお土産屋さん街。
06.大山ケーブル駅近くにある階段。
少し手前の分岐を右に行くとケーブルカーに乗れる。

この日の登りではケーブルカーは使わず、女坂を登る。
電信柱を境に左に進むと女坂。男坂よりは緩めの模様。
この先向かう女坂では石の階段が多く、雨天時転倒しないよう注意が必要。
2012年04月21日 10:14撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4/21 10:14
06.大山ケーブル駅近くにある階段。
少し手前の分岐を右に行くとケーブルカーに乗れる。

この日の登りではケーブルカーは使わず、女坂を登る。
電信柱を境に左に進むと女坂。男坂よりは緩めの模様。
この先向かう女坂では石の階段が多く、雨天時転倒しないよう注意が必要。
07.少し先にあるお地蔵さん。
なんか表情が変わるとか書いてあった。
スケアリー・・・
2012年04月22日 22:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:56
07.少し先にあるお地蔵さん。
なんか表情が変わるとか書いてあった。
スケアリー・・・
08.来迎院という建物。
2012年04月22日 22:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:57
08.来迎院という建物。
09.大山寺への階段。なかなかの急勾配。
2012年04月22日 22:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:57
09.大山寺への階段。なかなかの急勾配。
10.10:24 - 大山ケーブルバス停から35分、大山寺に到着。
2012年04月22日 22:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:57
10.10:24 - 大山ケーブルバス停から35分、大山寺に到着。
11.女坂を登りきったところ。男坂からの道と合流する。
ここを左方向へ向かう。
2012年04月22日 22:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:59
11.女坂を登りきったところ。男坂からの道と合流する。
ここを左方向へ向かう。
12.上記合流ポイントから阿夫利神社下社へ向かう。
階段ばかり。。
2012年04月22日 22:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:59
12.上記合流ポイントから阿夫利神社下社へ向かう。
階段ばかり。。
13.上記の階段を上ったところ。右手に休憩所。写っていないが、階段を正面に見て、左側に進むと、ケーブルカーの阿夫利神社駅がある。
ちなみのこの辺りの茶屋の呼び込みがすごい。下山してきたときなんかは、次のケーブルカー〇時だから、それまでよってってーみたいなお誘い。積極的。
登山客が登りの時に通過していくのを覚えていたりして、会話のネタにしたり。さすが!
2012年04月22日 22:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:59
13.上記の階段を上ったところ。右手に休憩所。写っていないが、階段を正面に見て、左側に進むと、ケーブルカーの阿夫利神社駅がある。
ちなみのこの辺りの茶屋の呼び込みがすごい。下山してきたときなんかは、次のケーブルカー〇時だから、それまでよってってーみたいなお誘い。積極的。
登山客が登りの時に通過していくのを覚えていたりして、会話のネタにしたり。さすが!
14.阿夫利神社下社鳥居。
2012年04月22日 22:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:59
14.阿夫利神社下社鳥居。
15.10:50 - 大山寺から26分、阿夫利神社下社に到着。
左下の看板に「頂上登山口」とある。
その付近から以下のルートが派生している。
・表参道(このなかで頂上まで最短のルート)
・かごや道(表山道と蓑毛越への道の間に位置するルート)
・蓑毛越への道(大きく迂回するルート)
この日は蓑毛越を経由するルートに進んだ。たまたま・・・(汗)
10:53 - 出発
2012年04月22日 22:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:59
15.10:50 - 大山寺から26分、阿夫利神社下社に到着。
左下の看板に「頂上登山口」とある。
その付近から以下のルートが派生している。
・表参道(このなかで頂上まで最短のルート)
・かごや道(表山道と蓑毛越への道の間に位置するルート)
・蓑毛越への道(大きく迂回するルート)
この日は蓑毛越を経由するルートに進んだ。たまたま・・・(汗)
10:53 - 出発
16.蓑毛越への道。クサリ場もちょっとある。
2012年04月22日 22:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 22:59
16.蓑毛越への道。クサリ場もちょっとある。
17.11:26 - 阿夫利神社下社から33分、蓑毛越に到着。
左に行くと浅間山、まっすぐ行くと蓑毛バス停。大山は右方向に向かう。「地図/標高グラフ:」の地図を見ると、ほかの方の写真が見れるので、この場所の雰囲気はそちらを参考に。地図上の青い点をクリックすると、蓑毛越の写真ページへのリンクが出てきます。

2012年04月22日 23:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 23:00
17.11:26 - 阿夫利神社下社から33分、蓑毛越に到着。
左に行くと浅間山、まっすぐ行くと蓑毛バス停。大山は右方向に向かう。「地図/標高グラフ:」の地図を見ると、ほかの方の写真が見れるので、この場所の雰囲気はそちらを参考に。地図上の青い点をクリックすると、蓑毛越の写真ページへのリンクが出てきます。

18.蓑毛越通過後、勾配が急になる。少しの辛抱。
2012年04月22日 23:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 23:02
18.蓑毛越通過後、勾配が急になる。少しの辛抱。
19.11:42 - 急勾配を登りきり、大よそお地蔵さんの正面に出てくる。お地蔵さんに向かって右方向へ向かう。勾配が緩くなる。
2012年04月22日 23:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 23:02
19.11:42 - 急勾配を登りきり、大よそお地蔵さんの正面に出てくる。お地蔵さんに向かって右方向へ向かう。勾配が緩くなる。
20.さらに進んだところで後ろを振り返る。若干展望が開けている。
2012年04月22日 23:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 23:50
20.さらに進んだところで後ろを振り返る。若干展望が開けている。
21.女人禁制の看板。かつてはこれ以降、女性が踏み入ることが禁止されていた模様。
2012年04月22日 23:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 23:50
21.女人禁制の看板。かつてはこれ以降、女性が踏み入ることが禁止されていた模様。
22.11:57 - かごや道との合流ポイントと思われる場所を通過。
2012年04月22日 23:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/22 23:50
22.11:57 - かごや道との合流ポイントと思われる場所を通過。
23.合流ポイントからの登り。また勾配がきつくなる。
2012年04月23日 00:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:01
23.合流ポイントからの登り。また勾配がきつくなる。
24.12:18 - 蓑毛越から52分、十六丁目に到着。
3m60cmの石碑がある。
かつて、強力達が運んだと書いてある。
こんなどでかいものを運ぶ人がいたのか。すごいなぁ。
2012年04月23日 00:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:02
24.12:18 - 蓑毛越から52分、十六丁目に到着。
3m60cmの石碑がある。
かつて、強力達が運んだと書いてある。
こんなどでかいものを運ぶ人がいたのか。すごいなぁ。
25.12:31 - 富士見台を通過。
残念ながら、この日はこの天気。
2012年04月23日 00:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:02
25.12:31 - 富士見台を通過。
残念ながら、この日はこの天気。
26.富士見台からの登り。
2012年04月23日 00:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:02
26.富士見台からの登り。
27.12:48 - 二十五丁目を通過。
ヤビツ峠からの合流ポイントになっている。
ここまでくれば、山頂まではあと一息。
2012年04月23日 00:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:02
27.12:48 - 二十五丁目を通過。
ヤビツ峠からの合流ポイントになっている。
ここまでくれば、山頂まではあと一息。
28.大山山頂までホントにもう少し。
2012年04月23日 00:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:02
28.大山山頂までホントにもう少し。
29.12:58 - 大山山頂に到着。

山頂ついたー。むぅ〜、幻想的ー。
展望は効かないけど、この雰囲気も悪くない。
2012年04月23日 00:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:03
29.12:58 - 大山山頂に到着。

山頂ついたー。むぅ〜、幻想的ー。
展望は効かないけど、この雰囲気も悪くない。
30.大山をイメージしたときに思い浮かぶ木。
冬は雪をかぶってきれいな模様。
冬にも来てみたい。

本当の大山山頂はこの左の先にある階段を上ったところ。

登りの写真はここまで。
この次からは下山時の写真。

14:40 - 下山にかかる。
2012年04月23日 00:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:03
30.大山をイメージしたときに思い浮かぶ木。
冬は雪をかぶってきれいな模様。
冬にも来てみたい。

本当の大山山頂はこの左の先にある階段を上ったところ。

登りの写真はここまで。
この次からは下山時の写真。

14:40 - 下山にかかる。
31.15:36 - 山頂から下ること約1時間、見晴台に到着。
天気がいいと、見晴がいいんだろうなー。
2012年04月23日 00:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:03
31.15:36 - 山頂から下ること約1時間、見晴台に到着。
天気がいいと、見晴がいいんだろうなー。
32.見晴台から阿夫利神社へ向かう途中にある大きな木。
もののけ姫の森の雰囲気も、トトロの木の雰囲気も。
とても大きい。
2012年04月23日 00:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:17
32.見晴台から阿夫利神社へ向かう途中にある大きな木。
もののけ姫の森の雰囲気も、トトロの木の雰囲気も。
とても大きい。
33.その先にある滝。
2012年04月23日 00:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:04
33.その先にある滝。
34.16:15 - 阿夫利神社下社に到着し、下社付近の茶屋で休憩。
次のケーブルカーを茶屋で待つ。

ケーブルカーに乗り、大山ケーブル駅まで下ってきた。途中の車窓からは思いがけずシカが見れた。できれば、歩いてる時に見たかったなぁ。

では大山さん、またこようかな。
2012年04月23日 00:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/23 0:04
34.16:15 - 阿夫利神社下社に到着し、下社付近の茶屋で休憩。
次のケーブルカーを茶屋で待つ。

ケーブルカーに乗り、大山ケーブル駅まで下ってきた。途中の車窓からは思いがけずシカが見れた。できれば、歩いてる時に見たかったなぁ。

では大山さん、またこようかな。

感想

<感想>
この日は阿夫利神社から山頂までのルートをどうするか考えておらず、なだらかな道を選んでいくうちに、蓑毛越経由となってしまった。

蓑毛越を経由し秦野のほうに抜けるイベントが行われていたせいか、蓑毛越付近は結構にぎやかだったが、
みな蓑毛越を浅間山方面に行ってしまい、蓑毛越を経由して大山に向かう人はいなかった。
なので、基本的に蓑毛越〜十六丁目間は静かっだった。
天候がいまいちで、頂上に近づくにつれ、ますます視界が悪くなっていったが、
霧に包まれた、幻想的な山の中を歩くのも、いい体験だと思う。

<おすすめ>
標高差は結構あったが、信仰の山だけあって、全体的に山道が整備されていて歩きやすい。
私のようなメタボでも、特に苦も無く容易に登ることができた。
何度か山に行っている人であれば、少なくとも登りはケーブルカーに乗らなくても体力的に問題ないと思う。
私は友人の希望で下りはケーブルカーになりましたが、登りも下りもケーブルカー使わなくても全然問題ないと
思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3022人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら