記録ID: 1859395
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
俵山(俵山峠からピストン)
2019年05月14日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 428m
- 下り
- 415m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:36
距離 6.6km
登り 431m
下り 426m
俵山峠859―展望所―1018地蔵峠分岐1019―1022俵山(1033⇔1037俵山三角点1039)1043―1047地蔵峠分岐―灌木林コース―1137風力発電用羽根保管所1138―1142俵山峠1150≒1203長陽駅1256≒1300栃木公民館(⇔1311鮎返しの滝1312)1320≒1330東海大学農学部入口(崩壊した阿蘇大橋の東詰)1334≒1344国道(34)通行止めポイント(数鹿流ヶ滝の北側手前)1356≒1403給油1407≒(212)(387)≒1457鍋ヶ滝駐車場(⇔1504鍋ヶ滝1518)1535≒(387)(212)≒1618内牧温泉・七福の湯(入浴:¥200)1655≒(212)(57)(265)≒1735上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)参拝者用駐車場(⇔1746上色見熊野座神社1810⇔1757穿戸岩1804)
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていて危険なところはほとんどありません。但し、下山に使った「灌木林コース」(2019年版山と高原地図No.58にこのように記載されています)は荒れていました。 |
写真
【エピローグ3】2016.4の熊本地震で陥落してしまった阿蘇大橋跡。付近の国道(57)号線の完全復旧にはまだ3年くらいはかかるそうです。このため、数鹿流ヶ滝(日本の滝百選)には近づけませんでした(そもそも滝も土砂で埋まってしまっているのかも知れませんが…)
撮影機器:
感想
2019年第一回九州遠征の7日目は、前夜からの雨がなかなか上がらずに、小ぶりになるのをしばらく待ってから、俵山へ軽いハイキングに。下山後は、付近の名所をドライブ観光。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する