記録ID: 1860278
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						三重県南端、伊勢神宮奥の院といわれる朝熊ヶ岳・朝熊山へ開運ハイキング
								2019年05月22日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:26
 - 距離
 - 10.3km
 - 登り
 - 679m
 - 下り
 - 673m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特に危険個所は無し。 但し、雨天や雨後は登山道がかなり滑りやすくなるため、注意が必要。  | 
			
| その他周辺情報 | 朝熊岳山頂金剛證寺で参拝後、伊勢神宮の外宮内宮を参拝するのが江戸時代からの慣わし。 | 
写真
										朝熊茶屋名物「志摩うどん」。
うどんは伊勢うどんですが、出汁が生醤油ではなく、普通のうどんだし。そこにアオサとちくわ天が乗っています。
このちくわ天がまた絶品(^^)v。ちくわ天だけでお酒呑めちゃいますよ(笑)。
						うどんは伊勢うどんですが、出汁が生醤油ではなく、普通のうどんだし。そこにアオサとちくわ天が乗っています。
このちくわ天がまた絶品(^^)v。ちくわ天だけでお酒呑めちゃいますよ(笑)。
										天測点を囲んで。
朝熊岳山頂三角点付近に設置されているこの天測点は、星の観測から観測地点の緯度経度を決める天文測量を行う地点として、国土地理院に定められた場所とのこと。全国に40か所ほどしかないそうです。
もう一か所京都の大文字山で見たので、個人的にはこれで二つ目です。
						朝熊岳山頂三角点付近に設置されているこの天測点は、星の観測から観測地点の緯度経度を決める天文測量を行う地点として、国土地理院に定められた場所とのこと。全国に40か所ほどしかないそうです。
もう一か所京都の大文字山で見たので、個人的にはこれで二つ目です。
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					今回は志摩の山友さんにアテンドしてもらい、一泊で三重県南端の伊勢志摩へ山旅です。
初日に「伊勢に参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と云われる朝熊(あさま)ヶ岳、朝熊山に登ってきました。
「一生に一度は伊勢参り」と云われていた江戸時代から、参宮を終えた人々は朝熊山の山上にある朝熊岳金剛證寺へも参詣するのが慣わしであったといいます。
昔から伊勢神宮の鬼門を守る寺として「伊勢神宮の奥之院」とも呼ばれた金剛證寺への参道が登山道(朝熊岳道)となっています。
そのクラシックルートである朝熊岳道を登り、山頂の朝熊岳金剛證寺へ。登山道には22体もの町石と石仏。そして金剛證寺の荘厳なる雰囲気を味わい、天空のポストと絶景を愉しみました。
宿泊は勿論テント…ではなく、海辺の素敵なリゾートホテル(笑)。美味しい料理に美味い酒で夜が更けるまで楽しんだ次の日は、本命お伊勢さん巡り。
最高に素晴らしい二日間の山旅でした。
アテンドしてくれた山友さん、細かいところまで気を遣っていただき、本当にありがとうございました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2362人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								Kunisan0105
			
								ibacchi
			
								kamikazeboy
			

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する