記録ID: 1863700
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
烏ヶ山〜念願叶った
2019年05月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 589m
- 下り
- 588m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部笹漕ぎありますが、道ははっきりしています。 山頂手前で岩場、ロープあり。 |
その他周辺情報 | 奥大山休暇村 鏡ヶ鳴スキー場、キャンプ場 |
写真
撮影機器:
感想
天候不良で断念した烏ヶ山のリベンジです。
待ち合わせ場所でナンパした(された?)彼女と三人連れです。食べられる植物や大山周辺の山々について教えて頂きながら、えっちらおっちらと登ります。久々の岩場は高度感もあって楽しめました。最高のロケーションで冷え冷えのゼロイチを頂き、この上ない満足感✨地図を広げてまたまた欲が出てきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなかやるじゃないですか。何事も経験です。機会があればどんどん岩場も行ってください。そのうち怖さは、なくなります。現状にとどまるのではなく、少しでも経験を積んでいくのがいいと思います。できれば、岩登りの講習を受けることをお勧めします。早く全国の山へ行けると思います。期待してます。
楽しい岩場でした😄
東稜ルートの方が私的には難易度が高かったです。おっしゃる通り、経験を積んで慣れていくのが一番ですね!油断するとすぐにサボるので、早め早めに計画するようにします(笑)
エヒメの彼は同行者はあの有名なFさんだと言ってますが、本当でしょうか。Fさんなら青い鳥さんの師匠ですから、安心して岩登りができます。本当の山男ですよ。
こんばんは
笹漕ぎ、瓶が森の瓶壺まで行くのに笹が嫌で行かなかったと聞いていますが、「笹漕ぎあり」レベルアップですね。(笑)
烏ヶ山、一度は行ってみたいです。
よくご存知ですね(笑)四国の笹は私の背丈よりも高く、ジャングルのようでしたから😅
sea1020さん、確かユートピアコースも未踏でしたよね?今が一番若いですよ!ぜひいらして下さい💓
そうです😄あの有名なFさんが同行して下さいました。
コシアブラやすずのこ等など食べられる植物や大山界隈の山々を教えて頂きました。色々と勉強になります。
それにFさんの顔の広さには驚きました。何人の知り合いの方に会ったことか!それも女性が多い(笑)気が付いたら同行者が増えていました😆
やはりそうでしたか。Fさんこそ山男です。一目見て圧倒されました。彼のおかげで悲願の大山へ行くことができました。誘ってくれたのは、鳥さんですので、感謝してます。いろいろあると思いますが、Fさんとは、つながっていてください。山のぼりのプロです。貴重な存在ですので、大切に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する