八海山神社-剣ヶ峰-大入道



- GPS
- 05:28
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 579m
- 下り
- 597m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きれいに掃除して使えるようにしてありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山肌には雪多し 登山道にも雪は少しあったがアイゼンは不要。 |
写真
感想
大間々台駐車場から八海山神社に見晴らしコースで登りました。
しばらく平坦な道を歩いて登山口への分岐に着きました。入口には
登山カードを記入する記帳台が設置してありました。
(念の為記入しておきました。)
登山口に入ってすぐ、林の中になりました。
林の中は、登山道が分かりづらく とりあえず上の方に登って
行きました。なんか変だなと思いつつ登っていたら、
それらしき登山道が分かりました。基本的に、尾根沿いに歩いて
行くコースと分かっていたのですがいきなりつまずきました。
その後は景色を眺めながら順調に八海山神社に向かうことが
出来ました。
尾根沿いには雪はありませんでしたが、林の中はまだ雪が
ありました。登山道にも少しだけ雪が残っているところも
ありましたが、アイゼンを必要とする場所はありませんでした。
八海山神社には小さな祠が祭ってありました。
無事にここまでこれたことを感謝して手を合わせました。
まだ11時位でしたが、早い昼食をとりました。
いつもは、おにぎりと味噌汁またはカップ麺を持っていくのですが
今回は前日、益子の陶器まつりに行って 美味しそうなパンが
あったので、パンとカップスープにしてみました。
素朴なパンで、美味しかったです。
それから、剣ヶ峰を目指しました。八海山神社からはすぐ到着しました。
途中に矢板 最高点なる看板がありました。
剣ヶ峰のところは、雪の塊がありました。ここからはアイゼンが必要かなと
思いましたが、とりあえずそのまま大入道に向かいました。
一部 雪でヤバそうなところがありましたが、アイゼンは不要でした。
そのまま、大入道を目指したわけでですが、笹が覆い茂っており、道を
間違えそうになりかけた場所がいくつかありました。
そして、大入道に到着しましたが、ここからの眺望はありません。
ここからは、大間々台駐車場を目指して下山しました。
途中、川を横切るところがありましたが、分かりずらく、
間違えそうになりました。
GPSをもっていたので、すぐにルートを外れそうになっていることに
気づき、修正できました。
パソコンで印刷した紙の地図ももっていたのですが、どこかに紛失
してしまいました。
今回Gaminのetrex30を買って、初めて山で使用したのですが、いきなり
役にたってよかったです。
八海山神社からは、3組の登山者にしか会いませんでした。
いわゆる、貸切状態的な感じでとても開放された気分で1日を過ごせました。
(お花が咲く頃はとても混雑する山らしいですが。)
帰ってザックのポケットみたら紛失したと思った紙の地図が出てきました。
ルートはetrex30にてとったものをのせております。
いつか、その先の高原山まで足を伸ばしたいと思いつつ
この辺で終わります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する