記録ID: 1883410
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						ベニバナヤマシャクヤクの学能堂山(岳の洞)
								2019年06月06日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 三重県
																				奈良県
																				三重県
																				奈良県
																														
								- GPS
- 03:07
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 639m
- 下り
- 663m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■岳の洞登山口〜学能堂山(岳の洞)山頂 ・登山道は概ね植林帯の中を進み杉平峠までは急登が続きます。 ・杉平峠からは県境尾根に乗り途中に僅かに自然林が残っています。 ■下りは林道終点から林道で下山。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ヘッデン
																予備電池
																笛
																熊鈴
																筆記具
																保険証
																応急セット
																iフォン
																登山用GPS
																カメラ
																飲料
																食料
																レインウエア
																防虫スプレー
																防虫ネット
																スタンレー・マグカップ
															 | 
|---|
感想
					ベニバナヤマシャクヤクが咲く学能堂山(岳の洞)へ
開花状況と天気を鑑みて今日がベストかと思い行ってまいりました。
山頂では青空の下でお目当てのベニバナヤマシャクヤクが可憐に花を咲かせていて、お花好きの「勝手に森のカフェ」メンバーのクレアさんも来られていました。
久し振りにお会いできて嬉しかったです ヽ(^o^)丿
この山はベニバナヤマシャクヤクだけでなく山頂の360度の大展望も素敵です!
植林帯の中の登山道も以前と比べると間伐が進んでちょっと明るくなっています。
「不遇の山」なんて言われない日が来るといいですね。。。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1474人
	 yamaotoco
								yamaotoco
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
カラッとしたいい天気で例年通りのベニやましゃ、、お楽しみですねぇ😃
今回腰の不調で行けなくて残念
cicsさん、こんばんは〜
最近ちょっと「不遇」なことが続いてますねぇ
そろそろ入梅するでしょうからしばらく養生なさってくださいね
yamaotocoさん、こんばんは〜。
去年ご一緒したので今年もそろそろだと思っていましたが、やはり行かれたのですね。今年も良いタイミングだったようですね。次は、八経ヶ岳のオオヤマレンゲですか?
しーさん、こんばんは〜
6月に入ってタイミングを見定めておりました
ご一緒した去年も良かったですよねぇ
そうですね、お花でいうと次は八経ヶ岳のオオヤマレンゲですね!
でも、ミストがお好きな森の貴婦人は梅雨まっさかりに咲くので天気と仕事の休日の兼ね合い次第ですね
ヤマどん こんばんは
そろそろ行くだろうな〜と思っておりましたわ!
お花もええけど、私はやっぱりnekorobistやんな〜
chasseさん、mittiさん、こんばんは〜
タイミングが合えば一緒に寝転ビストしたかったんですけど抜け駆けしちゃいましたぁ
chasseさんがnekorobistになれるかどうかはmittiさんの決定次第でしょうね
ヤマどん、こんばんは。
梅雨入り前最後の青空かな?いいね。
僕も来週雨が止みそうなら行こうかと思ってます。
シゲさん、こんばんは〜
僕も10日の月曜が晴れならそれまで待って皆さんをお誘いしようと思ってたんですけどね
雨じゃなければぜひ訪れてみてください
yamaDON こんばんは〜☆
いいタイミングでしたね!
昨年より綺麗かも!?(^^)
1年早いなぁーって感じです(^^;)
梅雨入りする前に行けてよかったね〜(^o^)v
もー焼肉さん、こんばんは〜☆
ホンマに入梅前のいいタイミングで行けてよかったぁ
去年と同じくらいにキレイでした
登りは暑かったけどねぇ
変わった名前の山ですね。どこの山?って地形図を見てました。三峰の北側のようですが地形図に山名が載っていないんですね。
中程の「高見山を遠望」の写真にて、一番奥の尖がったピラミダルな山が高見山なんですか? かっこいい山ですね。
三峰と合わせてよく霧氷レコが上がっている山と思いますが、こんな尖がった山とは思いませんでした。
アプローチが気になりますが、積雪期の学能堂山も良さそうですね。山頂からの360度の大展望は、さぞ絶景でしょう。
ののさん、こんばんは〜
奈良県での呼び名が「学能堂山」で三重県では「岳の洞」と呼ばれているようです。
山頂から南西に見える奥の方の尖った山が高見山です
積雪期にはやはり高見山や三峰山に行ってしまうのでその時期に学能堂山を訪れたことはありません
また、近くには曽爾高原や尼ケ岳なども含めて良い山がいっぱいあるので、結果的にこの山は人が訪れることが少ない「不遇の山」と言われてしまってるようです。
ですが、山頂からの360度の大展望はこの山を訪れないなんて「もったいない」と思わせるに充分なものがあります
ののさんも是非、晴れた日に山頂でまったりしに来てみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する