ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190140
全員に公開
トレイルラン
丹沢

檜洞丸・犬越路(ツツジ新道発):177分のトレイルラン

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
12.7km
登り
1,575m
下り
1,584m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:177分
6:40 西丹沢自然教室出発 → 7:03 ゴーラ沢出合 → 7:26 展望台 → 8:02 檜洞丸 8:08
→ 8:58 犬越路 → 9:24 用木沢出合 → 9:33 西丹沢自然教室帰着
備考:檜洞丸山頂で小休憩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス  マイカーで西丹沢自然教室まで移動、駐車。
 やはり好天もあり駐車場は早朝から満員御礼でした。
コース状況/
危険箇所等
ぬかるみなし。
檜洞丸から犬越路への下り始めは足元に注意が必要です。
また、熊笹の峰以降クサリ場が増えます。下りですので無理は禁物です。

尚、コース上の登山者は20人以上でした。
早朝ですが西丹沢自然教室駐車場は一杯です。さて元気を出していざ出発!
2012年05月13日 06:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 6:40
早朝ですが西丹沢自然教室駐車場は一杯です。さて元気を出していざ出発!
まづ数百mジョギングして道路脇の登山道に入ります。
2012年05月13日 06:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 6:44
まづ数百mジョギングして道路脇の登山道に入ります。
登山道入口です。最初は薄暗い上りです。
2012年05月13日 06:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 6:44
登山道入口です。最初は薄暗い上りです。
つづら折りの登山道を少し上がると小さい稜線の反対側に出ます。朝陽でテンションアップ!
2012年05月13日 06:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 6:51
つづら折りの登山道を少し上がると小さい稜線の反対側に出ます。朝陽でテンションアップ!
新緑のトレイルです。目に映るものが全て薄緑に映ります。とても癒されます。
2012年05月13日 06:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/13 6:53
新緑のトレイルです。目に映るものが全て薄緑に映ります。とても癒されます。
平坦なトレイルと下りを経てゴーラ沢到着。既にハイカー2-3名はスルーしてます。
2012年05月13日 07:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 7:03
平坦なトレイルと下りを経てゴーラ沢到着。既にハイカー2-3名はスルーしてます。
先を急ぎます。ゴーラ沢からが本格的な上りです。ただし、前半は傾斜少なめといった感じで展望台に到着。ここにも4名程休んでました。
2012年05月13日 07:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/13 7:26
先を急ぎます。ゴーラ沢からが本格的な上りです。ただし、前半は傾斜少なめといった感じで展望台に到着。ここにも4名程休んでました。
更に先を進みます。こんなちょっとしたフチを歩く事も。上に上がれば上がるほど傾斜が増してきます。
2012年05月13日 07:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 7:27
更に先を進みます。こんなちょっとしたフチを歩く事も。上に上がれば上がるほど傾斜が増してきます。
それにしても新緑って素晴らしいですね。透き通るような葉と緑の照明☆。
2012年05月13日 07:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/13 7:34
それにしても新緑って素晴らしいですね。透き通るような葉と緑の照明☆。
上部の木階段を抜け稜線に。こうした木道が見えてくると檜洞丸山頂ももうすぐです。
2012年05月13日 07:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 7:56
上部の木階段を抜け稜線に。こうした木道が見えてくると檜洞丸山頂ももうすぐです。
山頂到着。無人でした。
2012年05月13日 08:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 8:02
山頂到着。無人でした。
山頂での一枚。それにしても静かです。下界のゴタゴタがまるで嘘のよう。数分ですが全てを忘れて無を楽しみます。
2012年05月13日 08:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 8:02
山頂での一枚。それにしても静かです。下界のゴタゴタがまるで嘘のよう。数分ですが全てを忘れて無を楽しみます。
さて、ゆっくりしたいところですが次が待ってます。犬越路目指して下ります。遠くに大室山が見えます。素晴らしく抜けた稜線です。
2012年05月13日 08:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/13 8:09
さて、ゆっくりしたいところですが次が待ってます。犬越路目指して下ります。遠くに大室山が見えます。素晴らしく抜けた稜線です。
右手には袖平山が。キタタンのクライマックスですねぇ〜。
2012年05月13日 08:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 8:10
右手には袖平山が。キタタンのクライマックスですねぇ〜。
いやいや、今日は本当に新緑にやられっぱなしです。山肌も美しい!
2012年05月13日 08:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/13 8:13
いやいや、今日は本当に新緑にやられっぱなしです。山肌も美しい!
GWの丹沢24ではこの辺薄暗かったですが、この稜線トレイルはやはりじっくり見ながら走りたいです。
2012年05月13日 08:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/13 8:15
GWの丹沢24ではこの辺薄暗かったですが、この稜線トレイルはやはりじっくり見ながら走りたいです。
アップダウンはありますが小さく走れます。
2012年05月13日 08:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 8:23
アップダウンはありますが小さく走れます。
お、山桜?富士山とツーショットです。
2012年05月13日 08:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/13 8:26
お、山桜?富士山とツーショットです。
まだまだ稜線は序の口です。登山者も頻繁にスルーします。
2012年05月13日 08:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/13 8:34
まだまだ稜線は序の口です。登山者も頻繁にスルーします。
しばらくはアップダウンすくないトレイルですが熊笹の峰以降こうしたクサリが現れ始めます。特に下りは要注意です。
2012年05月13日 08:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 8:38
しばらくはアップダウンすくないトレイルですが熊笹の峰以降こうしたクサリが現れ始めます。特に下りは要注意です。
クサリ場は何箇所か経て最後は平坦な下りになります。一気に飛ばして犬越路到着。やはり明るいと早いですね。
2012年05月13日 08:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 8:58
クサリ場は何箇所か経て最後は平坦な下りになります。一気に飛ばして犬越路到着。やはり明るいと早いですね。
さて、今日はここまでで下ります。
2012年05月13日 09:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:06
さて、今日はここまでで下ります。
犬越呂から用木沢出合への下り前半はゴロ岩で足元に注意が必要です。しばらくするとこんな感じで走りやすくなります。
2012年05月13日 09:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:08
犬越呂から用木沢出合への下り前半はゴロ岩で足元に注意が必要です。しばらくするとこんな感じで走りやすくなります。
やがて川を何箇所か渡ります。
2012年05月13日 09:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:16
やがて川を何箇所か渡ります。
登山道が川沿いにあるので展望こそありませんがなかなか気持ちよく進みます。
2012年05月13日 09:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/13 9:18
登山道が川沿いにあるので展望こそありませんがなかなか気持ちよく進みます。
一部、川原を少し歩くところがあります。ガスると分かりにくいです。
2012年05月13日 09:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:20
一部、川原を少し歩くところがあります。ガスると分かりにくいです。
走りながら新緑を堪能です。
2012年05月13日 09:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:20
走りながら新緑を堪能です。
用木沢出合到着。ここもかなりの車が止まってました。
2012年05月13日 09:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:25
用木沢出合到着。ここもかなりの車が止まってました。
用木沢出合から西丹沢自然教室まではロードを走ります。下り気味なので楽チン。
2012年05月13日 09:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:31
用木沢出合から西丹沢自然教室まではロードを走ります。下り気味なので楽チン。
西丹沢自然教室到着。あっという間の3時間、お疲れでした!
2012年05月13日 09:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/13 9:33
西丹沢自然教室到着。あっという間の3時間、お疲れでした!
撮影機器:

感想

今日は道志村トレイルレースの日です。
今年は参加できませんでしたが、皆さん今頃「根性の日」としてガンバってらっしゃるのですね。
あの大会は思い出深いのでぜひともまた参加したいところです。

今日は、その道志から比較的近い西丹沢を走ってきました。

素晴らしい天気でした。
朝5時過ぎに自宅を出発しましたが、朝もかなり早い時間で明るくなってきましたね。
朝2-3時自宅出発しても十分明るさを確保できる季節になってきました。

西丹沢自然教室には朝6時半過ぎに到着。駐車場を見てまずびっくり。かなり埋まってます。
昨日、避難小屋で宿泊したハイカーもいるのでしょうが、皆さんここ最近の天気で相当山想いしていたのかもしれません(笑)。

今回、ツツジ新道からはじめましたが、コース上で10人弱のハイカーと挨拶。
こう天気が良いと挨拶も弾みます。
また、ちょうど良いそよ風も吹いてくれて、とても気持ちよく上がらせてくれます。
それにしても、新緑って素晴らしいですね。
朝陽で葉っぱが透けておりトレイルが緑掛かってました。それはまるで劇場の照明のような不思議なライティングでした。
最初は目の錯覚かなと周りをキョロキョロしてしまいました。

檜洞丸山頂には午前8時過ぎに到着しましたが、朝出のハイカーをみんな追い越してしまったのか完全に無人でした。
ここでは、久しぶりに無の世界を楽しみました。
短時間でしたが、日常を離れ小鳥のさえずり程度の静かな世界で雑念から開放されました。

さて、その後は下りです。トレイルあり岩場ありです。
トレイルはGW連休にFutaroさんおよび皆さんとチャレンジした「丹沢24」を振り返りながら走りました。
「丹沢24」では、この辺はまだ薄暗かったですが、今回は明るくトレイルも軽快でした。
岩場にしても、明るさが確保されているせいか気分的にもあっさりこなせました。
もっとキワドイところがいくつかあったような気がして、少しばかり拍子抜けしましたが。

最後は用木沢出合へのトレイル。ここは最初こそゴロ岩に注意でしたが、少しすると走りやすいトレイルに。
途中、湧水を飲んだり木橋を渡ったり新緑を眺めたりのんびりジョギングを楽しみました。

3時間弱の短い山ランでしたが、できる事なら一日中走っていたかったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら