記録ID: 1901956
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								尾瀬・奥利根
						帝釈山(今年もオサバ草祭り)
								2019年06月21日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:31
 - 距離
 - 2.8km
 - 登り
 - 284m
 - 下り
 - 286m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					全体的にぬかるみの登山道でした。僕らは帝釈山のみで下山したので影響はありませんでしたが、すれ違った方から田代山手前の小屋付近にクマが居たので気を付けて下さいと教えて貰いました。 | 
写真
										何かと忙しくて出掛けられず、元日に武甲山にナイトハイクして以来、実に半年以上振りの山行。天気予報は良くなくて道中の土砂降りで思わず引き返そうかと弱気になったけれど、現地に着くと天気に恵まれる事が多い方なのでそのまま走り続けた。								
						
										檜枝岐村が近付くに連れて雨は止んで山間の雲の隙間に月や星が観られる様になった。道の駅 尾瀬檜枝岐で車を降りるとトラツグミの鳴き声が聞こえてきたので、少し近付いてみようと思ったけれど山沿いの道は暗過ぎて怖くて引き返してきた(笑)。								
						
										長い長い川俣檜枝岐林道をクルマで進む。いつもの様にトラツグミの鳴き声が聞こえてくるので、時々停車してその鳴き声を楽しんだ。砂利道は整備が行き届いていて、一昨年より昨年、昨年より今年の方が走り易く感じた。夜行性の動物などは出会わずじまい。								
						
										明るくなってきた午前4時頃に馬坂峠駐車場に到着。仮眠しようと思いつつも夜明けと共にジュウイチ、カッコウ、ツツドリ、コマドリ、メボソムシクイ、ウグイスなどの小鳥が次々鳴き出し、その声をずっと聴いてしまって僕は一睡も出来なかった。
→ https://www.instagram.com/p/By8s3pEH9j5/
						→ https://www.instagram.com/p/By8s3pEH9j5/
										アチコチで鳴いていたウグイスが姿を見せてくれた。普段はウグイスの声が聞こえても姿を観る事は余りないので、ちょこんと出て来てくれて嬉しい。この時点で6時頃。少しずつ曇って来たので登山に出発してしまいたかったけれど記念バッヂ待ち。								
						
										帝釈山登山口から間もなくいつもの様にオサバグサが迎えてくれた。いつも一緒の山友は都合で来られず、オサバグサ達に宜しく伝えておいた(笑)。前回のオサバ草祭りのヤマレコ。
→ https://bit.ly/2Y9Ewn4
						→ https://bit.ly/2Y9Ewn4
										すれ違った方から田代山手前の小屋付近にクマが居たので気を付けて下さいと教えて貰ったけれど、この日の僕は田代山まで歩く体力が無くて直接の影響はなかった。その後、誰かとすれ違う度にクマの話題となった。実際に遭遇したら果たして冷静に対峙など出来るだろうかと考えてしまった。								
						
										帝釈山山頂。標高2,060m。登山スタートから約1時間しか経ってない事もあってイマイチお腹が空かず、また、クマの事もあるので山頂で食べようと思ったカップヌードルは次回に繰り越し。								
						
										記念撮影。山頂標識はいつも少しずつ違う場所に設置されている。登山者の方が何とか標識を自立させようとしてくれているのかな。昨年はここから少し先の田代山方面の岩陰にシャクナゲとイワカガミが観られたので少しだけ先へ進んでみた。								
						
										帝釈山から下山してほんの少しだけ台倉高山の登山道へ寄り道すると、足下に無防備なヒガラが居た。
→ https://www.instagram.com/p/BzBIYsNpqgy/
						→ https://www.instagram.com/p/BzBIYsNpqgy/
										ついに雨が降るかという雲行きになったけれど、このまま桧枝岐や南会津では降られず山深い風景を堪能。しかしながら僕は一睡もしてなかったため急激に眠くなってしまい、連れに運転を代わって貰って助手席で熟睡してしまった。								
						装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																ズボン
																登山靴
																靴下
																手袋
																レインウェア
																ザック
																昼食
																補給食
																飲料
																地形図
																コンパス
																ヘッドランプ
																常備薬
																スマホ
																手ぬぐい
																ストック
																カメラ
																携帯三脚
																熊鈴
																予備バッテリー
																バーナー
																CB缶
																クッカー
															 
												 | 
			
|---|
感想
今年になって急激に体力が落ちて自分でも驚いているのですが、この日も膝の痛みが出ていたので隣の田代山には行かず帝釈山のみに留めました。山頂からは残雪の綺麗な会津駒ヶ岳も観られました。今年で3年連続3回目のオサバ草祭りでしたが、来年も訪れたいと思いました。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:392人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								005HARRY
			
								123Romina
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する