ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1915131
全員に公開
ハイキング
甲信越

雨上がりの赤線繋ぎ  甲斐大和駅→石和温泉駅

2019年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
37m
下り
390m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:07
合計
4:06
8:09
2
8:11
8:12
57
10:40
10:43
71
ファミリーマート笛吹一宮店
11:54
11:57
18
小林公園
12:15
0
12:15
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
〈行き〉
自宅最寄り駅→横浜→東神奈川→八王子→高尾→甲斐大和駅
〈帰り〉
石和温泉駅→甲府駅→(昼食など)→新宿駅→東京駅→自宅最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
オールアスファルト
その他周辺情報 セレオ甲府 麺’s富士山(吉田うどん)
 自宅近くの風景、まだ雨が吹ているので今日は傘さし街歩きに決定です。
2019年07月06日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 4:48
 自宅近くの風景、まだ雨が吹ているので今日は傘さし街歩きに決定です。
 高尾駅にて撮影。大天狗様、おはようございます。
2019年07月06日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 7:05
 高尾駅にて撮影。大天狗様、おはようございます。
 あっという間にひと眠り、甲斐大和駅に到着しました。
2019年07月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:03
 あっという間にひと眠り、甲斐大和駅に到着しました。
 そうです、自宅からここまで赤線が繋がっているのです。(甲斐大和駅から笹子峠を越えて笹子駅・・・etc)そう、今日はここがスタート地点です。
2019年07月06日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 8:09
 そうです、自宅からここまで赤線が繋がっているのです。(甲斐大和駅から笹子峠を越えて笹子駅・・・etc)そう、今日はここがスタート地点です。
 1744年に建築された諏訪神社。
2019年07月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 8:11
 1744年に建築された諏訪神社。
 そして、かつてここにあった銘木は、勢いがなくなり、伐られてしまった。
2019年07月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:12
 そして、かつてここにあった銘木は、勢いがなくなり、伐られてしまった。
 在りし日の銘木、立派な杉の木だ。写真が掲示してありました。
2019年07月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 8:12
 在りし日の銘木、立派な杉の木だ。写真が掲示してありました。
 オオキンケイギク、外来種であり特定危険生物に指定されている。種が良く飛んで、よく育つ。
2019年07月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:14
 オオキンケイギク、外来種であり特定危険生物に指定されている。種が良く飛んで、よく育つ。
 なお、今日の目的地は石和温泉、ここまで行けばさらに武田神社までの赤線と繋がる。
 甲府まで行っても21kmほどなんですね。
2019年07月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 8:18
 なお、今日の目的地は石和温泉、ここまで行けばさらに武田神社までの赤線と繋がる。
 甲府まで行っても21kmほどなんですね。
 調べたら、サボンソウと出ましたがあやしいかなぁ。
2019年07月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:18
 調べたら、サボンソウと出ましたがあやしいかなぁ。
 こんな道を下ってゆきます。
2019年07月06日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:19
 こんな道を下ってゆきます。
 日川に沿うように道は続いてゆきます。国道20号線ですね。
2019年07月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:21
 日川に沿うように道は続いてゆきます。国道20号線ですね。
 笹子峠への道、実はここまでは歩いたことがある道だ。ここからは新しい赤線が引かれる。僕の前には道はない、僕が歩くと赤線ができる。
2019年07月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:21
 笹子峠への道、実はここまでは歩いたことがある道だ。ここからは新しい赤線が引かれる。僕の前には道はない、僕が歩くと赤線ができる。
 キバナノコギリソウがきれいに咲いていましたね。
2019年07月06日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:26
 キバナノコギリソウがきれいに咲いていましたね。
 これは、キキョウ。「おおい!!桔梗屋!!」「へい!お代官様!!」
2019年07月06日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:26
 これは、キキョウ。「おおい!!桔梗屋!!」「へい!お代官様!!」
 甲州道鶴瀬関所跡。そう、ここは甲州街道だったんですね。
2019年07月06日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 8:28
 甲州道鶴瀬関所跡。そう、ここは甲州街道だったんですね。
 これは、オルヤラ。なかなか面白い形をしていますね。
2019年07月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:31
 これは、オルヤラ。なかなか面白い形をしていますね。
 中央高速道路と並行して歩いています。
2019年07月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:32
 中央高速道路と並行して歩いています。
 松尾芭蕉の句碑があります。
「観音の 甍見やりつ 花の雲」と、書かれていました。
2019年07月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:48
 松尾芭蕉の句碑があります。
「観音の 甍見やりつ 花の雲」と、書かれていました。
 検索したらタイワンコマツナギと出ました。なかなか面白い植物です。染料として「インディゴ」を抽出することができるとか。
2019年07月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 8:51
 検索したらタイワンコマツナギと出ました。なかなか面白い植物です。染料として「インディゴ」を抽出することができるとか。
 なんと、ここで新選組、近藤勇だ。柏尾古戦場となっている。戊辰戦争の中で、近藤勇の負け戦の一つだ。
2019年07月06日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 9:06
 なんと、ここで新選組、近藤勇だ。柏尾古戦場となっている。戊辰戦争の中で、近藤勇の負け戦の一つだ。
 でも、この地で英雄として石像になっているのは近藤勇なのだった。
2019年07月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:07
 でも、この地で英雄として石像になっているのは近藤勇なのだった。
 柏尾山、甲州高尾山か・・・まだ行ったことないなあ。
2019年07月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:09
 柏尾山、甲州高尾山か・・・まだ行ったことないなあ。
 そして、夏から秋にかけての花、ランタナがもう咲き始めていますね。
2019年07月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:09
 そして、夏から秋にかけての花、ランタナがもう咲き始めていますね。
 ようやく甲府盆地を見下ろすようなところに出てきましたね。
2019年07月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:11
 ようやく甲府盆地を見下ろすようなところに出てきましたね。
 有名な三差路だ、私はこのまま国道20号線を進むこととした。
2019年07月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:15
 有名な三差路だ、私はこのまま国道20号線を進むこととした。
 勝沼大橋を渡っている最中だ。
2019年07月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:17
 勝沼大橋を渡っている最中だ。
 下には日川が合流地点に向けて流れている。
2019年07月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:20
 下には日川が合流地点に向けて流れている。
 この緑は、すべてブドウ畑だった。
2019年07月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 9:21
 この緑は、すべてブドウ畑だった。
 今日もいいネコを見つけた。
2019年07月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/6 9:23
 今日もいいネコを見つけた。
 国道沿いの副道を行きます。
2019年07月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:38
 国道沿いの副道を行きます。
 ホタルブクロもいい感じに咲き始めていますね。
2019年07月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 9:39
 ホタルブクロもいい感じに咲き始めていますね。
 アガパンサスがいい感じに咲いておりましたね。
2019年07月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:51
 アガパンサスがいい感じに咲いておりましたね。
 はい、甲州市から笛吹市に自治体が変わります。
2019年07月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:53
 はい、甲州市から笛吹市に自治体が変わります。
 モンシロチョウが吸蜜中。私の汗はいらないか?
2019年07月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 9:56
 モンシロチョウが吸蜜中。私の汗はいらないか?
 いい雰囲気だ。右の山が下りるあたりが今日のゴールの予定だ。
2019年07月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:04
 いい雰囲気だ。右の山が下りるあたりが今日のゴールの予定だ。
 マリーゴールド、心にしみるなあ。歌ではないですよ・・・。
2019年07月06日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:06
 マリーゴールド、心にしみるなあ。歌ではないですよ・・・。
 甲斐の国一之宮、浅間神社の大鳥居になります。
2019年07月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 10:18
 甲斐の国一之宮、浅間神社の大鳥居になります。
 オニユリも道の近くで威張っていますね。
2019年07月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:36
 オニユリも道の近くで威張っていますね。
 あなたとコンビニファミリーマート〜♪で給水。
2019年07月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:40
 あなたとコンビニファミリーマート〜♪で給水。
 ダイエットコーラで給水しました。
2019年07月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:43
 ダイエットコーラで給水しました。
 里の駅、最近道の駅とかいろいろな駅があるなあ。
2019年07月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:48
 里の駅、最近道の駅とかいろいろな駅があるなあ。
 タイヤ館の裏側に・・・昔使われていた人形だろうか・・・。
2019年07月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 10:55
 タイヤ館の裏側に・・・昔使われていた人形だろうか・・・。
 ここで11km歩いたようだ。
2019年07月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 11:09
 ここで11km歩いたようだ。
 そして、ここで国道20号とはお別れになる。
2019年07月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:22
 そして、ここで国道20号とはお別れになる。
 こんな中を歩いていきますね。
2019年07月06日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:23
 こんな中を歩いていきますね。
 サフランモドキ、変わった花だなあ。
2019年07月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 11:24
 サフランモドキ、変わった花だなあ。
 笛吹川、源流は日本百名山甲武信ケ岳にある。
2019年07月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:44
 笛吹川、源流は日本百名山甲武信ケ岳にある。
 右は大蔵経寺山、奥には先週に行った八人山が見えている。
2019年07月06日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 11:46
 右は大蔵経寺山、奥には先週に行った八人山が見えている。
 そして、ここでなぜか二宮尊徳。
2019年07月06日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:51
 そして、ここでなぜか二宮尊徳。
小林公園にたどりつきました。この方は小林中さん。石和温泉の発展に力を尽くした人だ。
2019年07月06日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:54
小林公園にたどりつきました。この方は小林中さん。石和温泉の発展に力を尽くした人だ。
 元・小林記念館。小林氏の自宅の蔵だったそうだ。
2019年07月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:56
 元・小林記念館。小林氏の自宅の蔵だったそうだ。
 その横では、キョウチクトウがきれいに咲いていた。
2019年07月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:56
 その横では、キョウチクトウがきれいに咲いていた。
 そして、公園には足湯も設置してあります。
2019年07月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:57
 そして、公園には足湯も設置してあります。
 石和八幡宮の中を通り抜けてゆきます。
2019年07月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 11:58
 石和八幡宮の中を通り抜けてゆきます。
 これが本殿ですね。一応お参りしましょう。
2019年07月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 12:00
 これが本殿ですね。一応お参りしましょう。
 そして、石和温泉のホテル街の中を歩いてゆきます。もうゴールは近い。
2019年07月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:04
 そして、石和温泉のホテル街の中を歩いてゆきます。もうゴールは近い。
 石和大橋には、河童と。
2019年07月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:06
 石和大橋には、河童と。
 笛を吹く人の像。
2019年07月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:06
 笛を吹く人の像。
 ツバメの巣には4羽のひながえさを求めていましたね。親が来ると、必死に口を開けてアピールしています。
2019年07月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/6 12:09
 ツバメの巣には4羽のひながえさを求めていましたね。親が来ると、必死に口を開けてアピールしています。
 石和温泉駅前のイオン、先週の山行記録にも見えていますね。
2019年07月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:11
 石和温泉駅前のイオン、先週の山行記録にも見えていますね。
 石和温泉駅前にもある足湯。入りたかったのですがやめました。
2019年07月06日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:13
 石和温泉駅前にもある足湯。入りたかったのですがやめました。
 そして、今日のゴール、石和温泉駅です。ここでようやく甲府市まで赤線がつながった。
2019年07月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:15
 そして、今日のゴール、石和温泉駅です。ここでようやく甲府市まで赤線がつながった。
 あずさ通過でーす!
2019年07月06日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 12:20
 あずさ通過でーす!
 甲府駅前に移動しました。
2019年07月06日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:46
 甲府駅前に移動しました。
 このバス、甲府駅前から夜叉神や広河原に行けるバス。自分が使うことがあるだろうか。
2019年07月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 12:48
 このバス、甲府駅前から夜叉神や広河原に行けるバス。自分が使うことがあるだろうか。
 そして、武田信玄像。甲州といえばこの人だ。
2019年07月06日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/6 12:49
 そして、武田信玄像。甲州といえばこの人だ。
 ここでは、吉田うどんを食べることとする。一応ほうとうと迷ったが、ほうとうは先週食べているので・・・。
2019年07月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/6 13:12
 ここでは、吉田うどんを食べることとする。一応ほうとうと迷ったが、ほうとうは先週食べているので・・・。
 ここで気づく。7月7日は七夕ではないか。私も一つ短冊を書いた。そして、置いてあったペンはもうインクが出ないので、持参のペンを使ったがそのままそこに置いてきた。
2019年07月06日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 14:30
 ここで気づく。7月7日は七夕ではないか。私も一つ短冊を書いた。そして、置いてあったペンはもうインクが出ないので、持参のペンを使ったがそのままそこに置いてきた。
 なぜか売っていたサッポロクラシックにて乾杯!!
2019年07月06日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/6 14:50
 なぜか売っていたサッポロクラシックにて乾杯!!
 今日の目的の一つ、「かいじ」を乗りとおすこと。果たして客はいっぱいになるのか??
2019年07月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/6 14:56
 今日の目的の一つ、「かいじ」を乗りとおすこと。果たして客はいっぱいになるのか??
 新宿行きのかいじに乗り込みます。
2019年07月06日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/6 15:00
 新宿行きのかいじに乗り込みます。
 「かいじ」での電車酒場、富士山噴火と南海トラフ、この二つは連動している?!
2019年07月06日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/6 15:03
 「かいじ」での電車酒場、富士山噴火と南海トラフ、この二つは連動している?!

感想

 今回、懸念となっている赤線つなぎを行った。それは甲斐大和駅まで自宅から繋がっている赤線と、甲府市から笛吹市方面に描かれている赤線である。昨年にHBさんらと登った、帯那山、大蔵経寺山らの赤線が遊離していたのである。それと常げるのは甲斐大和駅からの赤線と接続するのが一番良いと思われたのである。
 なお、塩山方面には別の企画を持って繋ぎなおさなくてはならない。そう、赤線繋ぎの道は厳しいのだ。

 今回は、甲斐大和駅から石和温泉駅だ、距離にして20kmはない。そこを歩いてゆくが甲府盆地は暑い、暖かい空気がここにたまるのだろうかというほどに暑いのである。タオルで汗を拭き、わずかな風を楽しみ、少しずつ歩みを進めてゆく。最初から最後までこんな感じであった。

 水資源に関することのみならずさまざまな歴史的な事実と向き合った1日であった。そして、ゴールしてから甲府駅にて山梨の食の奥深さに脱帽した記憶が蘇ってきた。そう、山梨は食の王国なのである。
 結局、甲府駅では吉田うどんを食べた。少々後悔している、どうせならば山梨名物のほうとうを食べたいを思った。

 その後、私は「かいじ」を全部乗るということに向けてかじを切り始める。そう、今日は「かいじ」に全部乗って新宿駅にたどり着くことも目標の一つなのだ。アルコールや本を買い込み「かいじ」に乗り込む。そして私が乗った一両は本当に空いていて私の隣に乗客がくることは全くなかった。自分の席を楽しませていただいた。

 新宿についてからは、東京駅にたどり着き横須賀線で自宅最寄り駅に向かう。
 赤線繋ぎ、昼食、アルコール、本など充実した一日だったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

甲斐大和駅と石和温泉駅
直線で繋がるんですねー 知らんかった
諏訪神社の朴ノ木 怖い云われがあるんですね〜
雨の日の赤線繋ぎ お疲れさまでした
2019/7/9 8:47
Re: 甲斐大和駅と石和温泉駅
 cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 中央線は北の方に曲がっているため、そこをショートカットすると20km以内に収まりました。でも、塩山駅にも赤線があるので今度はそれも回収しに行かなければならないなと思っています。
 甲府方面の赤線を鑑みると、なかなか良い赤線が引かれたと思っています。
 aideieiでした。
2019/7/9 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら