アオヤシオの両神山


- GPS
- 06:23
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以下無料 第一駐車場 第2駐車場 第3駐車場 あとはおそらく路肩に3〜4箇所 おのおの10台から10数台程度おけるように見えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場 バス停近くの民宿 両神山荘さんの近くに登山ポストがあります。倒木等ありますが、通行に問題ありませんでした。 |
写真
感想
ついに行けました。
念願の両神山へ
5月で 天気が晴れ とならば アカヤシオを見に両神山(!?)
埼玉県民ならば両神山(?)
山が好きならば両神山(?)
理由はともかくやっと天候が安定したのでこれなら私にもいけるかもしれないと思い、もし、早起きできたら決行と思って夕べは10時に就寝。
願いどおり3時20分に目が覚めたので 4時20分自宅を出発することができました。
途中、道の駅に寄りながらも5時30分には第2駐車場へ着く事ができました。
駐車場には 早朝にも関わらず2人の係りの人が誘導してくれました。
この時点で第2駐車場は13台中7台めくらい
両神山荘の横を通りスタート
会所で七滝コースと道をわけ沢を何回か左に行ったり 右に行ったりを繰り返し登り続けます。沢の水量もちょうど良く無理なく渡れました。
沢の音も心地よく やがて沢から離れ 八海山を呼ばれる所を通り 弘法の井戸を経て避難小屋の清滝小屋へ
清滝小屋ではトイレの改修工事を行っていました。
小さいブルドーザーみたいのがありましたが、これはヘリで運んだそうです。
改修工事は5月31日までとかいてありました。
山頂目差して出発
ここからは鎖がでたり ロープがでたりと今までの道と変わってきました。
ニリンソウや見たことのないかわいい小さな花が咲いています。
両神神社に御参りし再び歩き出します。
ピンクのかわいいツツジのような花が見えてきました。
これが、アカヤシオでしょうか?
ピンクで花びらは5枚 ちょっと造花のような感じです。
もう一息で山頂か?
最後は鎖がでてきます。
妙義山の中間道を思い出します。
やっと山頂へ
山頂では団体さんがおのおの写真を撮ったり楽しそうにしていました。団体さんは夕べは国民宿舎に泊まって5時から登り始めたとのこと
失礼かもしれませんが、おそらく平均年齢65歳に見えました。(違っていたらすみません)みんな登ってきたんですね〜
雪を被った富士山 と 八ヶ岳を確認し (あとはよくわかりませんが 360度の展望がありたくさん山が見えます)
山頂は狭くて居場所がなくそそくさと下山
下りの方が神経を集中しました。
清滝小屋で少し休憩
歩き出し、やっぱりきれいな所だなあと思いながら下へ
紅葉も植わっているので秋もきれいだと思います
12時を回る前に無事下山となりました。
【気になった所】
自家用車で登山口まで来る場合、途中、車道が1台分ぐらいしかない箇所があります。対向車とどうにやってすりかえるのでしょうか?
私はたまたま対向車とすれ違うところは余裕があったので問題は無かったのですが・・。
【鎖】
何箇所が鎖、ロープがあります。
大体、補助的についてありますが、1箇所 腕に力を入れないと登れないところがありました。(これ以上、体重をふやさないようにしようと心に誓いました(^.^))
いいねした人