ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1919657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

根石岳 硫黄岳 八ヶ岳のコマクサもそろそろ見頃

2019年07月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
16.8km
登り
1,436m
下り
1,427m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:49
合計
5:51
距離 16.8km 登り 1,436m 下り 1,435m
8:45
8
スタート地点
8:53
15
9:08
9:13
38
9:51
9:52
33
10:25
10:26
4
10:29
10:32
5
10:37
10:49
4
10:53
19
11:12
11:15
1
11:16
34
11:50
11:51
21
12:12
12:13
20
12:33
12:56
15
13:10
27
13:45
36
14:21
14:22
8
14:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場(上)を利用。
平日でしたがキャパが少ない為、路上駐車も数台停車していました。

桜平駐車場(上): 20台(ゲートまで0.3km)
桜平駐車場(中): 60代(ゲートまで0.6km)
桜平駐車場(下): 70台(ゲートまで3.5km)
http://www.o-ren.net/news/docs/桜平登山口周辺駐車場位置図.PDF

唐沢鉱泉と桜平の分岐からは狭い未舗装路なので要注意。
退避区間も殆どないので、すれ違いが大変です。
分岐から桜平駐車場(上)まで、所要時間15〜20分。

今回の登山は桜平駐車場までの運転が核心部!!
コース状況/
危険箇所等
「桜平駐車場 〜 オーレン小屋」
夏沢鉱泉までは車両通行できる林道を進みます。
それ以降は登山道ですが、緩やかで危険箇所はありません。

「オーレン小屋 〜 根石岳」
樹々深い緩やかな登山道。
雨上がりは滑りやすい箇所があるので注意。

「根石岳 〜 夏沢峠」
緩やかな下り坂が続きます。
一部水はけが悪い箇所があります。

「夏沢峠 〜 硫黄岳」
一部崩落により巻き道あり。
樹林帯を抜けるとやや足元が悪いガレ場が続く。
後半は大きなケルンが山頂までの目印になる。

「硫黄岳 〜 オーレン小屋」
やや急な下り坂で、不安定な足元が続く。
ガレ場やザレ場も多数あり要注意。
その他周辺情報 「八ヶ岳 オーレン小屋」
http://www.o-ren.net

「ヒュッテ夏沢」
http://www.yatsugatake.gr.jp/natuzawa.html

「八ヶ岳 山びこ荘」
http://www.yamabikosou.com/index2.html
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平駐車場(中)にデポしてスタート。
ここまで続く未舗装路が、今日の核心部でした。
帰りに車体の底を3回ほど擦って、ヒヤリ…
2019年07月08日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/8 8:48
桜平駐車場(中)にデポしてスタート。
ここまで続く未舗装路が、今日の核心部でした。
帰りに車体の底を3回ほど擦って、ヒヤリ…
桜平駐車場(中)から登山口まで、600m程の未舗装路歩き。
2019年07月08日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/8 8:53
桜平駐車場(中)から登山口まで、600m程の未舗装路歩き。
桜平登山口。
少し下ってから緩やかな上り坂が続く。
2019年07月08日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/8 8:55
桜平登山口。
少し下ってから緩やかな上り坂が続く。
夏沢鉱泉に到着。
カメラレンズをマクロに切り替え。
2019年07月08日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/8 9:12
夏沢鉱泉に到着。
カメラレンズをマクロに切り替え。
キバナノコマノツメ。
2019年07月08日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/8 9:16
キバナノコマノツメ。
線香花火のようなミヤマカラマツ。
2019年07月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/8 9:18
線香花火のようなミヤマカラマツ。
シロバナヘビイチゴ。
2019年07月08日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
7/8 9:19
シロバナヘビイチゴ。
こちらはヤマガラシかな。
2019年07月08日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/8 9:20
こちらはヤマガラシかな。
ズダヤクシュも一杯あった。
2019年07月08日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/8 9:22
ズダヤクシュも一杯あった。
ズダヤクシュをZoom。
2019年07月08日 09:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/8 9:25
ズダヤクシュをZoom。
オサバグサ。
今日一番目にした花でした。
2019年07月08日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
7/8 9:30
オサバグサ。
今日一番目にした花でした。
入笠山テイ沢で不明だった花?
オウレンの実でした。
花は春に咲いて、花の後に出来る実です。
一つで2度美味しい花ですね。
2019年07月08日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/8 9:31
入笠山テイ沢で不明だった花?
オウレンの実でした。
花は春に咲いて、花の後に出来る実です。
一つで2度美味しい花ですね。
ずっと不明だった花…
イワセントウソウでした。
2019年07月08日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/8 9:32
ずっと不明だった花…
イワセントウソウでした。
コイワカガミ。
2019年07月08日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/8 9:34
コイワカガミ。
俯いていたのはコミヤマカタバミ。
2019年07月08日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/8 9:39
俯いていたのはコミヤマカタバミ。
小さなキノコもたくさん。
2019年07月08日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/8 9:48
小さなキノコもたくさん。
オーレン小屋に到着。
ここで水を補充したが、ちょっと癖がある。
2019年07月08日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/8 9:50
オーレン小屋に到着。
ここで水を補充したが、ちょっと癖がある。
お目当の一つ、タケシマラン。
もう終わりなので、花の部分は落ちていた。
2019年07月08日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/8 10:03
お目当の一つ、タケシマラン。
もう終わりなので、花の部分は落ちていた。
ダメかと諦めたが、一つだけ花が残ってたのを発見。
2019年07月08日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/8 10:05
ダメかと諦めたが、一つだけ花が残ってたのを発見。
この茎から釣り下がった部分が花。
なんとも言えない独特な形。
2019年07月08日 10:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/8 10:06
この茎から釣り下がった部分が花。
なんとも言えない独特な形。
ミツバオウレン。
2019年07月08日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
7/8 10:12
ミツバオウレン。
コイワカガミも沢山残ってた。
2019年07月08日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/8 10:20
コイワカガミも沢山残ってた。
先ほどのより花びらが開いたコミヤカタバミ。
2019年07月08日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/8 10:22
先ほどのより花びらが開いたコミヤカタバミ。
箕冠山(2,580m)山頂。
少し移動しないと展望は見れません。
2019年07月08日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/8 10:26
箕冠山(2,580m)山頂。
少し移動しないと展望は見れません。
朝露纏う葉っぱ。
ただの水滴だが、宝石のように綺麗。
2019年07月08日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/8 10:28
朝露纏う葉っぱ。
ただの水滴だが、宝石のように綺麗。
根石岳への登り。
予報通りのガスガス…
まぁ覚悟はしてたので、めげません。
2019年07月08日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/8 10:28
根石岳への登り。
予報通りのガスガス…
まぁ覚悟はしてたので、めげません。
根石岳山荘前のコマクサ群生地で撮影開始。
2019年07月08日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/8 10:32
根石岳山荘前のコマクサ群生地で撮影開始。
成長したのはこの程度。
見頃はあと少し。
2019年07月08日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/8 10:34
成長したのはこの程度。
見頃はあと少し。
コマクサの撮影に夢中になってると、まさかの展開。
ガスが晴れてきました。
2019年07月08日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
16
7/8 10:32
コマクサの撮影に夢中になってると、まさかの展開。
ガスが晴れてきました。
根石岳(2,603m)山頂に到着。
2019年07月08日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/8 10:42
根石岳(2,603m)山頂に到着。
西天狗岳(2,646m)と東天狗岳(2,640m)
今シーズン初の八ヶ岳ブルー。
2019年07月08日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
7/8 10:41
西天狗岳(2,646m)と東天狗岳(2,640m)
今シーズン初の八ヶ岳ブルー。
根石岳から東天狗岳へ続く稜線がお気に入り。
2019年07月08日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/8 10:44
根石岳から東天狗岳へ続く稜線がお気に入り。
先ほどコマクサを撮影していた場所を振り返って。
2019年07月08日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/8 10:45
先ほどコマクサを撮影していた場所を振り返って。
一瞬ガスは晴れたが、周囲は厚い雲に覆われてます。
僅かでしたが、ガスが晴れたのは幸運。
2019年07月08日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/8 10:46
一瞬ガスは晴れたが、周囲は厚い雲に覆われてます。
僅かでしたが、ガスが晴れたのは幸運。
山頂でお話しした神奈川の女性2人と撮影し合いっこ。
とても美人な山ガールとしばし談笑。
楽しい時間を過ごせました。
2019年07月08日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
35
7/8 10:47
山頂でお話しした神奈川の女性2人と撮影し合いっこ。
とても美人な山ガールとしばし談笑。
楽しい時間を過ごせました。
次は硫黄岳のコマクサ群生地へ向かう。
もう一度根石岳山荘前でコマクサを撮影。
2019年07月08日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
7/8 10:55
次は硫黄岳のコマクサ群生地へ向かう。
もう一度根石岳山荘前でコマクサを撮影。
天狗岳へ向かう途中は、コイワカガミが多かった。
2019年07月08日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/8 11:05
天狗岳へ向かう途中は、コイワカガミが多かった。
夏沢峠に到着。
ますます雲行きが怪しくなってきた…
2019年07月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/8 11:15
夏沢峠に到着。
ますます雲行きが怪しくなってきた…
夏沢峠から一気に傾斜がキツくなる。
2019年07月08日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/8 11:18
夏沢峠から一気に傾斜がキツくなる。
ツガザクラ。
2019年07月08日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/8 11:35
ツガザクラ。
樹林帯を抜けて稜線歩き。
風が強いが涼しく快適。
2019年07月08日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/8 11:38
樹林帯を抜けて稜線歩き。
風が強いが涼しく快適。
ガレ場が続くので歩き難い。
大きなケルンが見えれば硫黄岳もあと僅か。
2019年07月08日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/8 11:39
ガレ場が続くので歩き難い。
大きなケルンが見えれば硫黄岳もあと僅か。
岩の側面にイワウメが張り付いている。
2019年07月08日 11:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/8 11:51
岩の側面にイワウメが張り付いている。
硫黄岳(2,760m)山頂。
周囲はガスガスなので、すぐに硫黄岳山荘へ向かう。
2019年07月08日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/8 11:53
硫黄岳(2,760m)山頂。
周囲はガスガスなので、すぐに硫黄岳山荘へ向かう。
大きなケルンが目印。
こちら側も浮石多数で歩き難い下り坂が続く。
2019年07月08日 11:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/8 11:56
大きなケルンが目印。
こちら側も浮石多数で歩き難い下り坂が続く。
ミヤマキンバイ。
2019年07月08日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
7/8 12:04
ミヤマキンバイ。
ミヤマシオガマ。
2019年07月08日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
7/8 12:06
ミヤマシオガマ。
コマクサを発見。
小さな石に根付いてて不思議な感じ。
2019年07月08日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/8 12:11
コマクサを発見。
小さな石に根付いてて不思議な感じ。
ウルップソウは終盤。
2019年07月08日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
7/8 12:13
ウルップソウは終盤。
硫黄岳山荘。
後ほどお世話になります。
2019年07月08日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/8 12:14
硫黄岳山荘。
後ほどお世話になります。
硫黄岳方面を振り返って。
2019年07月08日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/8 12:14
硫黄岳方面を振り返って。
こちらのコマクサも見頃はもうすぐ。
根石岳山荘前より成長が早い印象。
2019年07月08日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/8 12:15
こちらのコマクサも見頃はもうすぐ。
根石岳山荘前より成長が早い印象。
オヤマノエンドウ。
2019年07月08日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/8 12:18
オヤマノエンドウ。
これが一番育っていたコマクサ。
2019年07月08日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
7/8 12:22
これが一番育っていたコマクサ。
チョウノスケソウ。
2019年07月08日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
7/8 12:23
チョウノスケソウ。
淡いピンク色が素敵。
2019年07月08日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
7/8 12:24
淡いピンク色が素敵。
密集してる株もあります。
横岳手前まで行く予定でしたが、これ以上育ったのはなさそうなので硫黄岳山荘へ引き返す。
2019年07月08日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/8 12:30
密集してる株もあります。
横岳手前まで行く予定でしたが、これ以上育ったのはなさそうなので硫黄岳山荘へ引き返す。
硫黄岳山荘にて休憩。
ちまき400円を頂きました。
2019年07月08日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
7/8 12:42
硫黄岳山荘にて休憩。
ちまき400円を頂きました。
硫黄岳山荘のお花畑コースを散策しました。
クロユリ見れてラッキー。
2019年07月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
7/8 12:51
硫黄岳山荘のお花畑コースを散策しました。
クロユリ見れてラッキー。
ハクサンイチゲ。
他にも沢山花が咲いてました。
2019年07月08日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
7/8 12:52
ハクサンイチゲ。
他にも沢山花が咲いてました。
硫黄岳から赤岩の頭へ下る。
2019年07月08日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/8 13:12
硫黄岳から赤岩の頭へ下る。
赤岩の頭分岐からオーレン小屋へ下る。
2019年07月08日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/8 13:18
赤岩の頭分岐からオーレン小屋へ下る。
コイワカガミ。
2019年07月08日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/8 13:25
コイワカガミ。
キバナノコマノツメのデュエット。
2019年07月08日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
7/8 13:28
キバナノコマノツメのデュエット。
緩やかな下りなのでとても歩き易い。
2019年07月08日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/8 13:47
緩やかな下りなのでとても歩き易い。
再びオサバグサ。
2019年07月08日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/8 13:52
再びオサバグサ。
ちょっとアングルを変えて撮影。
2019年07月08日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/8 13:52
ちょっとアングルを変えて撮影。
苔も生き生き育ってる。
2019年07月08日 13:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/8 13:55
苔も生き生き育ってる。
雰囲気良い清流。
三脚ないので手持ちで撮影するがブレブレ…
2019年07月08日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
7/8 14:03
雰囲気良い清流。
三脚ないので手持ちで撮影するがブレブレ…
いつもの場所でヒカリゴケを撮影。
2019年07月08日 14:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
7/8 14:10
いつもの場所でヒカリゴケを撮影。
登る途中で撮影したが、白トビしてしまった。
撮影し直したマイヅルソウ。
2019年07月08日 14:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/8 14:21
登る途中で撮影したが、白トビしてしまった。
撮影し直したマイヅルソウ。
桜平から駐車場へ向かう未舗装路の脇に、咲いてたレンゲツツジ。
2019年07月08日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/8 14:35
桜平から駐車場へ向かう未舗装路の脇に、咲いてたレンゲツツジ。
ハクサンシャクナゲ。
2019年07月08日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
7/8 14:37
ハクサンシャクナゲ。
サラサドウダン。
2019年07月08日 14:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
7/8 14:38
サラサドウダン。
桜平駐車場(中)に到着し無事終了。
っと言いたいが、未舗装路を降りる時に車底部を路面に擦る。
ここの運転が一番神経を使った…
2019年07月08日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/8 14:39
桜平駐車場(中)に到着し無事終了。
っと言いたいが、未舗装路を降りる時に車底部を路面に擦る。
ここの運転が一番神経を使った…
帰りに八ヶ岳方面を振り返って。
北から南まで厚い雲に覆われた1日でした。
2019年07月08日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/8 15:20
帰りに八ヶ岳方面を振り返って。
北から南まで厚い雲に覆われた1日でした。

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:montbell ストライダーパンツ GRAN インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ アームカバー:C3fit インスピレーションアームスリーブ サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 カメラストラップ:HAKUBA スピードストラップ38 一眼レフ用 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

今シーズンの夏山初の八ヶ岳。
予定ではツクモグサやウルップソウ咲く時に来たかったが、梅雨時期の訪問になりました。

思えば桜平から登る日は、曇り空が多い。
それでも樹林帯には多種多様の高山植物があるので見所満載。

この日も沢山の花に出会えました。
これから見頃を迎えるコマクサ。
終盤のウルップソウ。
特徴的なタケシマランなどetc…

根石岳では一瞬ガスが晴れて、天狗岳が見れました。
ほんの数分でしたがラッキー。
山頂には神奈川から来てた女性2人組と撮影と談笑。
ステキな山ガールと楽しい時間を過ごせました。

硫黄岳側は濃いガスで展望は絶望的…
お目当てのコマクサとウルップソウを撮影。

天狗岳への登りで30kg弱を歩荷する女性に遭遇。
細身でしたが30kg背負ってない様なペースで驚きました。

天狗岳山荘で小腹を満たすためにちまきを購入。
熱々でとても美味しかった。
山荘の脇には花畑散策コースがありました。
今回初めて回ってみたが、たくさん花が咲いてていい感じ。
黒百合も見れて大満足。

まだまだ梅雨らしい天候が続くが、また次の休みも登りたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2683人

コメント

梅雨が明けないかなぁ
harukitiさん、こんにちは。
今回もたくさんのお花を見せてくれてありがとうございます♪
キレイな山ガールと出会って気分上々なのがよ〜く伝わってきますよ〜( ´艸`)
ステキな出会いは足取りを軽くしますね。

北岳はキタダケソウは終わってしまったみたいですね。
ダンナは北岳に登ろうかなぁと言っていたけれど最近はトレーニングで富士山ばかり。
梅雨が明けたら、私も花散策に行くぞ!
2019/7/14 15:49
晴れ間は遠い…
yomo-nyanさん、こんにちは。

今年は梅雨らしい曇り空続きですね。
去年は6月に梅雨明けしたのに…

晴天は期待できないので、森林浴を楽しみました。
北八ヶ岳の樹林帯は、高山植物や苔も多く見所満載。
ネックなのは桜平への未舗装路。
(-ω-*)んー

自分もキタダケソウ会いに行けませんでした。
こう雨ばっかの天気で、アルプスへ行く気は出ない…
~\(*o*)/~

梅雨明けが待ち遠しいな〜。
(^ー^ )/~
2019/7/15 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら