記録ID: 1919657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
根石岳 硫黄岳 八ヶ岳のコマクサもそろそろ見頃
2019年07月08日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:54
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:51
距離 16.8km
登り 1,436m
下り 1,435m
8:45
8分
スタート地点
14:39
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日でしたがキャパが少ない為、路上駐車も数台停車していました。 桜平駐車場(上): 20台(ゲートまで0.3km) 桜平駐車場(中): 60代(ゲートまで0.6km) 桜平駐車場(下): 70台(ゲートまで3.5km) http://www.o-ren.net/news/docs/桜平登山口周辺駐車場位置図.PDF 唐沢鉱泉と桜平の分岐からは狭い未舗装路なので要注意。 退避区間も殆どないので、すれ違いが大変です。 分岐から桜平駐車場(上)まで、所要時間15〜20分。 今回の登山は桜平駐車場までの運転が核心部!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
「桜平駐車場 〜 オーレン小屋」 夏沢鉱泉までは車両通行できる林道を進みます。 それ以降は登山道ですが、緩やかで危険箇所はありません。 「オーレン小屋 〜 根石岳」 樹々深い緩やかな登山道。 雨上がりは滑りやすい箇所があるので注意。 「根石岳 〜 夏沢峠」 緩やかな下り坂が続きます。 一部水はけが悪い箇所があります。 「夏沢峠 〜 硫黄岳」 一部崩落により巻き道あり。 樹林帯を抜けるとやや足元が悪いガレ場が続く。 後半は大きなケルンが山頂までの目印になる。 「硫黄岳 〜 オーレン小屋」 やや急な下り坂で、不安定な足元が続く。 ガレ場やザレ場も多数あり要注意。 |
その他周辺情報 | 「八ヶ岳 オーレン小屋」 http://www.o-ren.net 「ヒュッテ夏沢」 http://www.yatsugatake.gr.jp/natuzawa.html 「八ヶ岳 山びこ荘」 http://www.yamabikosou.com/index2.html |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:Black Diamond Distance15
登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX
ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ
ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ボトム:montbell ストライダーパンツ GRAN
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ
アームカバー:C3fit インスピレーションアームスリーブ
サングラス:SWANS Airless Wave
時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」
カメラ:Canon EOS80D
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト
アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4
カメラストラップ:HAKUBA スピードストラップ38 一眼レフ用
携帯:Apple iPhone XR
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
|
---|
感想
今シーズンの夏山初の八ヶ岳。
予定ではツクモグサやウルップソウ咲く時に来たかったが、梅雨時期の訪問になりました。
思えば桜平から登る日は、曇り空が多い。
それでも樹林帯には多種多様の高山植物があるので見所満載。
この日も沢山の花に出会えました。
これから見頃を迎えるコマクサ。
終盤のウルップソウ。
特徴的なタケシマランなどetc…
根石岳では一瞬ガスが晴れて、天狗岳が見れました。
ほんの数分でしたがラッキー。
山頂には神奈川から来てた女性2人組と撮影と談笑。
ステキな山ガールと楽しい時間を過ごせました。
硫黄岳側は濃いガスで展望は絶望的…
お目当てのコマクサとウルップソウを撮影。
天狗岳への登りで30kg弱を歩荷する女性に遭遇。
細身でしたが30kg背負ってない様なペースで驚きました。
天狗岳山荘で小腹を満たすためにちまきを購入。
熱々でとても美味しかった。
山荘の脇には花畑散策コースがありました。
今回初めて回ってみたが、たくさん花が咲いてていい感じ。
黒百合も見れて大満足。
まだまだ梅雨らしい天候が続くが、また次の休みも登りたくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2683人
harukitiさん、こんにちは。
今回もたくさんのお花を見せてくれてありがとうございます♪
キレイな山ガールと出会って気分上々なのがよ〜く伝わってきますよ〜( ´艸`)
ステキな出会いは足取りを軽くしますね。
北岳はキタダケソウは終わってしまったみたいですね。
ダンナは北岳に登ろうかなぁと言っていたけれど最近はトレーニングで富士山ばかり。
梅雨が明けたら、私も花散策に行くぞ!
yomo-nyanさん、こんにちは。
今年は梅雨らしい曇り空続きですね。
去年は6月に梅雨明けしたのに…
晴天は期待できないので、森林浴を楽しみました。
北八ヶ岳の樹林帯は、高山植物や苔も多く見所満載。
ネックなのは桜平への未舗装路。
(-ω-*)んー
自分もキタダケソウ会いに行けませんでした。
こう雨ばっかの天気で、アルプスへ行く気は出ない…
~\(*o*)/~
梅雨明けが待ち遠しいな〜。
(^ー^ )/~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する