ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193312
全員に公開
キャンプ等、その他
大峰山脈

大峯山 前鬼裏行場

2012年04月29日(日) 〜 2012年05月01日(火)
 - 拍手
GPS
51:30
距離
24.4km
登り
1,409m
下り
1,408m

コースタイム

4月29日(日) (5:00起床)自宅--八尾++天王寺/阿倍野橋7:01++8:48上市駅9:54==10:29湯盛温泉杉の湯10:50==12:08前鬼口--大滝前駐車場不動七重滝の東屋--大滝前駐車場--前鬼小仲坊(幕営)

4月30日(月) 小仲坊7:30--閼伽坂峠--垢離取場--千手滝--屏風の横駆--天の二十八宿--馬頭の滝--千手滝--垢離取場--閼伽坂峠--11:30小仲坊(昼食のち昼寝)(幕営)

5月1日(火)小仲坊5:30--大滝前--8:20前鬼口8:59==10:17湯盛温泉杉の湯(昼食と入浴)12:28==13:00上市駅++道明寺++柏原++八尾
天候 4月29日 晴れ
4月30日 曇りのち雨
5月1日  雨
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前鬼口までは奈良交通バス杉の湯乗継が1日2本
最も早い便は12時着なので釈迦に登るにしても前鬼小仲坊泊が一般的。
前鬼は水が豊富、ジャバジャバ出てます。
コース状況/
危険箇所等
前鬼小仲坊前キャンプ指定地にてヤマビルに遭遇。
ガスバーナーが発する炭酸ガスに誘引された模様。

垢離取場には丸太橋しかなく、渡渉困難。

千手の滝から馬頭の滝へは急登。
「屏風の横駆け」は道幅30cm位、鎖なしの断崖。
屏風の横駆けに続く「天の二十八宿」は垂直の鎖登り
そこから馬頭の滝へはコース不明瞭。

今回は馬頭の滝へのピストン山行だったが、
小仲坊の主、五鬼助氏によると馬頭の滝から別コースで下山できるらしい。
不動の湯と言っても冷泉です。しかもホースです。
しかしそれも昔のこと。
今は枯れています。
2012年04月30日 13:20撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 13:20
不動の湯と言っても冷泉です。しかもホースです。
しかしそれも昔のこと。
今は枯れています。
林道の途中に不動の滝へ分岐点があります。
階段を下っていくと、、、
2012年04月30日 13:47撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 13:47
林道の途中に不動の滝へ分岐点があります。
階段を下っていくと、、、
前鬼川にかかる吊橋。
おかげで楽に川を渡ることができます。
2012年04月30日 13:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/30 13:51
前鬼川にかかる吊橋。
おかげで楽に川を渡ることができます。
しばらく川沿いの道が続きます。
2012年04月30日 13:58撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 13:58
しばらく川沿いの道が続きます。
増水時は注意です。
2012年04月30日 13:58撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 13:58
増水時は注意です。
右手に階段が見えます。
2012年04月30日 14:00撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/30 14:00
右手に階段が見えます。
ここからは階段の連続です。
途中に休憩できる東屋とベンチがあります。
2012年04月30日 14:09撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/30 14:09
ここからは階段の連続です。
途中に休憩できる東屋とベンチがあります。
大峯名物、道を遮る倒木です。
大型ザックにはつらいです。
2012年04月30日 14:13撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 14:13
大峯名物、道を遮る倒木です。
大型ザックにはつらいです。
不動の滝が間近で見れました。
2012年04月30日 14:17撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/30 14:17
不動の滝が間近で見れました。
双門を彷彿とさせる絶壁です。
2012年04月30日 14:17撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/30 14:17
双門を彷彿とさせる絶壁です。
前鬼林道から見た不動七重の滝です。
2012年04月30日 14:55撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/30 14:55
前鬼林道から見た不動七重の滝です。
2012年04月30日 15:03撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 15:03
前鬼トンネルは手掘りトンネルです。
2012年04月30日 15:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 15:11
前鬼トンネルは手掘りトンネルです。
前鬼に近づくときれいな道になります。
2012年04月30日 16:10撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/30 16:10
前鬼に近づくときれいな道になります。
前鬼小仲坊に着きました。
2012年05月01日 10:29撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 10:29
前鬼小仲坊に着きました。
今年も同じ場所にテントを張りました。
新品なのでピンッときれいに張ってます。
2012年05月01日 10:29撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 10:29
今年も同じ場所にテントを張りました。
新品なのでピンッときれいに張ってます。
翌朝目覚めると他のキャンプ者たちは出発準備をしていました。
遅めの朝食を長々と摂って出発です。
2012年05月01日 11:58撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 11:58
翌朝目覚めると他のキャンプ者たちは出発準備をしていました。
遅めの朝食を長々と摂って出発です。
五鬼継住居跡は小仲坊の右隣にありました。
2012年05月01日 11:55撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 11:55
五鬼継住居跡は小仲坊の右隣にありました。
閼伽坂峠の地蔵尊です。
ここから太古の辻までのルートがあるようです。
2012年05月01日 07:40撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 7:40
閼伽坂峠の地蔵尊です。
ここから太古の辻までのルートがあるようです。
道はわからなくもないです。
2012年05月01日 07:41撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 7:41
道はわからなくもないです。
2012年05月01日 07:49撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 7:49
2012年05月01日 07:57撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 7:57
垢離取場です。
2012年05月01日 08:03撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 8:03
垢離取場です。
ジャンプするしかないようですが、飛べる感じがしないため、少し上流から渡渉しました。
2012年05月01日 08:05撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
5/1 8:05
ジャンプするしかないようですが、飛べる感じがしないため、少し上流から渡渉しました。
2012年05月01日 08:23撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 8:23
千手の滝までは整備されています。
2012年05月01日 08:42撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 8:42
千手の滝までは整備されています。
前鬼裏行場三重の滝の真ん中、千手の滝です。
2012年05月01日 08:44撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
5/1 8:44
前鬼裏行場三重の滝の真ん中、千手の滝です。
胎蔵界窟です。千手の滝を少し登ったところにあります。
すぐ左手は滝です。
隣に金剛界窟があり、合わせて両界窟と呼ばれています。
まずは献灯献香して心経一巻読誦します。
2012年05月01日 08:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 8:51
胎蔵界窟です。千手の滝を少し登ったところにあります。
すぐ左手は滝です。
隣に金剛界窟があり、合わせて両界窟と呼ばれています。
まずは献灯献香して心経一巻読誦します。
屏風の横駆けはつかまるところがないため注意を要します。
2012年05月01日 08:57撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 8:57
屏風の横駆けはつかまるところがないため注意を要します。
屏風の横駆けの終点から天の二十八宿が始まります。垂直の鎖場です。
2012年05月01日 08:59撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 8:59
屏風の横駆けの終点から天の二十八宿が始まります。垂直の鎖場です。
鎖を使わないと登れないところばかりです。
2012年05月01日 09:00撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
5/1 9:00
鎖を使わないと登れないところばかりです。
馬頭の滝です。
2012年05月01日 09:10撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/1 9:10
馬頭の滝です。
前鬼からの帰り道、オオダイガハラサンショウウオを見つけました。
2012年05月02日 06:10撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/2 6:10
前鬼からの帰り道、オオダイガハラサンショウウオを見つけました。
地面にガマがふんぞり返っていました。
2012年05月02日 06:24撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
5/2 6:24
地面にガマがふんぞり返っていました。
撮影機器:

感想

ひさしぶりのゆったりした入峯でした。

初日は不動の滝を見に行って前鬼でテント泊。

いつもどうりメシ食べてすぐ(19時くらいに)寝ました。

2日目は前鬼裏行場巡り往復4時間を空荷で行きました。

先行していたパーティにつかず離れず千手滝までエスコートしてもらいました。

そのあとは昼飯を食べて14時くらいには寝ました。

とにかくよく眠れました。

今回の山行にあたり装備も充実しています。

 ・ハイドレーション(キャメルバッグ2リットル)
  こまめな水分補給が手軽にできて便利でした。

 ・シュラフを購入。
  (モンベル U.L.スパイラルダウンハガー#2)
  ダウンなので化繊のような暑苦しさはなく、快適に眠れ
  かつ軽量コンパクトでした。
  これなら厳冬期でもシュラフカバーと併用すれば使えると思います。

 ・マップケース
  (モンベル マップケースL)

 ・テント
  (アライテント エアライズ2)
  15年使用したエアライズが経年劣化でシームテープがはがれたので
  新しいテント購入を決意。
  候補としてモンベルの新型ステラリッジが挙がったが、
  最近のモンベル新製品はリコール・回収・改良再販が多いため、
  慣れ親しんだエアライズの同型を購入。
  設営しやすく満足。


食糧計画では朝晩はカレーライスに統一。
前鬼は水が豊富なので、生米を持ってきて炊飯しました。
生米が重たいのでカレーはルー10人前のみ。
カレールーをお湯で溶いただけでしたが、けっこういけました。

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5813人

コメント

rokuさんへ
山行記録書き換えました。

垢離取場の渡渉以外は千手の滝まで道は整備されています。
垢離取場はジャンプ&丸太橋で越えていくしかありません。
千手の滝から馬頭の滝へは不明瞭な道になりますが、テープをたどれば問題ありません。
前鬼川はヤマビルの宝庫なので、夏歩きは危険と思います。
今回、前鬼小仲坊キャンプサイトでも2匹補殺しています。
2012/5/23 3:46
shinjojiさん
おぉ!情報量が増えてますね。
参考にさせていただきます。
不明瞭でもテープがあるならなんとかたどり着けそうですね。
それにしても
「前鬼川はヤマビルの宝庫」とは恐ろしいですね。(>_<)
2012/5/23 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら