記録ID: 195784
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
立山 雪の大谷ウォーク
2012年05月03日(木) [日帰り]

sts-snow
その他1人 - GPS
- 07:55
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,997m
- 下り
- 46m
コースタイム
2012/5/3
6:20富山市内出発〜7:10ケーブルカー立山駅到着〜7:40ケーブルカー立山駅出発〜7:47美女平到着〜8:05美女平出発〜8:55室堂ターミナ到着
休日の朝早くに富山市内を走行したが、やはり渋滞もなく快適だった。
立山駅の駐車場も少し駅からは離れていたが、混雑していなかった。
駐車場でゆったりと準備ができてよかった。
6:20富山市内出発〜7:10ケーブルカー立山駅到着〜7:40ケーブルカー立山駅出発〜7:47美女平到着〜8:05美女平出発〜8:55室堂ターミナ到着
休日の朝早くに富山市内を走行したが、やはり渋滞もなく快適だった。
立山駅の駐車場も少し駅からは離れていたが、混雑していなかった。
駐車場でゆったりと準備ができてよかった。
| 天候 | 【天気】 曇りときどき雨 後晴れ 【気温】 室堂最高気温:9℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富山市内〜レンタカー〜ケーブルカー立山駅〜〜美女平高原バス停〜室堂ターミナル 復路は逆にたどって富山市内のホテルへ戻った |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 晴れてからが大変だった。 曇り時々雨だろうとたかをくくっていたので、サングラスを持参せずにいったため、急遽現地で購入した。 まぶしさの耐性は個人差があるが、自分にはまぶしすぎて目を開けて5分と歩けなかった。 また、雪がゆるみ足をとられるので、ときおり転倒しそうになった。 やはり土の地面を歩くよりバランスをとるために脚力が必要で 歩いた距離はたいしたことないが、後半は足がだるくなった。 途中で誰も踏み固めていない雪の上を歩いたせいもあると思うが・・・ 今回もっとも驚いたのが、雷鳥が何度も見れたこと。 池の周辺のハイマツの影や岩の上に雷鳥がいて、 何度も足を止め、眺めていた。 雷鳥の一羽が人を怖がらないのかかなり近くまで寄ってくるのには驚いた。 さすがに人の手が届く範囲には入ってこないが、それでも、一歩踏み出せば触れることができそうなくぐらい近くに寄ってきたのは感動した。 |
| 予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
感想
【感想】
ケーブルカー、高原バスと乗り継いで合計で1時間ちょっとで標高2500まで行けるので非常に便利。その反面あっという間についてしまうのであまり実感がわかなかった。朝早かったせいで、バスの中では寝てしまっていたのも原因だろうけども・・・
目的である、室堂の雪の大谷は圧巻だった。
雪の大谷はコースがすべて開通していると、ぐるっと一周して室堂ターミナルに戻ってこれる仕組みになっているが、自分たちが歩いた時間帯は天候不良のため途中での折り返しになっていたのが残念だった。
それでも、やはり人の手が入っていない山の厳しさと美しさに感動した。
まだ小学生のころに長野県側から富山県まで、立山黒部アルペンルートを通ったことがあったが夏場だったので雪もなかった。
それでも自然に感動したのだけは覚えてた。
ケーブルカーとバスにはボード、スキーを携行している方々かたくさんいた。
最初はなぜここまでこんなものをもってくるのか、滑れる場所があるのか
と疑問に思っていたが、室堂ターミナルについた時に腑に落ちた。
室堂には幅の広いそれなりに距離のある斜面があり、滑っている人はとても楽しそうだった。
斜面を自力で登っては滑るのは非常にしんどそうではあるが・・・
自分が登山を始めた理由がバックカントリーをしたいからなので、
その光景は非常にうらやましかった。
いつか経験を積み、室堂で滑ってみたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する