早池峰

- GPS
 - 03:43
 - 距離
 - 6.9km
 - 登り
 - 860m
 - 下り
 - 845m
 
コースタイム
-9:38小田越登山口-10:01河原の坊駐車場
| 天候 | 快晴 微風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						6/10(日曜)の山開き後は、土日祝に限りマイカー規制あり 岳からシャトルバス利用のこと 詳しくはhttp://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/hayachine/  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					基本的に岩山ですので、浮石に注意です。 河原の坊のコースは沢筋からの直登で、落ち着いて休む場所がありません。 小田越コースは鉄製梯子が1箇所ありますが、全体的に傾斜もゆるく、眺めもよいのでおすすめです。  | 
			
写真
感想
					土曜・日曜の日程で盛岡で行なわれた○○学会。
ついでに、百名山の2座制覇しようと春の東北遠征が実現しました。
東京から徹夜でクルマを飛ばし(2時間半仮眠)、6時過ぎに早池峰河原の坊駐車場に到着。まだクルマは7-8台ほど。
ネットで調べると山開きは来週6/9とのこと。
登山歴1年9ヶ月なので
「山開き前は登れない?」
と信じていたので、ちょっと心配でした。
ちなみに山開き後は、土日祝日はマイカー規制らしいので、
時間的な制約のある私にとっては、グッドタイミングと相成りました。
*****************************
河原の坊から登ろうとすると、
先行者の若者2人が登山者名簿を記入していました。
無視して追い抜くわけにもいかず、私も記入することに。
登山計画書ではなく、ノートに住所・氏名・連絡先などを記入するだけでしたので2-3分で終了しました。
登山道に入るといきなり渡渉でびっくり。
沢筋を3回ほど渡り高度を上げていきます。
はじめは周囲にはブナなどの低木がありましたが、
岩がごろごろする沢を登っていくうちに、
森林限界を超えたのか?岩だらけで土壌が木々に向かないのか?
周りに隠れるものがない炎天下にいることに気がつきます。
もっとも登山口で1000mを超える標高であり、
まだこの時期は気温はそれほどでもないので、
立ち止まって風を浴びれば涼しくはなりますが、
紫外線には要注意でしょう。
段差のある岩を次々にこなしていくと、
山頂近くの雪渓が近づいてきて
これなら1時間ちょっとで稜線に出られそうなんて思いながら登っていくと、
道はやや右方向へ。
ほぼ直線的に頂上を目指していくコースで
飽きるくらいの岩登りを堪能。
ちょっと立ち止まるくらいで、
なんとなく休憩をいれないままに2時間弱で山頂へ。
前回から使用をはじめたハイドレーションシステムで給水はしましたが.....。
山頂は360°の大パノラマでした。
雪がたくさん残る秋田駒ケ岳や、岩手山がくっきりと見えました。
反「対方向には宮古湾がみえますよ」
と地元の方に教えていただきました。
しばし写真をとり、
小田越しコースで下山。
こちらは河原の坊コースよりは傾斜はゆるく、木道あり、雪渓あり、雑木林あり......と変化に富んでおり、多くの方はこちらを登ってこられるようです。
幼稚園児くらいの子供づれの家族も見かけました。
来週日曜日に山開きとのことで、地元の関係者も腕章を着け、コースの整備をしながら登ってこられていました。
途中で何人かの方とお話をさせていただきましたが、
3時間くらいで降りてきたことを伝えると
「反対側の薬師岳ものぼったら?」
と勧められました。
午後から学会に出席する予定がなければ
そちらも登ってみたかったのですが、
半徹夜明けということもあり自重しました。
河原の坊コースと、小田越コースでは植生も違い、
やはり後者の方がたくさんの花を見ることができました。
********************
地元の方の話では、
岳にあるゲートが開くのが例年5月20日ごろ。
6月第2日曜が山開きですが、
太陽を遮るものがない部分が大半なので、
暑さ対策・紫外線対策をして、
なるべく早い時期に登るのが良いようです。
コース整備をされていた地元の関係者の方々からは
「7月の来るとハヤチネウスユキソウが咲くのでもう一度きて下さい」
と口々に云われました。
天気のいい日は暑いでしょうね。
ちなみに山バッジは河原の坊休憩所(ビジターセンター)で手に入れることができます。花の名前がわからなければ、ここで写真が展示されていますので、立ち寄られてはいかがですか?
なお、ここの管理の方はこの日もストーブ焚いておられました。
こちらは半袖でしたが......((´∀`)。
					


							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する