ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1974285
全員に公開
ハイキング
道南

スナフキンと大平山

2019年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
7.8km
登り
1,181m
下り
1,168m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:28
合計
8:00
距離 7.8km 登り 1,181m 下り 1,181m
7:54
278
スタート地点
12:32
13:00
174
15:54
ゴール地点
天候 曇天でも雨は降らず
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全部
その他周辺情報 下山後は宮内温泉へ。
露天風呂もあって気持ちよかったー。
肌がキュッキュッとするお湯でした。
三連休最終日、全般的に天気が良くないが道南が何とか雨も降らなそうなので強い意志を持って大平山へ、って事で強い意志を示すtora-bさん
2019年08月12日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 7:08
三連休最終日、全般的に天気が良くないが道南が何とか雨も降らなそうなので強い意志を持って大平山へ、って事で強い意志を示すtora-bさん
まずは恒例の海タッチ(なんちゃってシーツーサミットですが)
2019年08月12日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 7:21
まずは恒例の海タッチ(なんちゃってシーツーサミットですが)
登山口までは何ら問題なしで行けます
2019年08月12日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 8:06
登山口までは何ら問題なしで行けます
花をお家にしているバッタさん
2019年08月12日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 8:01
花をお家にしているバッタさん
さて、大平山に向けて登り始めますが、いきなりジャングルの様な高温多湿草茫々
2019年08月12日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 8:29
さて、大平山に向けて登り始めますが、いきなりジャングルの様な高温多湿草茫々
キツリフネ
2019年08月12日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:33
キツリフネ
ヌルヌル急登に5分で汗だく
2019年08月12日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 8:36
ヌルヌル急登に5分で汗だく
蒸し蒸ししてるのでカタツムリが多かったなー。
きっと彼らには心地よい湿度なんだろな。
2019年08月12日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:41
蒸し蒸ししてるのでカタツムリが多かったなー。
きっと彼らには心地よい湿度なんだろな。
おーーい、登山路やーーい どこ?
2019年08月12日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:22
おーーい、登山路やーーい どこ?
蜘蛛の糸を辿って登って行きます
2019年08月12日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:38
蜘蛛の糸を辿って登って行きます
写真ではわからないけど虫もいっぱい
こっちは手を離せないちゅうね
2019年08月12日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:38
写真ではわからないけど虫もいっぱい
こっちは手を離せないちゅうね
この中に登山路が有るはず
2019年08月12日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 9:58
この中に登山路が有るはず
先は厳しそう

うーむ、あれが山頂だったら良かったのに
2019年08月12日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 10:02
先は厳しそう

うーむ、あれが山頂だったら良かったのに
この黄色いお花、トウゲブキが多かったー
2019年08月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:04
この黄色いお花、トウゲブキが多かったー
これくらいの笹薮はまだ序の口でした
2019年08月12日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:05
これくらいの笹薮はまだ序の口でした
蒸し蒸しからぬたぬた、藪藪の次は岩々
2019年08月12日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:30
蒸し蒸しからぬたぬた、藪藪の次は岩々
そしてロープ場

ファイトー!イッパーツ!
2019年08月12日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 10:41
そしてロープ場

ファイトー!イッパーツ!
そんな事今さら言われても、、、
2019年08月12日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 10:51
そんな事今さら言われても、、、
でも負けずに進む
何故そこまでして登るの?
2019年08月12日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:41
でも負けずに進む
何故そこまでして登るの?
そう、このエーデルワイスが見たかったから
2019年08月12日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/12 10:48
そう、このエーデルワイスが見たかったから
頑張って登ったその先に
2019年08月12日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:56
頑張って登ったその先に
綺麗なお花が咲いてました
2019年08月12日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/12 10:55
綺麗なお花が咲いてました
しかし頂上は、まだ先
2019年08月12日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:58
しかし頂上は、まだ先
厳しい道が続く
2019年08月12日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 10:59
厳しい道が続く
それでもto_toさんはスイスイ登って行きます
2019年08月12日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:00
それでもto_toさんはスイスイ登って行きます
笹薮も背丈を越えているので潜って進みます
2019年08月12日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 11:28
笹薮も背丈を越えているので潜って進みます
おーーい、どっちに進むかわかるの??
そっちはクマさんのお家じゃない?
2019年08月12日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 11:34
おーーい、どっちに進むかわかるの??
そっちはクマさんのお家じゃない?
このトラロープだけが頼りです
2019年08月12日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 11:34
このトラロープだけが頼りです
頑張ってもう少し、、、(嘘)
ニセピークです
2019年08月12日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 11:39
頑張ってもう少し、、、(嘘)
ニセピークです
まったく登山路は見えません
2019年08月12日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 12:39
まったく登山路は見えません
この笹薮の下のどこかに登山路があるはず、、、
2019年08月12日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 12:39
この笹薮の下のどこかに登山路があるはず、、、
到着、、、眺望はほぼ無し(;´Д`)

(つд⊂)エーン
2019年08月12日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/12 12:43
到着、、、眺望はほぼ無し(;´Д`)

(つд⊂)エーン
ガスが上がってきました
2019年08月12日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 12:46
ガスが上がってきました
山頂標識も無残な姿
先生達も疲れ切ってます
2019年08月12日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/12 12:45
山頂標識も無残な姿
先生達も疲れ切ってます
大平山を身体で表すと、、、足元に見えないからわからない

大の字のつもりが、TT兄弟になってもうた
2019年08月12日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/12 12:43
大平山を身体で表すと、、、足元に見えないからわからない

大の字のつもりが、TT兄弟になってもうた
下山ももちろん藪を漕いで
2019年08月12日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:04
下山ももちろん藪を漕いで
あらあらあっという間にガスが、、、
2019年08月12日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 13:16
あらあらあっという間にガスが、、、
この山で視界が効かないのは本当に怖いので急いで降ります
2019年08月12日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:14
この山で視界が効かないのは本当に怖いので急いで降ります
登りで通ったはずなのに、何回か道をロストしました
GPSで確認と迷ったらわかる場所まで戻って道を見つけました
2019年08月12日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:21
登りで通ったはずなのに、何回か道をロストしました
GPSで確認と迷ったらわかる場所まで戻って道を見つけました
お花に癒されてるヒマは無い
2019年08月12日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 13:19
お花に癒されてるヒマは無い
この急斜面を楽しそうに下りて行く
2019年08月12日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 13:51
この急斜面を楽しそうに下りて行く
急げぇ〜〜

あわわ(;´Д`)
2019年08月12日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:56
急げぇ〜〜

あわわ(;´Д`)
うっ、落ちそう
2019年08月12日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:58
うっ、落ちそう
崩れる〜〜

下にいたら危ないですってばー!!
2019年08月12日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 14:00
崩れる〜〜

下にいたら危ないですってばー!!
急げ急げ
2019年08月12日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 14:02
急げ急げ
何とかデスゾーン脱出
2019年08月12日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 14:30
何とかデスゾーン脱出
でもまだまだトラップは続く
2019年08月12日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 14:38
でもまだまだトラップは続く
山の途中でスマホを拾いました、取り敢えず登山ボックスに入れましたのでお心当たりの方はよろしくです
2019年08月12日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 15:50
山の途中でスマホを拾いました、取り敢えず登山ボックスに入れましたのでお心当たりの方はよろしくです

感想

最近週末のお天気が良くない、せっかくの3連休も動けず終わってしまいそう
って事で比較的お天気の良さそうな道南に的を絞ってtora-bさんのリクエストで大平山に行くことに
今回のミッションは、この山に咲くエーデルワイスを見る事と、頂上を取る事
しかしはっきり言って舐めてました、まさかこんな所に地獄が有るなんて、、、

大平山には国道229号線島牧村から道道836号線島牧美利河線を突き当りまで南下します、トンネルを抜けた所に駐車場が有り乗用車で楽に行けますが、山は甘くありません、蒸し蒸しのジャングルの様な所からいきなり急登です、5分でつゆだくじゃない汗だくになります、登山路は水の流れ道になってる為ぬたぬたで滑り草木で覆われてるので石や木の根っこにつまずきながら登ります
やっと尾根に出た思ってもザレ場やロープ場などに時間を取られ中々前に進めません
何とか肩付近まで登るとお目当てのエーデルワイスが可憐に咲いてました(第一目標クリア)先行されてた方はこれを見たら下山しますとの事、しかし私達には第二目標が有るので先に進みました(やめときゃ良かったのに)
この先は笹薮の密度と背丈が異常に伸びて四苦八苦、何度も道を見失い藪との格闘が続きます、登っても登ってもニセピークに泣かされ心が折れかかった時に何とかピークに到着、しかしそこからは眺望も無く笹薮に朽ち果てた山頂標識が有るだけでした
取り敢えず休むもつかの間にガスが上がって来て慌てて下山する事に、この笹薮の中ガスに巻かれては方向感覚が狂います、ってか笹薮だけでも何度も道を見失いながら逃げるように下山しました

本当に修行の様な山です、我こそはと思う方、是非挑戦してください、そしてしっかり踏み後を残してください m(__)m お願いします。

エーデルワイスを見たくて、ずっと行きたいと思っていた大平山。
でも登山道は荒れてるらしいしなかなかのハードコースと聞いていたので、to_toさんに付き合ってもらいやっと行くことができました。
噂通りの急登に藪漕ぎ。
エーデルワイスちゃんには会えましたが、はっきり言って頂上はほとんど諦めかけてました。(だってー、靴擦れしちゃって戦意喪失してたんだもの)
それでも頂上をゲットできたのは頂上へ行かずに撤退はありえない!というto_to隊長の強い意志でした。頂上は噂通りのガッカリ度合いでしたが達成感は格別。
下山の急坂で足がガクガク…。何とか無事に下山できました。

ところで登山の翌日、足や腕がかゆい!
ただの虫刺されと思ってたら、どうやら草かぶれらしいです。
ふくらはぎが気持ち悪いくらい赤くブツブツになっていて痒い痒い。
みなさまもお気をつけください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道南 [日帰り]
大平山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら