【動画】雨の合間に目丸山


- GPS
- 02:45
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 516m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口まではアスファルト道、落石かなんかで三回車の下から打撃音、確認したがオイル漏れはしてない、はねた石? |
コース状況/ 危険箇所等 |
目丸山-馬子岳の分岐からの下山時間は看板の通り50分(実測49分)でした。 |
その他周辺情報 | yu-riさんデータ貰ったよ。 目丸山 カタクリ鑑賞 - 2017年05月03日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1134068.html |
ファイル |
御船町から青石登山口までの道のり
(更新時刻:2019/08/25 22:47) |
写真
感想
雨降っても歩くつもりで行ったら現地では心地よい感じ、少し寒かった気温は20度以下、、、18度くらいか。
動画でちょくちょく説明してます。
登っている途中の林道に黄色いハンターカブらしいバイクが、、、林道整備の方々のバイクかと思ったら違った。
ほどなくして下山中の方に声を掛けた。
「バイクの方ですか?」
持ち主だった、気さくな方で長靴登山の超ベテランのような同世代の方。
もう下山ってことは朝駆けに近い時間から、、、バイクってことは雨が降ったらカッパだよね、気合が入ってるなと感心しました。
しのちゃん、こんな情報(馬子から西内谷へ降りるってヤツ、国見岳登山口の広河原
へ降りた)も。
チャンさんとオームさんの去年の記録、俺はその時お盆明け仕事日で、、、
タープ泊での西内谷沢登りから目丸山、馬子岳 - 2018年08月16日 [登山・山行記録] - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1559892.html
> 翌朝、下山路を変更して目丸から馬子を縦走して帰ることにしましたが、これが大失敗というかよい経験というか・・・。とにかく馬子には二度と行かない!という意見で一致しました。こんな帰路をチョイスしてしまってペコリ。
【携帯電波】格安SIMスマホ(Docomo回線)、時々入らないが木にDocomoマークが貼ってあり安心。
【飲料】0.2L消費(水2.5Lも準備したのに全然暑くなくて飲まなかったよ、トホホ)
【食料】:小さなパン5準備のみで食べず
【ウェア】
上下インナー:SKINS「夏用」、finetrack「パワーメッシュ Tシャツ/ボクサー」の両方を着た。
上半身:finetrack「ドラウトエアジップネック(長袖襟有り)」
下半身:finetrack「ストームゴージュアルパインパンツ」
レインウェア:finetrack「エバーブレスバリオ」持っていっただけで雨降らず。
手袋:ブラックダイヤモンド「クラッグ」
靴下:モンベル「MWトレッキングの山登り用」
ブーツ:ガルモント「ダコタライト」
ザック:ドイター「フォーチュラプロ37(2008)」
ヘルメット:ブラックダイヤモンド「ハーフドーム」
【歩数】歩
【体重】0.*kg減量
【装備】5kg
【筋肉痛】
当日:ちょっと、でもほとんど痛くないし。
翌日:
筋肉名称を覚えよう!|筋肉名称,筋肉,名前,筋肉図,イラスト
https://muscle-guide.info/
沢登りが中止になり、がっくり😭
夜中まで雨雲レーダーを眺めて、どこか行けないかなぁとお酒飲みながら考える。どこを見ても雨予報☔てんくらCの中、おっ目丸山周辺は何故かB😊
ということで行ってきました。
不思議なもので、雨でもガッツリ歩くつもりでレイン着込んで行ったのに、雨も降らず快適に歩いていると、降り出す前に下山したくなる。あと2時間くらいで降り出すな、という事で馬子岳は行きたいけどパス(笑)ラーメン食べて帰宅しました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する