ニッコウキスゲ咲く西御荷鉾山と東御荷鉾山


- GPS
- 02:20
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 597m
- 下り
- 596m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木があった箇所がありましたが、通行に問題はありませんでした。 登山ポストはみつかりませんでした。 |
写真
感想
自宅から北西の方角にらくだのこぶのような形の山が二つ見えます。
しばらく名前も知らなかったのですが、最近それらが群馬の西御荷鉾山と東御荷鉾山ということが判明。
存在感のある山なのでいつかは登ってみたいと思っていましたが、いつでも行けそうと思うとついつい後回しになっていました。
しかし このヤマレコでニッコウキスゲが咲く山ということが判り 私のなかで一気に行きたい度が急上昇!!
今しかない との思いで空模様と相談し雨の上がった本日午後に決行となりました。
朝から晴れていたら万場の町から登ってみたいと思っていたのですが・・。
あとになってそれは、かなりの覚悟がいることがわかりました。
一気に1000mの山頂近くへ行くことからかなりの勾配があり車でも登るのが大変です。
11月の行われるトレイルの大会ではこれを走りながら登るんですよね??
凄い、凄すぎる!!
でも、いつか私もゆっくりでいいから登ってみたいです。
西御荷鉾中央登山口駐車場に止め出発します。
広い駐車場に車が2台・・。静かな山です。
急な坂を上っていくとまもなくニッコウキスゲが見えてきました。
おそらく私、ニッコウキスゲに会うの初めてです。
アヤメやホタルブクロの姿も見えます。
霧の中に黄色のニッコウキスゲがところどころ見えます。
いいんじゃないですか この感じ
コレを見られただけでも満足です。
さらに登り、山頂へ これがてっぺんか〜
広くて明るい感じです。あいにくガスで下はみえませんでしたが・・。
下りて今度は東御荷鉾山へ 途中、道を誤り引き返しましたが、あとは順調に進み東御荷鉾山の山頂へ 西御荷鉾山、東御荷鉾山両方不動明様(?)が いらっしゃっいます。不動明様の近くにたくさん剣がささっていました。
来た道を戻り投石峠からは、今度はスーパー林道を通って駐車場へもどりました。
御荷鉾山にニッコウキスゲが咲くことを教えてくださりありがとうございました。
おかげさまでいいハイキングができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人