おはようございます。今日は新しい相棒とのドライブがてら筑波山へ♪
天気も遅い時間ほど回復傾向なので、ゆっくりドライブを楽しみながら
国道1号線で都内各所を巡ります。まずは三田付近より東京タワーが見えてきた
てか、登山に行く途中で東京タワー見るとかって、フツーあり得ないし〜(^^)
12
おはようございます。今日は新しい相棒とのドライブがてら筑波山へ♪
天気も遅い時間ほど回復傾向なので、ゆっくりドライブを楽しみながら
国道1号線で都内各所を巡ります。まずは三田付近より東京タワーが見えてきた
てか、登山に行く途中で東京タワー見るとかって、フツーあり得ないし〜(^^)
霞ヶ関の官庁街を抜け、皇居のお堀沿いから東京駅前(丸の内口)へ
登山前に日本の中心?に来ちゃったよ〜〜〜(今日はホントに登る気あるの???)
8
10/16 9:29
霞ヶ関の官庁街を抜け、皇居のお堀沿いから東京駅前(丸の内口)へ
登山前に日本の中心?に来ちゃったよ〜〜〜(今日はホントに登る気あるの???)
そして国道1号線の起点、日本橋を通過。この辺で自分の中で
何となく満足できたので(その根拠はないけど)この先で首都高に乗りました
てかさ、筑波山までまだ結構あるのにこの時間(9時半)って、のんき過ぎでしょ!?
3
そして国道1号線の起点、日本橋を通過。この辺で自分の中で
何となく満足できたので(その根拠はないけど)この先で首都高に乗りました
てかさ、筑波山までまだ結構あるのにこの時間(9時半)って、のんき過ぎでしょ!?
ようやく山へ向かって走りだし都内から約2時間、筑波山が見えてきました
初めて見る筑波山、だだっ広い平野にひと際目立ちますね
予報通り青空も出てきてテンションも上がってきたよ〜(^^♪
8
10/16 11:32
ようやく山へ向かって走りだし都内から約2時間、筑波山が見えてきました
初めて見る筑波山、だだっ広い平野にひと際目立ちますね
予報通り青空も出てきてテンションも上がってきたよ〜(^^♪
正面に見る筑波山。今日が初対面ですが、
穏やかで均整のとれたとても良い感じの山容ですね。早く登りたくなってきた!(^^)!
12
10/16 11:42
正面に見る筑波山。今日が初対面ですが、
穏やかで均整のとれたとても良い感じの山容ですね。早く登りたくなってきた!(^^)!
自宅から一般道で都内ドライブを楽しみつつ、朝の渋滞にも巻き込まれながら
約6時間かけて市営筑波山第3駐車場に到着。さすがに6時間の移動は疲れた〜〜〜
(・・・って、北アでも6時間かからないし。さらにこれから山に登るんだよ!?)
11
10/16 11:54
自宅から一般道で都内ドライブを楽しみつつ、朝の渋滞にも巻き込まれながら
約6時間かけて市営筑波山第3駐車場に到着。さすがに6時間の移動は疲れた〜〜〜
(・・・って、北アでも6時間かからないし。さらにこれから山に登るんだよ!?)
そんなこんなで初の筑波山、登山スタートです
まずは筑波山神社の参道から参ります
2
10/16 12:09
そんなこんなで初の筑波山、登山スタートです
まずは筑波山神社の参道から参ります
参道に入るとすぐに”御神橋”(ごしんきょう)が登場。この日は改修工事中でした
1
10/16 12:10
参道に入るとすぐに”御神橋”(ごしんきょう)が登場。この日は改修工事中でした
・・・だそうです
0
10/16 12:10
・・・だそうです
キレイに手入れをされていました。正面から見るとよく分からなかったが、
こちらから見るとちゃんとしたアーチの架かった橋だったことに気づく
6
10/16 12:10
キレイに手入れをされていました。正面から見るとよく分からなかったが、
こちらから見るとちゃんとしたアーチの架かった橋だったことに気づく
ここを抜けていよいよ本殿に入ります
6
10/16 12:11
ここを抜けていよいよ本殿に入ります
七五三詣かぁ・・・神社も営業活動が盛んなんだなぁ…と思ってしまう
ところで先日ワタクシは穂高詣に行ってきましたが…(てか、全然関係ないし〜〜〜(^^ゞ)
1
10/16 12:12
七五三詣かぁ・・・神社も営業活動が盛んなんだなぁ…と思ってしまう
ところで先日ワタクシは穂高詣に行ってきましたが…(てか、全然関係ないし〜〜〜(^^ゞ)
本殿に到着。お参りをして今日の登山の無事をお願いしました
ちなみに御幸ヶ原コース(10/16現在通行止)は左へ、白雲橋コースは右へ行きます
4
10/16 12:12
本殿に到着。お参りをして今日の登山の無事をお願いしました
ちなみに御幸ヶ原コース(10/16現在通行止)は左へ、白雲橋コースは右へ行きます
非科学的なことにほぼ興味のない私。全くやる気ナシですよ。ハイ。
てか、これだけあると、やりたい人もどれをやったらいいのか迷っちゃうでしょ?
1
10/16 12:14
非科学的なことにほぼ興味のない私。全くやる気ナシですよ。ハイ。
てか、これだけあると、やりたい人もどれをやったらいいのか迷っちゃうでしょ?
間違えて本殿の左へ行き、ケーブルカー方面(御幸ヶ原コース)へ行きかけるも
途中で気付いて引き返し、予定の白雲橋コースへ入りました(^-^;
行く前は観光地的なイメージだった筑波山でしたが、実際に歩いてみると
普通の登山道と何ら変わらない、一般的な山登りが楽しめる山でした
4
10/16 12:27
間違えて本殿の左へ行き、ケーブルカー方面(御幸ヶ原コース)へ行きかけるも
途中で気付いて引き返し、予定の白雲橋コースへ入りました(^-^;
行く前は観光地的なイメージだった筑波山でしたが、実際に歩いてみると
普通の登山道と何ら変わらない、一般的な山登りが楽しめる山でした
”白蛇弁天”・・・金運パワースポットだそうです
つい先日、新たな相棒のために結構使っちゃったしなぁ…(^^ゞ
この先、様々な史跡や設置物、何々スポットが多数出てきます
3
10/16 12:31
”白蛇弁天”・・・金運パワースポットだそうです
つい先日、新たな相棒のために結構使っちゃったしなぁ…(^^ゞ
この先、様々な史跡や設置物、何々スポットが多数出てきます
これは先日の台風19号の影響によるものなのか?分かりませんが、
この1ヶ所だけ倒木で道が遮られていました(下をくぐって難なく通過できます)
ここ以外はそれほど目立った台風の影響は感じられませんでした
2
10/16 12:52
これは先日の台風19号の影響によるものなのか?分かりませんが、
この1ヶ所だけ倒木で道が遮られていました(下をくぐって難なく通過できます)
ここ以外はそれほど目立った台風の影響は感じられませんでした
ここは”弁慶七戻り”。頭上の岩が今にも落ちそうで弁慶が「七戻り」したそう
確かに見た感じヤバそうに見える(^^;)
6
10/16 13:09
ここは”弁慶七戻り”。頭上の岩が今にも落ちそうで弁慶が「七戻り」したそう
確かに見た感じヤバそうに見える(^^;)
通過後、反対から見たらもっとヤバそうだった💦💦
とはいっても、この岩は先日の台風ではダイジョウブだったんだよね(^^)
13
10/16 13:09
通過後、反対から見たらもっとヤバそうだった💦💦
とはいっても、この岩は先日の台風ではダイジョウブだったんだよね(^^)
ここは”高天原”(稲村神社)ちょっと登山道を外れて入口があるので登ってみる
3
10/16 13:11
ここは”高天原”(稲村神社)ちょっと登山道を外れて入口があるので登ってみる
”稲村神社”のお社はこんな感じ
3
10/16 13:12
”稲村神社”のお社はこんな感じ
こちらは”母の胎内くぐり”。このような奇岩や怪石がこの先も多数出てきます
あの下で支えている石が大変そうだね(^^)
2
10/16 13:14
こちらは”母の胎内くぐり”。このような奇岩や怪石がこの先も多数出てきます
あの下で支えている石が大変そうだね(^^)
これは”出船入船”。この石の姿が出て行く船と入って来る船が並んでいるように見えるらしい
2
10/16 13:17
これは”出船入船”。この石の姿が出て行く船と入って来る船が並んでいるように見えるらしい
ここまで登山道は特に問題なく歩けましたが、この女体山頂上直下の20〜30mだけは急な岩場です。特に下りはスリップしないよう注意が必要です
3
10/16 13:30
ここまで登山道は特に問題なく歩けましたが、この女体山頂上直下の20〜30mだけは急な岩場です。特に下りはスリップしないよう注意が必要です
そして麓の筑波山神社から約1時間半ほどで女体山の山頂に到着です
当然かもしれませんが、登山道を歩いて登る登山者よりも、
ロープウェイ&ケーブルカーで登ってきた観光客の方が多い印象でした
4
10/16 13:35
そして麓の筑波山神社から約1時間半ほどで女体山の山頂に到着です
当然かもしれませんが、登山道を歩いて登る登山者よりも、
ロープウェイ&ケーブルカーで登ってきた観光客の方が多い印象でした
記念に撮っていただきました。ありがとうございました
筑波山は標高800mほどの低山ですが、装備はいつもの装備で登頂です
靴もいつものテン泊縦走用重登山靴(てか、無雪期用は未だにこれしか持ってないし…)
20
記念に撮っていただきました。ありがとうございました
筑波山は標高800mほどの低山ですが、装備はいつもの装備で登頂です
靴もいつものテン泊縦走用重登山靴(てか、無雪期用は未だにこれしか持ってないし…)
記念撮影後、最高所に上がってみると素晴らしい展望が広がっていました
意外や意外、女体山頂上からの大展望にちょっと感動〜来てよかった☆
10
10/16 13:38
記念撮影後、最高所に上がってみると素晴らしい展望が広がっていました
意外や意外、女体山頂上からの大展望にちょっと感動〜来てよかった☆
霞ヶ浦をアップ。やはり茨木まで来たのだから山頂からこのデッカイ湖を見たかったんです
14
10/16 13:38
霞ヶ浦をアップ。やはり茨木まで来たのだから山頂からこのデッカイ湖を見たかったんです
これは都心方面の遠景。もう少し晴れるとスカイツリーなどが見えるらしい
でも、これはこれで雲の切れ間から差し込む柔らかな光が印象的でよかったです
6
10/16 13:39
これは都心方面の遠景。もう少し晴れるとスカイツリーなどが見えるらしい
でも、これはこれで雲の切れ間から差し込む柔らかな光が印象的でよかったです
女体山の山頂から見る男体山。これからあちらへ向かいます
11
10/16 13:40
女体山の山頂から見る男体山。これからあちらへ向かいます
男体山の山頂を拡大。なんか色んなものが建っているね
1
10/16 13:40
男体山の山頂を拡大。なんか色んなものが建っているね
これは女体山の山頂直下まで繋がっている筑波山ロープウェイ
この他に男体山方面には御幸ヶ原へ繋がっているケーブルカーもあります
2
10/16 13:41
これは女体山の山頂直下まで繋がっている筑波山ロープウェイ
この他に男体山方面には御幸ヶ原へ繋がっているケーブルカーもあります
女体山の山頂はこんな感じ
三角点や山座同定盤、御本殿などが岩石と共にところ狭しと点在しています
7
10/16 13:48
女体山の山頂はこんな感じ
三角点や山座同定盤、御本殿などが岩石と共にところ狭しと点在しています
女体山の御本殿を正面から。この御本殿は男体山御本殿の方を向いているそう
4
10/16 13:49
女体山の御本殿を正面から。この御本殿は男体山御本殿の方を向いているそう
女体山の山頂から山頂連絡路を辿り男体山へ向かいます
ここはその途中にある”せきれい茶屋”
1
10/16 13:54
女体山の山頂から山頂連絡路を辿り男体山へ向かいます
ここはその途中にある”せきれい茶屋”
山頂を出て約10分ほどで男体山と女体山のちょうど中間にある御幸ヶ原に到着
あの先に見えるのが男体山。ここはケーブルカーの山頂駅もあり、
売店や食堂の立ち並ぶ休憩スポット。季節によってはイベント等の開催もあるそう
2
10/16 13:59
山頂を出て約10分ほどで男体山と女体山のちょうど中間にある御幸ヶ原に到着
あの先に見えるのが男体山。ここはケーブルカーの山頂駅もあり、
売店や食堂の立ち並ぶ休憩スポット。季節によってはイベント等の開催もあるそう
御幸ヶ原から10分ほど登り返して男体山の頂上に到着
ここも自身初登頂です。こちらは女体山とは違って展望はそれほどない頂上でした
11
10/16 14:09
御幸ヶ原から10分ほど登り返して男体山の頂上に到着
ここも自身初登頂です。こちらは女体山とは違って展望はそれほどない頂上でした
男体山頂上の御本殿を正面からパチリ
徳川幕府の守護山として崇められていたこの御本殿は江戸城の方向を向いているそう
2
10/16 14:11
男体山頂上の御本殿を正面からパチリ
徳川幕府の守護山として崇められていたこの御本殿は江戸城の方向を向いているそう
気象観測所もあります。でも見た感じ寂れていたので、本当に現役で使われている施設なのかと思ってしまう
1
10/16 14:12
気象観測所もあります。でも見た感じ寂れていたので、本当に現役で使われている施設なのかと思ってしまう
これがその説明板
筑波山山頂のお天気情報を配信しているとのこと。やっぱり現役の施設なのでしょう
3
10/16 14:12
これがその説明板
筑波山山頂のお天気情報を配信しているとのこと。やっぱり現役の施設なのでしょう
男体山の山頂から見る女体山
ついさっきまであそこに居ました。右にはロープウェイの山頂駅も見えます
2
10/16 14:14
男体山の山頂から見る女体山
ついさっきまであそこに居ました。右にはロープウェイの山頂駅も見えます
せっかくここまで来たので、男体山の山頂直下を巡っている
”自然研究路”へ行ってみました。これはその途中にある植物分布の説明板
こうして見ると上部はブナ林で覆われているんですね
1
10/16 14:28
せっかくここまで来たので、男体山の山頂直下を巡っている
”自然研究路”へ行ってみました。これはその途中にある植物分布の説明板
こうして見ると上部はブナ林で覆われているんですね
山頂直下のブナ林を行く。それにしても気持ちのいい道。極上の森歩きを堪能♪
6
10/16 14:31
山頂直下のブナ林を行く。それにしても気持ちのいい道。極上の森歩きを堪能♪
・・・だそうです
3
10/16 14:42
・・・だそうです
山頂直下をグルっと回り自然研究路もあと少しで終了。平日の静かな森、最後は西日が差し込んで本当に素敵な空間になっていました
3
10/16 14:46
山頂直下をグルっと回り自然研究路もあと少しで終了。平日の静かな森、最後は西日が差し込んで本当に素敵な空間になっていました
一周して御幸ヶ原に戻りました
またあの先に見える女体山に登り返して麓の筑波山神社まで下山します
2
10/16 14:54
一周して御幸ヶ原に戻りました
またあの先に見える女体山に登り返して麓の筑波山神社まで下山します
当初は白雲橋コースのピストンではなく、下りは御幸ヶ原コースを使って
周回ハイクにしたかったのですが、10/16現在、御幸ヶ原コースは
台風19号の影響により通行止でした。ご注意を
1
10/16 14:57
当初は白雲橋コースのピストンではなく、下りは御幸ヶ原コースを使って
周回ハイクにしたかったのですが、10/16現在、御幸ヶ原コースは
台風19号の影響により通行止でした。ご注意を
女体山へ登り返す前に”紫峰杉”なるものがあるようなので見に行ってみました
0
10/16 14:59
女体山へ登り返す前に”紫峰杉”なるものがあるようなので見に行ってみました
”紫峰杉”の手前にブナの大木が出てきます。直径が約125cm、樹齢は数百年にもなるとか。筑波山で最大級のものだそう
6
10/16 15:01
”紫峰杉”の手前にブナの大木が出てきます。直径が約125cm、樹齢は数百年にもなるとか。筑波山で最大級のものだそう
そしてこれが”紫峰杉”。あの巨大なブナにも負けず劣らずの巨木。もの凄い迫力を間近で感じることができます
8
10/16 15:02
そしてこれが”紫峰杉”。あの巨大なブナにも負けず劣らずの巨木。もの凄い迫力を間近で感じることができます
紫峰杉のすぐ横には男女川の源流があります。筑波山は上部からこれだけの水が湧いている
標高800mほどの山ですが、この辺が豊かな自然の源になっているように思う
3
10/16 15:04
紫峰杉のすぐ横には男女川の源流があります。筑波山は上部からこれだけの水が湧いている
標高800mほどの山ですが、この辺が豊かな自然の源になっているように思う
女体山に登り返し後、白雲橋コースをズンズン下って麓に戻ってきました
行きで撮りそびれましたが、白雲橋コースの入口はあの鳥居をくぐって
コンクリート壁の左側の細いところを入って行きます
案内板もなく少々分かりづらいのでご注意を
1
10/16 16:16
女体山に登り返し後、白雲橋コースをズンズン下って麓に戻ってきました
行きで撮りそびれましたが、白雲橋コースの入口はあの鳥居をくぐって
コンクリート壁の左側の細いところを入って行きます
案内板もなく少々分かりづらいのでご注意を
神社前のお土産屋さんで名物?の”天狗まんじゅう”を買って帰りました
保存料などは使用しておらず日持ちはしませんが、
手造り感があってあんこの自然な甘みが美味しかったです
8
10/16 16:22
神社前のお土産屋さんで名物?の”天狗まんじゅう”を買って帰りました
保存料などは使用しておらず日持ちはしませんが、
手造り感があってあんこの自然な甘みが美味しかったです
今日も無事にプリやんのもとへ帰還。ちゃんと待っててくれました(^^)
おーい、プリやーん、今日は久々の低山ハイクだったけど、
素敵な森歩きで癒されて、山頂からの眺望も素晴らしかったよ☆
また今度はお花の時期に来てみたいね(^-^)
(てかさ、”おーい、プリやん”って・・・
二代目になってもやっぱりやるんだね…)・・・ハイ。(^^ゞ
11
10/16 16:30
今日も無事にプリやんのもとへ帰還。ちゃんと待っててくれました(^^)
おーい、プリやーん、今日は久々の低山ハイクだったけど、
素敵な森歩きで癒されて、山頂からの眺望も素晴らしかったよ☆
また今度はお花の時期に来てみたいね(^-^)
(てかさ、”おーい、プリやん”って・・・
二代目になってもやっぱりやるんだね…)・・・ハイ。(^^ゞ
そして最後は本日の燃費!何とリッター33kmに到達!(^^)!
先代の20型プリウスではどう頑張っても破れなかったリッター31kmの
壁を軽く突破し、長距離使用2回目にして33kmの自己新記録を達成!
神奈川〜筑波山の往復約290kmで燃料消費量は僅か8.8L、
レギュラーガソリン単価135円で今回の燃料代は1,188円!
これなら北ア往復でも2,000円くらいで済みそうです。
やっぱり30型はかなり進化していることを実感!いいね〜(^^)d
12
10/16 20:55
そして最後は本日の燃費!何とリッター33kmに到達!(^^)!
先代の20型プリウスではどう頑張っても破れなかったリッター31kmの
壁を軽く突破し、長距離使用2回目にして33kmの自己新記録を達成!
神奈川〜筑波山の往復約290kmで燃料消費量は僅か8.8L、
レギュラーガソリン単価135円で今回の燃料代は1,188円!
これなら北ア往復でも2,000円くらいで済みそうです。
やっぱり30型はかなり進化していることを実感!いいね〜(^^)d
思いがけないところで東京タワーを見ることができて私は嬉しい( ´艸`)
しかしドライブに東京を通るのか〜^_^;
筑波山も楽しそうだなぁ。
展望もいいし、森歩きもたまらん!
低山をナメたらあきませんよ〜(≧∇≦)b
ちゃださん、おはようございます。
そーなんですよ。今回は山へ行く途中に東京都心を通るし、
山行自体も半日あれば大丈夫そうだったので、
せっかくだからドライブがてら寄ってきたんですよ。
東京タワーを見ながら山へ向かうっていうのも、滅多にないことなので
とても新鮮でしたよ。
筑波山は森歩きも展望も良しでとてもいいお山でしたよ。ちゃださんもぜひ!
こんにちわ(^-^)
筑波山へいらっしゃいませ。
筑波山初めてだったんですね。
このコースはあまりお花がないんですよ(^^;
筑波山の裏側だったらあるんですけど
又、遊びにきてださい(^-^)
robakunさん、ご無沙汰でしたね。
久々にコメいただけてビックリ&嬉しいです!
今回はrobakunさんの地元・茨木とホームの筑波山ということで、
「もしやバッタリも…」なんて、ちょこっとだけ思ってました
白雲橋コースはお花少なめなんですね。
山頂連絡間にあったカタクリの自生地も最盛期に来ればいいんだろうなぁ…
と思いつつ、とても気になりました
裏側(自然研究路側)から登るルートもあったので、
今度はお花の時期にそちらから登ってみたいと思ってます
ロングドライブ後の筑波山へようこそ〜
もしかしたらスライドしたかもですね。
是非また筑波山にいらして下さいね〜
っと、
埼玉県人の私が宣伝してみる!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yeskumakumaさん、初めまして
コメントありがとうございます
yeskumakumaさんのレコも見させていただきましたが、
もうビックリの連続でございますよ
御幸ヶ原コース以外のルートをほぼ全部?歩かれてるし、
さらに当日はお花がこんなにあったのか???なんて、関心しちゃいましたよ
さすがホームにされているだけのことはありますね。
自分も日帰りハイク20kmくらいはやりますけど、
この歩き方は行って来いの枝が多いので精神的にキツイなぁ…
でも筑波山が好きだからこそできるんでしょうね。
自分も富士山は好きです。特に富士吉田の馬返しから五合までの間が、
今回の静かな森歩きの雰囲気に似ていて良いですね。
冬富士も好きで天気さえ良ければ最高にいいです
ところで筑波サーキットのタイムアタックって、
もしかして分切りとか??
お久しぶりぶり、じゃなくって、お久しプリプリ?笑
の、新相棒プリや〜ん、いらっしゃーいませーっ
さすがプリくん、燃費がイイですねー
この車に乗ったら最後、絶対他の車には乗れませんね。
(*^v^*)b
頂上からの眺めも霞ヶ浦が見えて良かった。
空気が澄んでれば、太平洋からスカイツリー含め東京都心、富士山や沢山の山々が見れるので、また来て下さいね。
お花は、robakunさんが書かれているように裏側に多いので是非次回はお花の時期にいらしてお花の筑波山を楽しんで下さい。
(*ˊᗜˋ*)/
moominさん、おはようございます。
この度は筑波山初心者レコにご丁寧にコメまでつけていただいて、
こちらこそようこそ&恐縮でございますよ
二代目プリやんとの初筑波ドライブ、ホントよかったですよ。
燃費の方もいとも簡単に初代の記録を塗り替えるし、これほど進化しているとは思いませんでしたからね(となると、現行最新型はもっといいはず?)
車内もまだまだ新車の香りが残るクルマなので、これからの山行での長距離ドライブが楽しみです。
それにしても、筑波山はお手軽でありながら眺望もよく、花期になればお花も楽しめる良いお山ですね。
今回、これだけコアな筑波山マニアの方々がメッセージしてくれたのも頷けますよ。
今回霞んで今ひとつ見えなかった太平洋やスカイツリー含め東京都心、
それに富士山も見たいので、またお花の時期に再訪したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する