ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2062830
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【筑波山】筑波山神社-白雲橋コース-女体山-男体山-自然研究路

2019年10月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
9.5km
登り
919m
下り
925m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:03
合計
4:28
距離 9.5km 登り 924m 下り 939m
11:55
11
市営第3駐車場
12:06
12:11
3
12:14
6
12:20
12:21
40
13:01
13:10
12
13:22
13:43
13
13:56
9
14:05
14:18
30
14:48
14:52
0
14:52
14:53
19
15:12
15:13
14
15:27
15:33
32
16:05
6
16:11
16:13
2
16:15
8
16:23
市営第3駐車場
 
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータをそのまま添付しています。
(今回もトラブルなく全線ログ採りすることができました)
 
天候  
天候:曇り時々晴れ
 風:終日無風〜微風の登山日和
 
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
自宅出発:(10月16日、5:50)
下道:自宅〜一般道〜横浜新道〜国道1号線〜東京駅前〜日本橋
高速:首都高6号向島線〜三郷線〜常磐道/土浦北IC
下道:土浦北IC〜R125〜県道14号線〜県道42号線〜
   市営筑波山駐車場/第3駐車場着(11:50着)
*途中、一般道を利用した都内各所の観光ドライブと
 コンビニ休憩20分程度含めて自宅から約6時間で移動。
(ナビによると自宅〜東名〜首都高〜常磐道利用の最速ルートでは
 約2時間と出ていた。帰路はこちらを利用)

■下道の距離と移動時間は以下の通り
<常磐道/土浦北ICから市営筑波山駐車場/第3駐車場まで>
・距離:約20km
・所要時間:途中のコンビニ休憩10分程度と若干の渋滞有りで
      約1時間で移動(渋滞無しの直行なら30〜40分程度)

■駐車場について
・筑波山神社の400mほど手前にある”市営筑波山駐車場/第3駐車場”を
 利用しました。
・駐車料金:500円/回、駐車場内にトイレ、水道有り。
・自動ゲート式で営業時間は午前5時〜午後8時。
*上記の市営筑波山駐車場(第1〜第4)以外にも、筑波山神社の
 入口付近に民間の駐車場が数ヶ所ありました。

■筑波山への交通案内(アクセス全般、マイカー&公共交通機関)、
 駐車場の詳細、その他の詳細情報はこちら↓
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/kankojoho/tsukubasan/1001419.html
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況】 2019/10/16 現在
<筑波山神社〜白雲橋コース〜女体山〜男体山〜自然研究路ピストン>

・全線に渡りルート明瞭、道標多数、特筆すべき危険箇所は無い印象。
・女体山の山頂直下のみ、距離にして20〜30mほどですが、
 ちょっとした岩場があるので特に下りはスリップに注意して下さい。

*観光メインでスニーカー等で登山道を歩いている方もいました。
 ロープウェイ、ケーブルカーを利用する場合は問題ありませんが、
 白雲橋コースでまともに登る場合、その踏み面は通常の登山道と
 ほぼ変わらない道です。一般的な登山と同様に登山靴を履いて
 歩いた方が安全な上に効率良く歩ける道だと感じました。


<台風19号の影響について>
・今回(上記)のルート上ではその影響が殆んど感じられない印象で
 普通に歩けました。しかし、白雲橋コースの途中(写真17)で
 一ヶ所だけ大きめの倒木がありましたが、ここもその下を
 くぐれるようになっていたので無問題で通過できました。

【通行止情報】
*今回は利用しませんでしたが、10/16現在、御幸ヶ原コースは、
 台風19号の影響により通行止となっていました。

■筑波山の各ルートの詳細情報及び、ロープウェイ&ケーブルカー、
 その他、総合案内はこちら↓
http://www.mt-tsukuba.com/?page_id=136
 
おはようございます。今日は新しい相棒とのドライブがてら筑波山へ♪
天気も遅い時間ほど回復傾向なので、ゆっくりドライブを楽しみながら
国道1号線で都内各所を巡ります。まずは三田付近より東京タワーが見えてきた
てか、登山に行く途中で東京タワー見るとかって、フツーあり得ないし〜(^^)
by  DSC-WX350, SONY
12
おはようございます。今日は新しい相棒とのドライブがてら筑波山へ♪
天気も遅い時間ほど回復傾向なので、ゆっくりドライブを楽しみながら
国道1号線で都内各所を巡ります。まずは三田付近より東京タワーが見えてきた
てか、登山に行く途中で東京タワー見るとかって、フツーあり得ないし〜(^^)
霞ヶ関の官庁街を抜け、皇居のお堀沿いから東京駅前(丸の内口)へ
登山前に日本の中心?に来ちゃったよ〜〜〜(今日はホントに登る気あるの???)
2019年10月16日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/16 9:29
霞ヶ関の官庁街を抜け、皇居のお堀沿いから東京駅前(丸の内口)へ
登山前に日本の中心?に来ちゃったよ〜〜〜(今日はホントに登る気あるの???)
そして国道1号線の起点、日本橋を通過。この辺で自分の中で
何となく満足できたので(その根拠はないけど)この先で首都高に乗りました
てかさ、筑波山までまだ結構あるのにこの時間(9時半)って、のんき過ぎでしょ!?
by  DSC-WX350, SONY
3
そして国道1号線の起点、日本橋を通過。この辺で自分の中で
何となく満足できたので(その根拠はないけど)この先で首都高に乗りました
てかさ、筑波山までまだ結構あるのにこの時間(9時半)って、のんき過ぎでしょ!?
ようやく山へ向かって走りだし都内から約2時間、筑波山が見えてきました
初めて見る筑波山、だだっ広い平野にひと際目立ちますね
予報通り青空も出てきてテンションも上がってきたよ〜(^^♪
2019年10月16日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/16 11:32
ようやく山へ向かって走りだし都内から約2時間、筑波山が見えてきました
初めて見る筑波山、だだっ広い平野にひと際目立ちますね
予報通り青空も出てきてテンションも上がってきたよ〜(^^♪
正面に見る筑波山。今日が初対面ですが、
穏やかで均整のとれたとても良い感じの山容ですね。早く登りたくなってきた!(^^)!
2019年10月16日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
10/16 11:42
正面に見る筑波山。今日が初対面ですが、
穏やかで均整のとれたとても良い感じの山容ですね。早く登りたくなってきた!(^^)!
自宅から一般道で都内ドライブを楽しみつつ、朝の渋滞にも巻き込まれながら
約6時間かけて市営筑波山第3駐車場に到着。さすがに6時間の移動は疲れた〜〜〜
(・・・って、北アでも6時間かからないし。さらにこれから山に登るんだよ!?)
2019年10月16日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
10/16 11:54
自宅から一般道で都内ドライブを楽しみつつ、朝の渋滞にも巻き込まれながら
約6時間かけて市営筑波山第3駐車場に到着。さすがに6時間の移動は疲れた〜〜〜
(・・・って、北アでも6時間かからないし。さらにこれから山に登るんだよ!?)
そんなこんなで初の筑波山、登山スタートです
まずは筑波山神社の参道から参ります
2019年10月16日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 12:09
そんなこんなで初の筑波山、登山スタートです
まずは筑波山神社の参道から参ります
参道に入るとすぐに”御神橋”(ごしんきょう)が登場。この日は改修工事中でした
2019年10月16日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 12:10
参道に入るとすぐに”御神橋”(ごしんきょう)が登場。この日は改修工事中でした
・・・だそうです
2019年10月16日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/16 12:10
・・・だそうです
キレイに手入れをされていました。正面から見るとよく分からなかったが、
こちらから見るとちゃんとしたアーチの架かった橋だったことに気づく
2019年10月16日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/16 12:10
キレイに手入れをされていました。正面から見るとよく分からなかったが、
こちらから見るとちゃんとしたアーチの架かった橋だったことに気づく
ここを抜けていよいよ本殿に入ります
2019年10月16日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/16 12:11
ここを抜けていよいよ本殿に入ります
七五三詣かぁ・・・神社も営業活動が盛んなんだなぁ…と思ってしまう
ところで先日ワタクシは穂高詣に行ってきましたが…(てか、全然関係ないし〜〜〜(^^ゞ)
2019年10月16日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 12:12
七五三詣かぁ・・・神社も営業活動が盛んなんだなぁ…と思ってしまう
ところで先日ワタクシは穂高詣に行ってきましたが…(てか、全然関係ないし〜〜〜(^^ゞ)
本殿に到着。お参りをして今日の登山の無事をお願いしました
ちなみに御幸ヶ原コース(10/16現在通行止)は左へ、白雲橋コースは右へ行きます
2019年10月16日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/16 12:12
本殿に到着。お参りをして今日の登山の無事をお願いしました
ちなみに御幸ヶ原コース(10/16現在通行止)は左へ、白雲橋コースは右へ行きます
非科学的なことにほぼ興味のない私。全くやる気ナシですよ。ハイ。
てか、これだけあると、やりたい人もどれをやったらいいのか迷っちゃうでしょ?
2019年10月16日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 12:14
非科学的なことにほぼ興味のない私。全くやる気ナシですよ。ハイ。
てか、これだけあると、やりたい人もどれをやったらいいのか迷っちゃうでしょ?
間違えて本殿の左へ行き、ケーブルカー方面(御幸ヶ原コース)へ行きかけるも
途中で気付いて引き返し、予定の白雲橋コースへ入りました(^-^;
行く前は観光地的なイメージだった筑波山でしたが、実際に歩いてみると
普通の登山道と何ら変わらない、一般的な山登りが楽しめる山でした
2019年10月16日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/16 12:27
間違えて本殿の左へ行き、ケーブルカー方面(御幸ヶ原コース)へ行きかけるも
途中で気付いて引き返し、予定の白雲橋コースへ入りました(^-^;
行く前は観光地的なイメージだった筑波山でしたが、実際に歩いてみると
普通の登山道と何ら変わらない、一般的な山登りが楽しめる山でした
”白蛇弁天”・・・金運パワースポットだそうです
つい先日、新たな相棒のために結構使っちゃったしなぁ…(^^ゞ
この先、様々な史跡や設置物、何々スポットが多数出てきます
2019年10月16日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 12:31
”白蛇弁天”・・・金運パワースポットだそうです
つい先日、新たな相棒のために結構使っちゃったしなぁ…(^^ゞ
この先、様々な史跡や設置物、何々スポットが多数出てきます
これは先日の台風19号の影響によるものなのか?分かりませんが、
この1ヶ所だけ倒木で道が遮られていました(下をくぐって難なく通過できます)
ここ以外はそれほど目立った台風の影響は感じられませんでした
2019年10月16日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 12:52
これは先日の台風19号の影響によるものなのか?分かりませんが、
この1ヶ所だけ倒木で道が遮られていました(下をくぐって難なく通過できます)
ここ以外はそれほど目立った台風の影響は感じられませんでした
ここは”弁慶七戻り”。頭上の岩が今にも落ちそうで弁慶が「七戻り」したそう
確かに見た感じヤバそうに見える(^^;)
2019年10月16日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/16 13:09
ここは”弁慶七戻り”。頭上の岩が今にも落ちそうで弁慶が「七戻り」したそう
確かに見た感じヤバそうに見える(^^;)
通過後、反対から見たらもっとヤバそうだった💦💦
とはいっても、この岩は先日の台風ではダイジョウブだったんだよね(^^)
2019年10月16日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
10/16 13:09
通過後、反対から見たらもっとヤバそうだった💦💦
とはいっても、この岩は先日の台風ではダイジョウブだったんだよね(^^)
ここは”高天原”(稲村神社)ちょっと登山道を外れて入口があるので登ってみる
2019年10月16日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 13:11
ここは”高天原”(稲村神社)ちょっと登山道を外れて入口があるので登ってみる
”稲村神社”のお社はこんな感じ
2019年10月16日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 13:12
”稲村神社”のお社はこんな感じ
こちらは”母の胎内くぐり”。このような奇岩や怪石がこの先も多数出てきます
あの下で支えている石が大変そうだね(^^)
2019年10月16日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 13:14
こちらは”母の胎内くぐり”。このような奇岩や怪石がこの先も多数出てきます
あの下で支えている石が大変そうだね(^^)
これは”出船入船”。この石の姿が出て行く船と入って来る船が並んでいるように見えるらしい
2019年10月16日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 13:17
これは”出船入船”。この石の姿が出て行く船と入って来る船が並んでいるように見えるらしい
ここまで登山道は特に問題なく歩けましたが、この女体山頂上直下の20〜30mだけは急な岩場です。特に下りはスリップしないよう注意が必要です
2019年10月16日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 13:30
ここまで登山道は特に問題なく歩けましたが、この女体山頂上直下の20〜30mだけは急な岩場です。特に下りはスリップしないよう注意が必要です
そして麓の筑波山神社から約1時間半ほどで女体山の山頂に到着です
当然かもしれませんが、登山道を歩いて登る登山者よりも、
ロープウェイ&ケーブルカーで登ってきた観光客の方が多い印象でした
2019年10月16日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/16 13:35
そして麓の筑波山神社から約1時間半ほどで女体山の山頂に到着です
当然かもしれませんが、登山道を歩いて登る登山者よりも、
ロープウェイ&ケーブルカーで登ってきた観光客の方が多い印象でした
記念に撮っていただきました。ありがとうございました
筑波山は標高800mほどの低山ですが、装備はいつもの装備で登頂です
靴もいつものテン泊縦走用重登山靴(てか、無雪期用は未だにこれしか持ってないし…)
by  DSC-WX350, SONY
20
記念に撮っていただきました。ありがとうございました
筑波山は標高800mほどの低山ですが、装備はいつもの装備で登頂です
靴もいつものテン泊縦走用重登山靴(てか、無雪期用は未だにこれしか持ってないし…)
記念撮影後、最高所に上がってみると素晴らしい展望が広がっていました
意外や意外、女体山頂上からの大展望にちょっと感動〜来てよかった☆
2019年10月16日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
10/16 13:38
記念撮影後、最高所に上がってみると素晴らしい展望が広がっていました
意外や意外、女体山頂上からの大展望にちょっと感動〜来てよかった☆
霞ヶ浦をアップ。やはり茨木まで来たのだから山頂からこのデッカイ湖を見たかったんです
2019年10月16日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
10/16 13:38
霞ヶ浦をアップ。やはり茨木まで来たのだから山頂からこのデッカイ湖を見たかったんです
これは都心方面の遠景。もう少し晴れるとスカイツリーなどが見えるらしい
でも、これはこれで雲の切れ間から差し込む柔らかな光が印象的でよかったです
2019年10月16日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/16 13:39
これは都心方面の遠景。もう少し晴れるとスカイツリーなどが見えるらしい
でも、これはこれで雲の切れ間から差し込む柔らかな光が印象的でよかったです
女体山の山頂から見る男体山。これからあちらへ向かいます
2019年10月16日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
10/16 13:40
女体山の山頂から見る男体山。これからあちらへ向かいます
男体山の山頂を拡大。なんか色んなものが建っているね
2019年10月16日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 13:40
男体山の山頂を拡大。なんか色んなものが建っているね
これは女体山の山頂直下まで繋がっている筑波山ロープウェイ
この他に男体山方面には御幸ヶ原へ繋がっているケーブルカーもあります
2019年10月16日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 13:41
これは女体山の山頂直下まで繋がっている筑波山ロープウェイ
この他に男体山方面には御幸ヶ原へ繋がっているケーブルカーもあります
女体山の山頂はこんな感じ
三角点や山座同定盤、御本殿などが岩石と共にところ狭しと点在しています
2019年10月16日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
10/16 13:48
女体山の山頂はこんな感じ
三角点や山座同定盤、御本殿などが岩石と共にところ狭しと点在しています
女体山の御本殿を正面から。この御本殿は男体山御本殿の方を向いているそう
2019年10月16日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/16 13:49
女体山の御本殿を正面から。この御本殿は男体山御本殿の方を向いているそう
女体山の山頂から山頂連絡路を辿り男体山へ向かいます
ここはその途中にある”せきれい茶屋”
2019年10月16日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 13:54
女体山の山頂から山頂連絡路を辿り男体山へ向かいます
ここはその途中にある”せきれい茶屋”
山頂を出て約10分ほどで男体山と女体山のちょうど中間にある御幸ヶ原に到着
あの先に見えるのが男体山。ここはケーブルカーの山頂駅もあり、
売店や食堂の立ち並ぶ休憩スポット。季節によってはイベント等の開催もあるそう
2019年10月16日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 13:59
山頂を出て約10分ほどで男体山と女体山のちょうど中間にある御幸ヶ原に到着
あの先に見えるのが男体山。ここはケーブルカーの山頂駅もあり、
売店や食堂の立ち並ぶ休憩スポット。季節によってはイベント等の開催もあるそう
御幸ヶ原から10分ほど登り返して男体山の頂上に到着
ここも自身初登頂です。こちらは女体山とは違って展望はそれほどない頂上でした
2019年10月16日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
10/16 14:09
御幸ヶ原から10分ほど登り返して男体山の頂上に到着
ここも自身初登頂です。こちらは女体山とは違って展望はそれほどない頂上でした
男体山頂上の御本殿を正面からパチリ
徳川幕府の守護山として崇められていたこの御本殿は江戸城の方向を向いているそう
2019年10月16日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 14:11
男体山頂上の御本殿を正面からパチリ
徳川幕府の守護山として崇められていたこの御本殿は江戸城の方向を向いているそう
気象観測所もあります。でも見た感じ寂れていたので、本当に現役で使われている施設なのかと思ってしまう
2019年10月16日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 14:12
気象観測所もあります。でも見た感じ寂れていたので、本当に現役で使われている施設なのかと思ってしまう
これがその説明板
筑波山山頂のお天気情報を配信しているとのこと。やっぱり現役の施設なのでしょう
2019年10月16日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 14:12
これがその説明板
筑波山山頂のお天気情報を配信しているとのこと。やっぱり現役の施設なのでしょう
男体山の山頂から見る女体山
ついさっきまであそこに居ました。右にはロープウェイの山頂駅も見えます
2019年10月16日 14:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 14:14
男体山の山頂から見る女体山
ついさっきまであそこに居ました。右にはロープウェイの山頂駅も見えます
せっかくここまで来たので、男体山の山頂直下を巡っている
”自然研究路”へ行ってみました。これはその途中にある植物分布の説明板
こうして見ると上部はブナ林で覆われているんですね
2019年10月16日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 14:28
せっかくここまで来たので、男体山の山頂直下を巡っている
”自然研究路”へ行ってみました。これはその途中にある植物分布の説明板
こうして見ると上部はブナ林で覆われているんですね
山頂直下のブナ林を行く。それにしても気持ちのいい道。極上の森歩きを堪能♪
2019年10月16日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/16 14:31
山頂直下のブナ林を行く。それにしても気持ちのいい道。極上の森歩きを堪能♪
・・・だそうです
2019年10月16日 14:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 14:42
・・・だそうです
山頂直下をグルっと回り自然研究路もあと少しで終了。平日の静かな森、最後は西日が差し込んで本当に素敵な空間になっていました
2019年10月16日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 14:46
山頂直下をグルっと回り自然研究路もあと少しで終了。平日の静かな森、最後は西日が差し込んで本当に素敵な空間になっていました
一周して御幸ヶ原に戻りました
またあの先に見える女体山に登り返して麓の筑波山神社まで下山します
2019年10月16日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/16 14:54
一周して御幸ヶ原に戻りました
またあの先に見える女体山に登り返して麓の筑波山神社まで下山します
当初は白雲橋コースのピストンではなく、下りは御幸ヶ原コースを使って
周回ハイクにしたかったのですが、10/16現在、御幸ヶ原コースは
台風19号の影響により通行止でした。ご注意を
2019年10月16日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 14:57
当初は白雲橋コースのピストンではなく、下りは御幸ヶ原コースを使って
周回ハイクにしたかったのですが、10/16現在、御幸ヶ原コースは
台風19号の影響により通行止でした。ご注意を
女体山へ登り返す前に”紫峰杉”なるものがあるようなので見に行ってみました
2019年10月16日 14:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/16 14:59
女体山へ登り返す前に”紫峰杉”なるものがあるようなので見に行ってみました
”紫峰杉”の手前にブナの大木が出てきます。直径が約125cm、樹齢は数百年にもなるとか。筑波山で最大級のものだそう
2019年10月16日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/16 15:01
”紫峰杉”の手前にブナの大木が出てきます。直径が約125cm、樹齢は数百年にもなるとか。筑波山で最大級のものだそう
そしてこれが”紫峰杉”。あの巨大なブナにも負けず劣らずの巨木。もの凄い迫力を間近で感じることができます
2019年10月16日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/16 15:02
そしてこれが”紫峰杉”。あの巨大なブナにも負けず劣らずの巨木。もの凄い迫力を間近で感じることができます
紫峰杉のすぐ横には男女川の源流があります。筑波山は上部からこれだけの水が湧いている
標高800mほどの山ですが、この辺が豊かな自然の源になっているように思う
2019年10月16日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/16 15:04
紫峰杉のすぐ横には男女川の源流があります。筑波山は上部からこれだけの水が湧いている
標高800mほどの山ですが、この辺が豊かな自然の源になっているように思う
女体山に登り返し後、白雲橋コースをズンズン下って麓に戻ってきました
行きで撮りそびれましたが、白雲橋コースの入口はあの鳥居をくぐって
コンクリート壁の左側の細いところを入って行きます
案内板もなく少々分かりづらいのでご注意を
2019年10月16日 16:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/16 16:16
女体山に登り返し後、白雲橋コースをズンズン下って麓に戻ってきました
行きで撮りそびれましたが、白雲橋コースの入口はあの鳥居をくぐって
コンクリート壁の左側の細いところを入って行きます
案内板もなく少々分かりづらいのでご注意を
神社前のお土産屋さんで名物?の”天狗まんじゅう”を買って帰りました
保存料などは使用しておらず日持ちはしませんが、
手造り感があってあんこの自然な甘みが美味しかったです
2019年10月16日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/16 16:22
神社前のお土産屋さんで名物?の”天狗まんじゅう”を買って帰りました
保存料などは使用しておらず日持ちはしませんが、
手造り感があってあんこの自然な甘みが美味しかったです
今日も無事にプリやんのもとへ帰還。ちゃんと待っててくれました(^^)
おーい、プリやーん、今日は久々の低山ハイクだったけど、
素敵な森歩きで癒されて、山頂からの眺望も素晴らしかったよ☆
また今度はお花の時期に来てみたいね(^-^)
(てかさ、”おーい、プリやん”って・・・
 二代目になってもやっぱりやるんだね…)・・・ハイ。(^^ゞ
2019年10月16日 16:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
10/16 16:30
今日も無事にプリやんのもとへ帰還。ちゃんと待っててくれました(^^)
おーい、プリやーん、今日は久々の低山ハイクだったけど、
素敵な森歩きで癒されて、山頂からの眺望も素晴らしかったよ☆
また今度はお花の時期に来てみたいね(^-^)
(てかさ、”おーい、プリやん”って・・・
 二代目になってもやっぱりやるんだね…)・・・ハイ。(^^ゞ
そして最後は本日の燃費!何とリッター33kmに到達!(^^)!
先代の20型プリウスではどう頑張っても破れなかったリッター31kmの
壁を軽く突破し、長距離使用2回目にして33kmの自己新記録を達成!
神奈川〜筑波山の往復約290kmで燃料消費量は僅か8.8L、
レギュラーガソリン単価135円で今回の燃料代は1,188円!
これなら北ア往復でも2,000円くらいで済みそうです。
やっぱり30型はかなり進化していることを実感!いいね〜(^^)d
2019年10月16日 20:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
10/16 20:55
そして最後は本日の燃費!何とリッター33kmに到達!(^^)!
先代の20型プリウスではどう頑張っても破れなかったリッター31kmの
壁を軽く突破し、長距離使用2回目にして33kmの自己新記録を達成!
神奈川〜筑波山の往復約290kmで燃料消費量は僅か8.8L、
レギュラーガソリン単価135円で今回の燃料代は1,188円!
これなら北ア往復でも2,000円くらいで済みそうです。
やっぱり30型はかなり進化していることを実感!いいね〜(^^)d
撮影機器:

感想

 
今回の山旅…というと少々大げさですが、
先日購入したばかりの愛車とともに自身初の筑波山へ。
週末連休のお天気もあまり期待できない中、平日の貴重な晴れ間に
休みが取れたので新しい相棒とのドライブも兼ねて行ってきました。

私にとっての二代目となる30型プリウス号。
10/4の夜に引取り納車後、そのまま神奈川から沢渡まで
いきなり往復約500kmも走り、初ドライブという意味では
十分楽しめていたのですが、走行距離約12000kmの低走行車で
室内の使用感もそれほどなく、車内はまだ新車の香りが残るクルマなので、
早くまた長距離ドライブに出かけたいという気持ちが募っていました。

そこでドライブを楽しみつつ、お天気もそこそこ良い予報だったので、
どうせなら山登りも兼ねてしまおう!ということで、
これまで未踏だった筑波山へどちらかというとドライブメインで
お手軽ハイクも兼ねて行ってきた次第です。

お楽しみのドライブは神奈川から筑波への移動ということで、
位置的にその途中となる都内の名所を巡りながら移動しました。
自宅から国道1号線を走り、東海道である藤沢〜戸塚〜横浜〜川崎〜品川〜
そして皇居のお堀の横を通り1号線の起点である日本橋に到着です。
その間、東京タワーや東京駅丸の内口などなど、都内の各所を車内から見物。
私も田舎者なので、久々に見る日本の中心地に建ち並ぶ巨大なビル群は
壮観のひと言で圧倒されっぱなしです。
ある意味、先日のジャン&穂高の迫力に近いものがあったかも…(^^ゞ

キョロキョロと都内各所を見物しつつ、
朝の時間帯ということもあったので、各所で渋滞にも巻き込まれて
あれよあれよという間に時間が経ってゆく…
そんな悠長なことやっていたら筑波山に着いたのはちょうどお昼でした。
しかしこの日の天気は時間が遅くなればなるほど回復傾向だったので、
これはこれでちょうど良かったのかな…なんて思ったりもしました。


山登りの方はというと、久々となる標高1000m以下の低山ハイクでしたが、
「低山=それほど展望は望めないだろう…」という
自分の中の勝手な固定概念で景色を期待していなかったこともあり、
女体山頂上からの展望は意外なほど素晴らしく、ちょっと感動してしまいました。
どこまでも続く関東平野の開けた景色と、茨木ということでお目当てだった
霞ヶ浦も少し霞んでいたものの見ることができてよかったです。
ただ、空には雲が残り予報ほどの回復に至らなかったこともあってか、
霞んだ遠景の先に見えるはずのスカイツリーをはじめとする都心のビル群と、
久々に見たかった鹿島灘の外海が今ひとつよく見えなかったのが
ちょっとだけ残念でした。

もうひとつのピークである男体山では、山頂直下を周遊する自然研究路で森歩き。
平日で閑散としていたこともあり、筑波山の上部を覆っているブナ林の中を
降り注ぐ木漏れ日を浴びながら、ひとり静かに極上の森歩きを楽しめました。
筑波山の素敵なブナ林と平日の静かな森歩き。
忙しい日常を忘れて心癒されるひと時でした♪

いいですね、筑波山。
実際に歩いてみて、標高は800mほどの低山でありながら、
ここが百名山になっていることもよく分かりました。
今回はお花もほぼ終わり、紅葉も11月ごろからということで
植物の彩りを目にすることはできませんでしたが、
アクセスもよく、お手軽に登れて展望も楽しめる良いお山なので、
来年は花々が咲き誇る時期に再訪してみたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

東京タワー
思いがけないところで東京タワーを見ることができて私は嬉しい( ´艸`)
しかしドライブに東京を通るのか〜^_^;
筑波山も楽しそうだなぁ。
展望もいいし、森歩きもたまらん!
低山をナメたらあきませんよ〜(≧∇≦)b
2019/10/18 12:38
Re: 東京タワー
ちゃださん、おはようございます。
そーなんですよ。今回は山へ行く途中に東京都心を通るし、
山行自体も半日あれば大丈夫そうだったので、
せっかくだからドライブがてら寄ってきたんですよ。
東京タワーを見ながら山へ向かうっていうのも、滅多にないことなので
とても新鮮でしたよ。
筑波山は森歩きも展望も良しでとてもいいお山でしたよ。ちゃださんもぜひ!
2019/10/19 7:02
お久しぶりです
こんにちわ(^-^)
筑波山へいらっしゃいませ。

筑波山初めてだったんですね。
このコースはあまりお花がないんですよ(^^;
筑波山の裏側だったらあるんですけど
又、遊びにきてださい(^-^)
2019/10/18 15:01
Re: お久しぶりです
robakunさん、ご無沙汰でしたね。
久々にコメいただけてビックリ&嬉しいです!happy02
今回はrobakunさんの地元・茨木とホームの筑波山ということで、
「もしやバッタリも…」なんて、ちょこっとだけ思ってました
白雲橋コースはお花少なめなんですね。
山頂連絡間にあったカタクリの自生地も最盛期に来ればいいんだろうなぁ…
と思いつつ、とても気になりました
裏側(自然研究路側)から登るルートもあったので、
今度はお花の時期にそちらから登ってみたいと思ってます
2019/10/19 7:12
初めまして〜
ロングドライブ後の筑波山へようこそ〜
もしかしたらスライドしたかもですね。
是非また筑波山にいらして下さいね〜
っと、
埼玉県人の私が宣伝してみる!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/10/18 19:12
Re: 初めまして〜
yeskumakumaさん、初めまして
コメントありがとうございます
yeskumakumaさんのレコも見させていただきましたが、
もうビックリの連続でございますよ
御幸ヶ原コース以外のルートをほぼ全部?歩かれてるし、
さらに当日はお花がこんなにあったのか???なんて、関心しちゃいましたよ
さすがホームにされているだけのことはありますね。
自分も日帰りハイク20kmくらいはやりますけど、
この歩き方は行って来いの枝が多いので精神的にキツイなぁ…
でも筑波山が好きだからこそできるんでしょうね。
自分も富士山は好きです。特に富士吉田の馬返しから五合までの間が、
今回の静かな森歩きの雰囲気に似ていて良いですね。
冬富士も好きで天気さえ良ければ最高にいいです
ところで筑波サーキットのタイムアタックって、
もしかして分切りとか??
2019/10/19 7:42
ようこそ茨城へ (๑•᎑•๑)♬*゜❀
お久しぶりぶり、じゃなくって、お久しプリプリ?笑
の、新相棒プリや〜ん、いらっしゃーいませーっ
さすがプリくん、燃費がイイですねー
この車に乗ったら最後、絶対他の車には乗れませんね。
(*^v^*)b
頂上からの眺めも霞ヶ浦が見えて良かった。
空気が澄んでれば、太平洋からスカイツリー含め東京都心、富士山や沢山の山々が見れるので、また来て下さいね。
お花は、robakunさんが書かれているように裏側に多いので是非次回はお花の時期にいらしてお花の筑波山を楽しんで下さい。
(*ˊᗜˋ*)/
2019/10/19 21:20
Re: ようこそ茨城へ (๑•᎑•๑)&...
moominさん、おはようございます。
この度は筑波山初心者レコにご丁寧にコメまでつけていただいて、
こちらこそようこそ&恐縮でございますよ
二代目プリやんとの初筑波ドライブ、ホントよかったですよ。
燃費の方もいとも簡単に初代の記録を塗り替えるし、これほど進化しているとは思いませんでしたからね(となると、現行最新型はもっといいはず?)
車内もまだまだ新車の香りが残るクルマなので、これからの山行での長距離ドライブが楽しみです。
それにしても、筑波山はお手軽でありながら眺望もよく、花期になればお花も楽しめる良いお山ですね。
今回、これだけコアな筑波山マニアの方々がメッセージしてくれたのも頷けますよ。
今回霞んで今ひとつ見えなかった太平洋やスカイツリー含め東京都心、
それに富士山も見たいので、またお花の時期に再訪したいと思っています。
2019/10/20 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら