記録ID: 2072132
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								九州・沖縄
						20191022 今度は平山登山口から立花山
								2019年10月22日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:03
 - 距離
 - 9.8km
 - 登り
 - 560m
 - 下り
 - 574m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ! | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																														
																																																 
						<< [西鉄バス]23[大蔵〜大濠公園](大蔵行)>> 10:30発 名香野 − 10:51着 高美台一丁目  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					◆今回は初めてとなる平山登山口から立花山・三日月山に登ってみました。三日月山山頂にあった屋根付きベンチの鉄骨が撤去され、福岡市街の眺めがよくなっていました◆ 中途半端な時間に寝落ちし二度寝をしてしまったせいか体がだるく、目が覚めてもなかなか登山スイッチがオンにならなかったこの日、向かったのはいつもの立花山にです。数えてみれば、昨年8月にこちらにきてから今回が6回目、その日の体調にあわせ、時間を気にせずサクッと出かけられる立花山には本当に助かっていますm(__)m。 ただし山家としての自負もこれあり(?笑)、毎回ちょっとした捻りを入れての山行を心掛けていますが、今回はお初となる「平山登山口」からのアプローチがテーマです。国道三号線沿いにある平山から立花山のピークの一つ「白岳」に直登するルートがそれであり、かなり急こう配なルートとの事前情報。実際に歩いてみた感じとしては、前回の小ツブラからのルートに比べるとそこまでもなく、どちらかといえばあまり荒れいなくて歩きやすかったという印象を持ちました(登山道の様子はレコの写真をご覧ください)。なお、登山口への最寄りバス停は、登山口の名称にもなっている「平山」バス停なのですが、残念ながら、私のところからの平山バス停への直行バスはないため、そこから500mほど離れた、直行で行ける高美台一丁目バス停を使っています。 復路は、公共交通機関派のメリットを生かし、三日月山を経由しての長谷ダム沿いの尾根(長谷ルート)から長谷ダム側に下る「三日月橋ルート」をとっています。こちらもお初になります。初物尽くしのインとアウトの〆は、この日が「即位礼正殿の儀」ということもあり、全国に17社ある勅祭社の一つ「香椎宮」に参拝。御即位を寿ぎ、家路につきました。  | 
			
写真
										立花城の石垣跡。立花城は立花山全体を要塞とした大規模な山城だったようで、先ほど通ってきた松尾山、白岳にも出城があったようです。築城は1330年、黒田長政が1601年に福岡城を築いた後に廃止されるまで300年ほど使われていたようで、往時を忍ばせるものは、わずかに石垣跡、古井戸跡が残るのみとなっています。								
						
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:523人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ぼっけもん
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										















					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する